こっさり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 03:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年2月) |
こっさりとは、「こってり」と「あっさり」の中間の味を意味するかばん語(合成語)である。
概要
「最初はコクのある様に感じられるが後味があっさり」した味を表現する言葉である。1990年代末頃から北海道のラーメン愛好家の間で使われ始めたといわれ、『噂のラーメン鑑』(サンケイ旅行出版、1998年)で味の分類に「こっさり」の記述がある。また、2005年頃からラーメンだけでなく日本酒・ワインといった酒類やスープ、カレーなど食品・飲料全般へ使用が拡大していった。
ラーメンに関しては「こってりしているような見た目であっさりした味」という用法もあるが、誤用とされる。逆の「あってり」は「あっさりしているようで、こってりしている」という意味。
関連項目
- 青木亭
- 天下一品
- こっさりのページへのリンク