当初の装備とは? わかりやすく解説

当初の装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 04:32 UTC 版)

ロスシー級フリゲート」の記事における「当初の装備」の解説

電子装備ホイットビィ級の構成踏襲されており、前檣目標捕捉 (短距離対空捜索)用の293Q型レーダー、その直前には対水上捜索用の277Q型レーダー搭載した。なお277Q型レーダー高角測定にも用いることができた。ソナーとしては、捜索用の174ソナーと、リンボー対潜迫撃砲目標捕捉射撃指揮用の170B型ソナー搭載された。また本級を含む1等艦標準装備として、対潜戦用のJYA戦術状況表示装置Automatic Surface Plot, ASP)も搭載された。 当初高角機銃70口径40mm連装機銃機銃用方位盤としてMRS-8を搭載する予定であったが、後にイギリス海軍における70口径40mm機銃装備計画そのもの撤回されたことから、1957年12月代替装備として開発されたシーキャットGWS-20個艦防空ミサイル搭載決定され、これに対応して後部上部構造物を拡大した。しかしすぐには導入できなかったことから、「ロスシー」ではMk.5 56口径40mm連装機銃その他の艦ではMk.7 56口径40mm単装機銃搭載して竣工した。また艦砲ホイットビィ級の装備踏襲され、45口径11.4cm連装砲(4.5インチ砲Mk.6)とMk.6M方位盤275レーダー装備)が装備された。 対潜兵器ホイットビィ級の装備踏襲され、船首楼後端部を切り欠いてリンボー対潜迫撃砲2基が縦列配置された。また長射程のMk.20「ビダー対潜誘導魚雷搭載予定して魚雷発射管搭載された。ホイットビィ級では片舷あたり固定式の単装発射管4基と旋回発射管2基が搭載されたのに対し、本級では固定式発射管連装2基に修正された。ただし、肝心魚雷の開発断念に伴い、後に撤去された。

※この「当初の装備」の解説は、「ロスシー級フリゲート」の解説の一部です。
「当初の装備」を含む「ロスシー級フリゲート」の記事については、「ロスシー級フリゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当初の装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当初の装備」の関連用語

当初の装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当初の装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロスシー級フリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS