コベントリー装甲車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 装輪装甲車 > コベントリー装甲車の意味・解説 

コベントリー装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コベントリー装甲車
性能諸元
全長 4.71 m
車体長 m
全幅 2.64 m
全高 2.35 m
重量 10.35 t
懸架方式 装輪式四輪駆動
速度 68 km/h
行動距離 400 km
主砲 オードナンス QF 2ポンド砲
オードナンス QF 75mm砲
副武装 同軸にBesa機関銃1挺
装甲 14 mm
エンジン ハーキュリーズRXLD 6気筒ガソリンエンジン
175 HP
乗員 4名(マーク2は3名)
テンプレートを表示
画像外部リンク
コベントリー装甲車
Photo during the French Indochina War[1]
Photo of the armoured car[2]

コベントリー装甲車は、イギリス陸軍の四輪駆動式の装甲戦闘車両である。より軽量なハンバー軽偵察車ダイムラー偵察車を代替する能力を持つものとして第二次世界大戦末期に開発された。

コベントリー装甲車はより進化したデザインと、より小型のダイムラー装甲車と同様のレイアウトを持っていた。しかし、サスペンションとエンジンは従来通りのものが使われた。本車には操縦装置が運転席の他にも1つ用意されており、戦闘から速やかに撤収できた。二種類の量産型があった。マーク1は3人乗りの砲塔を搭載し、2ポンド砲および同軸にベサ機関銃を装備した。マーク2では75mm砲を備え、砲塔乗員が2名に減らされた。

コベントリー マーク1の生産はハンバー装甲車の組立てラインで行われ、1944年6月から開始された。年末までに63輌が生産された。出荷は1945年にさらに220輌を生産して終結した。コベントリー装甲車はイギリス陸軍に装備されたが、戦闘に投入されるには配備が遅すぎた。少数の車輛はフランスに売却され、後にフランス領インドシナで、ベトナムの独立運動組織であるベトミンに対して投入された。

登場作品

R.U.S.E.
イギリスの装甲偵察ユニットとして登場。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  • Leland Ness (2002) Jane's World War II Tanks and Fighting Vehicles: The Complete Guide, Harper Collins, London and New York, ISBN 0-00-711228-9




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コベントリー装甲車」の関連用語

コベントリー装甲車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コベントリー装甲車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコベントリー装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS