8艦10機体制の検討(4次防)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:18 UTC 版)
「護衛艦隊」の記事における「8艦10機体制の検討(4次防)」の解説
このようにしてコンセプト開発がなされたが、1970年代にソビエト連邦軍が対艦巡航ミサイルの大量配備を実施したことで、さっそく修正を余儀なくされることとなる。潜水艦発射巡航ミサイル (USM) の配備は、直衛線を突破されずとも船団が攻撃される危険性を示し、また、空中発射巡航ミサイル (ASM) の配備は、経空脅威の劇的な増大を示していた。 この当時、ソ連海軍航空隊は、爆撃機2機のペアを2組の4機編隊により、多方向からの同時攻撃を行なうことを基本戦術としていた。これに対処するには、最低限でミサイル射撃指揮装置2基を備えたミサイル護衛艦2隻が戦術単位内に必要となる。またこの時期、アメリカ海軍は、航空母艦搭載の対潜ヘリコプターとして、従来のSH-3AにソノブイやMADの搭載などの改良を施したSH-3Hを開発するとともに、無人対潜ヘリコプター(DASH)の性能・信頼性の限界を受けて、有人ヘリコプターの艦載化を模索していた。当初はMASH(Manned Anti-Submarine Helicopter)計画が検討されており、海自でもこれを受けてOH-6Jの艦載化が検討された。しかし後に、アメリカ海軍はMASHでは性能的に不足として、最終的にSH-2FヘリコプターによるLAMPS Mk.Iを開発して、フリゲート級の艦艇に搭載して配備した。 これらの分析をもとに再研究を実施した結果、従来の8艦6機体制ではUSM攻撃に対処不可能であるのに対して、8艦6機体制をもとに、DDHの艦載機をHSS-2B(SH-3Hに相当)に更新し、2隻目のミサイル護衛艦(DDG)で対空/多目的護衛艦(DDA)を代替、そしてSH-2F×1機搭載の汎用護衛艦(DD)で対潜護衛艦(DDK)を代替することによる8艦10機体制であれば、状況は大幅に改善することが判明した。
※この「8艦10機体制の検討(4次防)」の解説は、「護衛艦隊」の解説の一部です。
「8艦10機体制の検討(4次防)」を含む「護衛艦隊」の記事については、「護衛艦隊」の概要を参照ください。
- 8艦10機体制の検討のページへのリンク