ベジポタラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベジポタラーメンの意味・解説 

ベジポタラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 20:03 UTC 版)

ベジポタラーメン

ベジポタラーメンとは、日本ラーメンの1ジャンル。

「ベジポタ」とは、「野菜のポタージュ」、「ベジタブルポタージュ」を略した造語である[1]

概要

天下一品の「こってりラーメン」

ジャガイモタマネギニンジンなどの野菜を用いた濃厚なペーストと、動物系白湯スープや豚骨スープ、魚介スープと合わせたスープを用いたラーメンである[2]

歴史

大崎裕史は、日本のラーメン界において「ベジポタ」の語を最初に用いたのは2009年発行の『最新ラーメンの本』(石山勇人監修)だとしている[1]。『最新ラーメンの本』の2008年発行の書籍でも同一のラーメンについて触れているが、その際には「ベジポタ」の語は用いられていない[1]

『最新ラーメンの本』でベジポタラーメンの「過去の例」として取り上げられているラーメンは「せたが屋雲」と「天下一品」で、せたが屋雲のラーメンについては店側からの発信で「ソースラーメン」と称している[1]

『最新ラーメンの本』の「ベジポタ」特集で紹介されている店、および誌面の座談会で言及のある店は以下の通り[1]

  • 大ふく屋
  • 四代目けいすけ
  • 黒虎
  • 楽々
  • みそや林檎堂
  • 三軒屋
  • ヒムロク
  • えん寺
  • 福は内
  • 香門
  • 東龍
  • ajito

大崎は、これらの店の中で「一番“ベジポタ”っぽさ」を感じる店として、ajitoとえん寺を挙げている[1]。大崎がえん寺で初めて食した際に、ajitoの物と似ていることに気付いたのが2008年10月であり、「この系統」が今後は流行するとは思ったが、「この系統」の名称は思い浮かばなかった[1]。大崎は「ajito系」と呼んでいた(ただし、ajitoで提供していたものはつけ麺である)[3]

上述のように2009年発行の『最新ラーメンの本』で「この系統」に対し、「ベジポタ」と名付けられていたことで、大崎は「やられた」という思いと「これだ」という思いが錯綜することになる[1]。そして、「ベジポタ」という言葉とその系統の味は、日本のラーメン界に浸透していった[1]

発祥の経緯

ajito[3]
当時、大盛パスタが流行していたことから発想を得、ラーメン好きの友人が野菜が摂れないと語っていたことから。
つけ麺にしたのは、店の厨房が狭くフライパンも振れなかったことと、六厘舎の太麺のつけ麺を「料理として正しい」と思ったことから。
えん寺[2]
とろろ蕎麦に着想を得た。こちらもつけ麺である。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベジポタラーメン」の関連用語

ベジポタラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベジポタラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベジポタラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS