定食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 01:21 UTC 版)

定食(ていしょく)は、飲食店等における料理の提供形態の1つ。複数の定まった料理を提供するもの[1]。コース(course)料理やフランス語でmenuムニュともよぶ[1][2][3]。セットやコンボ、プレートやワンプレートとも呼ばれ、一定+食事献立(いっていぷらすしょくじこんだて)の略語とされる[4][独自研究?]。対義語は、「一品料理」や「アラカルト(a la carte)」である[5][1][2]。
提供場所
- 大衆食堂
- 有職料理は宮殿などで、本膳料理は城などで提供されてきた[3][6]。
- 懐石や会席料理は、料亭や割烹、また待合やお茶屋などで提供される[3][6]。
- オートキュイジーヌやヌーベルキュイジーヌは、レストランやホテル、オーベルジュや宮殿などで提供される[7]。
- フランスにおいてターブル・ドート(Table d'hôte)というものがある。定食そのものと、この定食を提供するテーブル、定食屋やホテルまでを指す語。18世紀末までは酒の出ない外食といえばここであった。この定食は基本的に決まり切ったメニューで、日替わりがあったとしても毎日1種類のみ。19世紀になると徐々に高級路線の店も出始め、選択の余地ができるようになった[8]。
- ファストフードでもハンバーガーとフライドポテトのようにセットメニューがある[9]。
種類
様々な料理が定食やコース料理、セットメニューとして提供されている。下記は一例である。
例
- ラーメンライス、満漢全席
- オートキュイジーヌ、ヌーベルキュイジーヌ
- ヌーベルシノワ、広東料理、北京料理
- トルコ料理
- インド料理
- 御節料理、有職料理、本膳料理、懐石料理、会席料理、普茶料理、卓袱料理
- 韓定食
参考画像
-
オートキュイジーヌの例
脚注
- ^ a b c 広辞苑第5版
- ^ a b リーダーズ英和辞典第2版
- ^ a b c 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
- ^ [1]『知らなかった…「定食」を略さずに言うと何? 起源はいつ?〈正式名称クイズ〉』小学館 Oggi.jp
- ^ 『日本語大辞典』講談社、1989年、1320頁。
- ^ a b 『四季日本の料理 夏』講談社 ISBN 4-06-267452-1
- ^ 『地球の歩き方 '13〜'14 フランス』ダイヤモンド社 ISBN 978-4-478-04350-9
- ^ この段落は下記文献による。
- 日仏料理協会 編『フランス 食の事典(普及版)』株式会社白水社、2007年、349-350頁。ISBN 978-4-560-09202-6。
- ^ [2]モスバーガー
関連項目
定食
「定食」の例文・使い方・用例・文例
- フランスのレストランはオードブル,主コース,チーズ,ワインとパンを含む定食を出します
- 私は近所の定食屋さんでご飯をたくさん食べた。
- 私はお昼に刺身定食を食べました。
- このお店は日本の伝統的な定食屋です。
- 日替わり定食にしませんか。
- 医者は彼女に厳しい規定食を勧めた。
- 規定食をとっている, 食事療法[減量ダイエット]をしている.
- 人に規定食をとらせる.
- 1人 5 ドルの定食 4 人分.
- 定食.
- この規定食にはビタミンがいっぱい入っている.
- 規定食[ピル]を使いだす.
- 安い定食
- 洋風の定食
- 育成コースの受講生は,2か月間講座を受け,タニタ食堂で提供されている31種類の定食の調理法を学ぶ。
- >> 「定食」を含む用語の索引
- 定食のページへのリンク