マアルーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マアルーラの意味・解説 

マアルーラ【Maalula】


マアルーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マアルーラの眺め
マアルーラの村の風景
聖テクラ教会
マアルーラの教会

マアルーラ(Maaloula、アラビア語: معلولا‎ Maˁlūla)はシリア(シリア・アラブ共和国)のリーフ・ディマシュク(ダマスカス郊外県)の町。ダマスカスの北東56kmに位置し、人口のほとんどはキリスト教徒メルキト派)である。町の名はアラム語ܡܥܠܐ (ma`lā, マアラ、「入口」)に由来する。

かつて中東・シリア地方の共通語であった西方アラム語が現在でも話されている数少ない場所である。現代西方アラム語はマアルーラのほかには近隣の二つの町(アンチレバノン山脈にあるムスリムの町バハー(Bakh`a)とジュッバーディン(Jubb`adin)でしか話されていない。町はごつごつした山の中に築かれており、標高は1500mを超える。2005年時点で人口は2,000人ほど。

マアルーラにはマル・サルキス(Mar Sarkis、聖サルキス修道院)とマル・タクラ(Mar Taqla、聖テクラ修道院)という二つの重要な僧院(修道院)がある。山の上にある聖サルキス修道院は4世紀ごろに異教の神殿跡に建てられ、質素で簡潔な外観の殉教者聖堂(Martyry)にならってデザインされている。修道院の名前はローマ帝国の兵士で殉教して聖者に列せられたサルキス(Sergius、セルギウス)にちなんでいる。修道院は現在もおごそかな性質を残している。一方、岩山の奥にある聖テクラ修道院は、パウロの弟子であった貴婦人聖テクラ(Thecla)にちなんでいる。伝承によれば、紀元1世紀、キリスト教徒となったテクラは父の差し向けた兵に追われてこの山に逃げてきたという。彼女が祈ると山は二つに割れて開き、彼女はその間を通って逃げることができた。マアルーラの町の名は、このときの山の割れ目または入口に由来するという。しかしこの話には、マアルーラの住民の間でも様々なバリエーションがある。

その他多くの修道院女子修道院、教会、神殿、聖域の跡が付近の山中にはあり、崩れ落ちているものもあれば今なお建っているものもある。ムスリムとキリスト教徒とを問わず多くの巡礼者がマアルーラに訪れるほか、シリアのキリスト教徒の足どりをこの地にたどる観光客も多い。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯33度50分39秒 東経36度32分48秒 / 北緯33.84417度 東経36.54667度 / 33.84417; 36.54667



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マアルーラ」の関連用語

マアルーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マアルーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマアルーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS