スピガット・モーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピガット・モーターの意味・解説 

スピガット・モーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:15 UTC 版)

迫撃砲」の記事における「スピガット・モーター」の解説

"spigot mortar"、直訳すると「差込迫撃砲」となるこの兵器は、第一次世界大戦時ミーネンヴェルファーストークス・モーターと共に多用され曲射砲の一形態で、ロケットランチャーに近い運用なされた。ただし、砲弾ロケット弾のように飛翔中に推進されるわけではない構造一般的な迫撃砲よりも更に簡素で、基底部台座)に棒状または中空ロッド接合され砲弾ロッド差し込むことで装填される支持架はないことも多い。ロッド砲身)の直径よりも大口径の砲弾装填できるため、砲自体サイズ比してかなり大き砲弾射出できること特徴である。ただし、破壊力大き反面命中精度射程発射速度劣り例え第一次大戦用いられ2インチ中迫撃砲射程ニュートン6インチ迫撃砲半分以下である(砲弾重量はいずれも約24kg)。 このため第一次大戦後ストークス迫撃砲淘汰されてほとんど用いられなくなった歩兵の直協支援用としては砲弾が重過ぎて少量しか携行できない上にストークス型ほどの速射はできず、また、火力支援用としてはロケットランチャーのほうが射程長く軽便で、性能中途半端だったためである(ロケットランチャー命中精度同様に悪い)。 しかし、日本陸軍は大威力簡便に扱える点に着目して九八式臼砲開発し太平洋戦争運用した。また第二次大戦中ドイツ国防軍は、二線級兵器となった小口火砲にスピガット・モーターのような差込式の外付け砲弾用いて火力の不足を補っていた。戦後においても、第一次中東戦争兵器不足に悩まされイスラエルがダヴィドカ迫撃砲生産して使用している。 なお、野戦用としては使われなくなったが、スピガット・モーターの構造射出方式幅広く応用されており、スピガット・モーターから派生した兵器下記のとおり少なくないそれぞれの詳細当該記事参照小銃擲弾 小銃擲弾小銃先端装着して曲射する擲弾のこと。第一次大戦時に使用され初期のもの反動強く台座利用した銃床接地し軽迫撃砲のように射撃するものが多かった現代ではグレネードランチャー普及したため、米軍では殆ど用いられないが、22mmライフルグレネードとして東西陣営標準化されている。「専用ランチャーなしでも撃てる、小銃さえあれば誰でも撃てる」という、グレネードランチャーにはない特長があるため、自衛隊をはじめ、イタリア軍フランス軍などグレネードランチャーより積極的に用いている国もある。 対戦車兵器 第二次大戦中開発されイギリスブラッカー・ボンバードPIATは、薬室後方閉鎖されているという構造上の特徴曲射弾道という点でスピガット・モーターに分類されるまた、戦後登場したソ連RPG-7は、発射機サイズのわりに大きめ砲弾使用できるというスピガット・モーターの特徴と、ロケット弾組み合わせた画期的な携行対戦車兵器である。 対潜兵器 爆雷をより遠くまで投射するためにスキッドリンボーヘッジホッグなどの対潜兵器開発され駆逐艦フリゲートなどに搭載された。これらは「対潜ロケット弾」と訳されることが多いが、厳密には多連装のスピガット・モーターである。日本語の「迫撃砲」という用語には馴染まないが、「対潜迫撃砲」と訳されることも多い。 22mmライフルグレネード画像M1ガーランド装着されたもの。銃弾より重いグレネードは、反作用影響反動も相当大きくなる PIATピアット第二次大戦中英国使用した歩兵携行型の対戦車兵器構造上の特徴から"anti-tank mortar"に分類される最大射程350mで、100mm厚の装甲貫徹できる成形炸薬弾射出した ヘッジホッグこちらも第二次大戦中英国開発した対潜兵器で、一度24発など多数弾頭射出できた。爆雷とは異なり接触起爆型のため深度限定されず、対潜艦戦大きな効果発揮したちなみに、「ヘッジホッグ」とは「ハリネズミ」のことである

※この「スピガット・モーター」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「スピガット・モーター」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピガット・モーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピガット・モーター」の関連用語

スピガット・モーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピガット・モーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS