迫撃砲の亜種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:15 UTC 版)
スピガット・モーター以外にも、以下のような迫撃砲の亜種や類似する兵器が存在する。 ルフトミーネンヴェルファー 第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国が用いた空圧式の迫撃砲で("Luft"=空気)、火薬ではなく圧縮空気の力で砲弾を射出する。迫撃砲は着弾までの時間が長いため、敵が退避態勢をとる可能性も増すが、圧縮空気では射撃時の閃光・砲煙が出ず、発射音も小さいという利点がある。このため砲撃したことを敵に察知されにくく、射撃位置も特定されにくい。しかし、空気を圧縮するためのコンプレッサーと貯蔵用のボンベが必要なうえ、再充填に手間がかかり重く不便であることから第一次大戦後は廃れた。なお、開発したのはドイツだが、自軍では使用していない。 対空迫撃砲 第二次世界大戦中、きわめて珍しいが日本の阻塞弾発射機やイギリスのホールマン投射機のように迫撃砲を対空兵器として利用しようという試みもなされた。しかし、高射砲や機関砲が不足していた故の代替兵器にすぎず、所期の成果を得ることはできなかったため普及には至らなかった。 その他の粗製迫撃砲 迫撃砲の射撃メカニズムは非常にシンプルで、命中精度や耐久性を度外視すれば砲身は鉄パイプでも代用可能である。構造が簡単で製造に高度な技術や設備を必要としない粗製迫撃砲は、アイルランドのバラックバスターや日本の迫撃弾のように、テロリストの密造兵器として世界中で使用されてきた。
※この「迫撃砲の亜種」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「迫撃砲の亜種」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。
- 迫撃砲の亜種のページへのリンク