横綱 (飲食店)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 21:32 UTC 版)
![]() |
![]() |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒615-8086 京都府京都市西京区桂乾町11-6 北緯34度59分1.5秒 東経135度41分39.0秒 / 北緯34.983750度 東経135.694167度座標: 北緯34度59分1.5秒 東経135度41分39.0秒 / 北緯34.983750度 東経135.694167度 |
本店所在地 | 〒601-8351 京都府京都市南区吉祥院這登西町30-8 北緯34度58分14.5秒 東経135度43分36.5秒 / 北緯34.970694度 東経135.726806度 |
設立 | 1972年(昭和47年)5月 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 4130001011987 |
事業内容 | ラーメンの飲食店事業 |
代表者 | 河野和弘 |
資本金 | 1000万円 |
売上高 | 約100億 |
従業員数 | 約1000名 |
外部リンク | www |
特記事項:株式会社東海横綱:所在地は京都本社内。 |
株式会社横綱(よこづな)は、京都府京都市西京区に本社を置くラーメンチェーン店「ラーメン横綱」を運営する会社。
沿革
- 1972年(昭和47年)5月:ラーメン屋台として創業
- 1977年(昭和52年)5月:京都市南区吉祥院にて1号店開業
- 1981年(昭和56年)10月:「有限会社ラーメン横綱」を設立
- 1987年(昭和62年) 8月:食品工場「株式会社横綱食品」設立
- 1995年(平成7年) 6月:「株式会社東海横綱」設立(所在地は京都本社内)
- 2004年(平成16年)12月:伊勢湾岸自動車道・刈谷パーキングエリア内刈谷オアシス店開業
特徴
豚骨醤油ベースのスープが特徴である[1][2][3]。野菜ラーメンには魚介タレが追加されている。テーブルにはニンニク唐辛子(ニントン)、コショウの他、おろしニンニク、酢、ラーメンタレ(醤油)が備えてあり、スープの味を好みに変化させることが出来る他、期間限定メニューで味噌ラーメン、担担麺が提供されることもある。
京都本社の工場で全てのメニュー食材を仕込み全店舗に配送するセントラルキッチン方式で運営されている。
全店舗でねぎ入れ放題のサービスを実施している[4]。
-
横綱ラーメン
出店地域
脚注
関連項目
外部リンク
「横綱 (飲食店)」の例文・使い方・用例・文例
- 今場所は横綱は休場だ.
- 新横綱が今場所全勝優勝を果たした.
- 今日は横綱は立ち遅れましたね.
- あの横綱は突き出すことしか知らない.
- あの横綱は出足が鋭い.
- 千代の富士は大鵬と並び称せられる横綱だ.
- 横綱が新進の若手力士に思わぬ不覚を取った.
- 横綱はいかにも無造作に相手を負かしてしまった.
- あの力士は横綱を倒さんとする意気込みだ
- 横綱を張る
- 相撲で,前頭以下の力士が横綱を倒したときの勝星
- 不知火型という,横綱の土俵入りの型
- 大相撲において,横綱土俵入りの太刀持ちという役目
- 横綱の土俵入りの際に,刀を持って従う力士
- 大相撲の横綱格の行司
- 相撲で,横綱
- 相撲で,横綱の土俵入りのとき,先に立って土俵にあがる力士
- 手数入りという,横綱の土俵入り
- 相撲で,幕内力士のうち三役,横綱でない者
- 幕内力士のうちの,横綱と三役を除いた力士
- 横綱_(飲食店)のページへのリンク