2インチ中迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 2インチ中迫撃砲の意味・解説 

2インチ中迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 15:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
2インチ中迫撃砲
British troops loading a 2 inch trench mortar
種類 迫撃砲
原開発国  イギリス
運用史
配備期間 1915 - 1917
配備先 イギリス
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
製造業者 ヴィッカース
諸元
重量 105 lbs (47.6 kg)
銃身 砲身:36インチ(914mm)
全体:40.85インチ(1,037mm)
要員数 5 per mortar
25 per battery of 4[1]

砲弾 榴弾 51 lb(23.13kg)
発煙弾
口径 2 inch (50.8 mm)
mortar barrel, not bomb
有効射程 最小:100ヤード(91.4 m)
最大:570ヤード(521.2 m)
depending on charge
弾頭 アマトール, アンモナル
炸薬量 12.5 lb (5.6 kg)[2]
テンプレートを表示

2インチヴィッカース中迫撃砲英語: 2 inch Vickers Medium Trench Mortar)とは、第一次世界大戦イギリス軍が使用していた中迫撃砲である。

スピガット・モーター式、すなわち砲弾が砲身よりも大きいタイプの迫撃砲であり、タフィー・アップル(Toffee Apple)[3]、またはプラム・プディング(Plum Pudding)[4]というあだ名を付けられていた。

1915年後半から1917年前半まで使用されていたが、あまり性能が良くなかったため、ニュートン6インチ迫撃砲に置き換えられた。

転用

1918年の春には迫撃砲として使用されなくなった後、余った砲弾は対戦車地雷に転用された。その多くは地雷用の信管を付けて西部戦線に埋められた。

地雷を設置した場所の資料が不十分だったため、戦後も地雷が残ることになり、フランスでは1930年代まで地雷による犠牲者が出ていた。

画像

リファレンス

  1. ^ "No. 351/38. Medium Trench Mortar Battery (Consisting of four mortars)". War Establishments, General, 1916. September 18, 1916.
  2. ^ "Appendix E. Details of Ammunition"
  3. ^ タフィーには射撃がへたくそ(can't shoot for toffee)なリンゴという意味を含んでいる。
  4. ^ プディングにはイギリス英語で「小柄で太った人」と言う意味がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2インチ中迫撃砲」の関連用語

2インチ中迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2インチ中迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2インチ中迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS