リンボー_(兵器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンボー_(兵器)の意味・解説 

リンボー (兵器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 14:32 UTC 版)

リンボー対潜迫撃砲
14型フリゲート「ハーディ」の後部甲板に設置されたリンボー対潜迫撃砲

リンボー (英語: Limbo) は、イギリスで開発された対潜迫撃砲

概要

第二次世界大戦中にイギリス海軍で広く用いられていたスキッドの後継として戦後開発された。開発段階では迫撃砲D(Mortar D)あるいは迫撃砲Mk.10(Mortar Mark 10)と称されており、当初は単装の速射砲として検討されていたが、のちにスキッドと同じ3連装式に変更された。

計画段階では射程250–2,000ヤード (230–1,830 m)とされていたが、これは380–1,000ヤード (350–910 m)に下方修正された。砲弾飛距離の調節は、砲身のガス抜き穴の調節によって行われる。

水中攻撃指揮用のソナーとしては、スキッドの147型ソナーにかえて、新型の170型ソナー(通称フォー・スクエア)が用いられた[1]。ソナーコントロール室(大抵の軍艦ではCICに隣接して設置)からの遠隔操作によって射撃を行う。

リンボーは航行時の波浪から保護するために、専ら艦上構造物より後部の後部甲板に設置された。リンボーはスキッドと同様に前装式であるが装填作業は自動化されており、横方向に90度砲身を倒した状態から、砲口部分に設置された弾薬庫から機力装填される。この装填機構の関係上、リンボーとその弾薬庫は艦幅をほぼいっぱいに使うことになるため、リンボーを2基装備する場合には、左右両舷のリンボーとその弾薬庫が干渉しないように前後にずらして互い違いに設置する必要があった。このため、リンボーを2基搭載する場合には艦の前後方向にも一定のスペースを必要とした。

1960-70年代に水上戦闘艦の新たな対潜兵器として艦載ヘリコプターの普及が進むに連れて、後部甲板はヘリコプターの格納庫発着甲板へ割り当てられるようになり、新造艦へのリンボーの搭載は行われなくなってゆく[注釈 1]。既存の艦艇でもヘリコプターを搭載可能なように格納庫と発着甲板を新たに設置、若しくはより大型のヘリコプターを運用可能なように拡大する際に、スペースを確保するためにリンボーを2基から1基に削減するか撤去する事例が続出するようになる。

イギリス海軍では、1990年代まで使用されていた。

主要諸元

  • 口径:305 mm
  • 砲弾重量:177 kg
  • 炸薬量:94 kg
  • 射程:366 〜 910 m
  • 沈降速度:13.3 m/s
  • 装置重量:25,000 kg

搭載艦

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 余談ではあるが、リンボーより後に開発されたM/50 対潜ロケット砲RBU-6000等は、甲板下部の弾薬庫から垂直方向に後部から装填するように設計されており、専ら艦橋よりも前部に設置される。

出典

  1. ^ Norman Friedman (2012). British Destroyers & Frigates: The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1473812796 

「リンボー (兵器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンボー_(兵器)」の関連用語

リンボー_(兵器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンボー_(兵器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンボー (兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS