天下一品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 自然 > 空・天 > 天下一品の意味・解説 

てんか‐いっぴん【天下一品】

読み方:てんかいっぴん

世の中比べるものがないほどすぐれていること。また、そのもの。「—の料理

「天下一品」に似た言葉

天下一品

作者小川未明

収載図書小川未明名作選集 2 野ばら
出版社ぎょうせい
刊行年月1994.1


天下一品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 23:24 UTC 版)

株式会社天一食品商事
Tenichi Shokuhin Shoji K.K.
天下一品 総本店
京都府京都市左京区一乗寺築田町)
種類 株式会社
本社所在地 日本
520-2141
滋賀県大津市大江八丁目字池ノ内78番地3
設立 1981年昭和56年)11月16日
業種 小売業
法人番号 5160001001357
事業内容 中華そば専門店のフランチャイズ展開、ラーメンスープの製造及び販売
代表者 木村勉代表取締役会長
木村一仁(代表取締役社長
資本金 1,000万円
売上高 114億0100万円(2023年4月期)
従業員数 95名
主要子会社 株式会社天下一品
株式会社タックフーズ
株式会社アドバンフーズ
株式会社CREST
外部リンク www.tenkaippin.co.jp
テンプレートを表示

天下一品(てんかいっぴん、: Tenkaippin)は、株式会社天一食品商事が運営するラーメンチェーン店またはフランチャイズチェーン店のブランド。京都府京都市を発祥地とし、全212店舗を構える。

略称は天一(てんいち)もしくは天品(てんぴん)。高級天ぷら料理店の「銀座天一」とは関係がない[1]

沿革

創業者は木村勉。1971年に銀閣寺周辺[2]で開いた屋台がその発祥である。交流のあった石材店の社長からの好意で、その店舗の敷地の一部に屋台を固定[3]、1975年8月に初の店舗を構える[2]

商品構成

総本店のこってりラーメン
赤い器の他に、白い器も使用される

スープ

スープは、「こってり」と「あっさり」の2種類が基本となっている。

「こってり」はと11種類の野菜[4]からつくられたスープで、ポタージュの様にドロリとしており、麺に絡みつくかのような粘着感を持っている[4]。このスープはどろりとはしているものの、一部の愛好家から意外と脂っこくはないと評されることもあった[4][5]。このスープは「箸が立つ」[5]、「ラーメンとは別のジャンル」[5]、「ラーメンを超えたラーメン」[4]などと形容され、かつては鯨油牛脂が使われているのではないかとの噂も囁かれた[6]

あっさりを注文する客の割合は、2021年の時点では3割ほどであった[7]

追加可能な調味料・具材

薬味ネギには、青ネギ等が使われている。一部の直営店では、ネギが青いプラスチック製の(ざる)に入れられて提供されている。カウンターには、発酵した芳香のある唐辛子味噌が備えられている。

なお、これらは店舗により若干の違いが有る。

その他のメニュー

味がさね(くずは店)

こっさり・2号

「こってり」と「あっさり」のスープを半々に混ぜた「こっさり」が存在する。「こってり」を「1号」、「あっさり」を「3号」と呼ぶのが厨房符牒であり、こってりとあっさりの中間であることから「2号」とも呼ばれる。また「屋台の味」という名前で正式に提供されている店舗もある。

4号・味がさね

2004年1月から一部店舗において「味がさね」というスープの濃度を客が調整可能な野菜入り味噌ラーメンを取り扱っていたが、後述の味噌ラーメン販売開始に伴い終売。

ちょこってり

ちょこってりは、通常のラーメン「こってり」の量を減らしたミニラーメン。イメージキャラクターを務めるSILENT SIRENひなんちゅが考案した。

味噌ラーメン

2020年9月21日から順次全国展開する。北海道の赤味噌と愛知県の豆味噌をブレンドし、炒めた香味野菜の風味を利かせた上で、天下一品のスープを融合させたものとなっている[8]

牛すじラーメン

本店である京都の左京区一乗寺「総本店」でだけオーダーできるオリジナルメニュー。その他にも「牛すじキムチラーメン」、「豚重定食」という2種類の本店限定メニューが存在する[9]

こってりMAX

2023年6月12日から順次全国展開する。「こってり」がさらにこってりになった新商品である。元々は一部店舗で「絶品MAX」が人気を博していたが名称新たにデビューした。 こってりのコクと旨味を限界まで追求している。

天一の日

毎年10月1日に配布されるラーメン1杯無料券

開始時期は不明であるが、毎年10月1日は、天一の日として各店舗でキャンペーンが行われている。当日に麺類や麺類を含む定食を注文すると2ヶ月間有効のラーメン1杯無料券を配布するなどというものである。また、翌2日からの1週間はスピードくじが配布される。2010年代に入ってからは無料券はスマホアプリのクーポンの形で配布されている。

店舗

公式サイト『店舗検索』を参照。

メディアへの展開

テレビCMなどのメディア広告には、長らく木村と河内家菊水丸が登場。テレビCMについては、2015年から横須賀出身の北乃きい出演のバージョンを、2016年からは京都出身のチュートリアル出演のバージョンを主に放送している。かつては、筒井康隆ベッキーも出演していた。

2014年までCMに出演していたベッキーは当初、「味がさね」のイメージキャラクターとして起用。後にキャラクター契約の範囲を拡大したうえで、テレビCMの一部で木村と共演するようになった。北乃出演のバージョンでも、ベッキー出演のバージョンの内容を事実上引き継いでいる。

映像外部リンク
SILENT SIREN
『天下一品のテーマ』MV

2017年には、当時SILENT SIRENのドラマーだった梅村妃奈子がCMに出演。高校生時代に東京都内の店舗にアルバイトとして3年間勤務した縁によるもので、同年12月23日からは、SILENT SIRENのメンバー4人全員をイメージキャラクターに起用している[10]

2020年1月からは、SILENT SIRENに加えて、大の天一ファンを公言していたギタリスト、SUGIZOLUNA SEAX JAPAN)もCMに出演している[11]

トラブル

  • 天一食品商事の役員らに強迫され、1,800万円の示談金を支払うという念書を書かされたとして、京都市の広告会社から京都地方裁判所に、債務不存在の確認を求めた民事訴訟を起こされ、2014年7月、被告天一食品商事の敗訴となった。2012年10月、滋賀県大津市内のリゾート施設の一室で、天一食品商事の役員ら7人が広告会社の代表1人と面会。天一食品商事の役員らは、広告会社が担当した テレビCMの放送時間帯や番組の視聴率が悪く、損害を被ったと主張。1,800万円の示談金を支払う念書の作成を要求した。広告会社代表は拒否したが、天一食品商事の役員らは「家を担保に入れたら借りられる」などと発言し、脅迫行為に及んだため、やむなく念書の作成に応じた。裁判において天一食品商事側は「畏怖を生じさせる発言はしておらず、脅迫には当たらない。金銭について切り出したのは原告であり、何ら要求・強要は無かった」と反論したものの、判決では「天一食品商事の役員らによる、強圧的で異常な言動で念書を書かされ、脅迫行為があった」と認定、広告会社代表の訴えを認め、債務の不存在を確認した。敗訴した天一食品商事側弁護士は「事実認定は間違っており、不当な判決」と述べた[12]

脚注

注釈

出典

  1. ^ お知らせ
  2. ^ a b “こってりスタミナスープ 天下一品の味”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ): p. 7. (2009年5月16日) 
  3. ^ テレビドラマデータベース「天下一品物語~すべては屋台から始まった~」
  4. ^ a b c d 『京都のラーメンはカルチャーだ』
  5. ^ a b c 『ほんとにおいしい京都の100ラーメン。』
  6. ^ 『やっぱり京都人だけが知っている』
  7. ^ 50周年のラーメン「天下一品」。こってり誕生秘話と、意外な「あっさり注文率」を聞いた(bizSPA!フレッシュ)”. Yahoo!ニュース. 2021年12月3日閲覧。
  8. ^ 天下一品に新ジャンル「味噌ラーメン」,ASCII.jp,2020年9月13日
  9. ^ ラーメン好きの“聖地”「天下一品総本店」でだけオーダーできる「特別メニュー」とは? 会長が自ら開発,ラジトピ,2022年4月7日
  10. ^ “SILENT SIREN「天下一品」のイメージキャラクターに就任”. 音楽ナタリー. ナターシャ. (2017年12月22日). https://natalie.mu/music/news/262430 2018年7月2日閲覧。 
  11. ^ グルテン無礼講!SUGIZO「天下一品」新CMでラーメンすする”. 音楽ナタリー (2020年1月2日). 2020年1月4日閲覧。
  12. ^ “ラーメン「天下一品」側敗訴 CMめぐり強迫 京都地裁”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2014年7月4日). http://www.asahi.com/articles/ASG7464K3G74PLZB02C.html 2018年7月2日閲覧。 

参考文献

  • 入江敦彦、2002、『やっぱり京都人だけが知っている』、洋泉社 ISBN 4-89691-624-7 pp. ラーメン - こってり進化論
  • 京都新聞出版センター、2007、『京都のラーメンはカルチャーだ』、京都新聞出版センター ISBN 978-4-7638-0595-9 pp. 24
  • リーフ・パブリケーションズ、廣田幸祐 他(編)、2003、『ほんとにおいしい京都の100ラーメン。』、リーフ・パブリケーションズ pp. 6-7, 48

関連項目

外部リンク


天下一品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 13:59 UTC 版)

京都ラーメン」の記事における「天下一品」の解説

詳細は「天下一品」を参照 チェーン店1971年創業時京都市左京区銀閣寺近辺屋台であった。麺にからみつく濃厚なスープ特徴である。2020年5月10日 現在236店舗あがりゃんせホノルル店の2店舗を含む)。

※この「天下一品」の解説は、「京都ラーメン」の解説の一部です。
「天下一品」を含む「京都ラーメン」の記事については、「京都ラーメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天下一品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天下一品

出典:『Wiktionary』 (2019/11/04 09:46 UTC 版)

名詞・形容動詞

天下 一品 てんかいっぴん

  1. 世の中較べるものがない天下でただ一つ)というほど優れたもの・さま。

「天下一品」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天下一品と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天下一品」の関連用語

天下一品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天下一品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天下一品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの天下一品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS