紀元前404年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元前404年の意味・解説 

紀元前404年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 23:37 UTC 版)

世紀 前6世紀 - 前5世紀 - 前4世紀
十年紀 前420年代 前410年代
前400年代
前390年代 前380年代
前407年 前406年 前405年
紀元前404年
前403年 前402年 前401年

紀元前404年(きげんぜん404ねん)は、ローマ暦の年である。

当時は、「ウォルスス、コッスス、フィデナス、アムブストゥス、マルギネンシス、ルティルスが執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元350年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前404年と表記されるのが一般的となった。

他の紀年法

できごと

ギリシア

  • アテナイの指導者クレオポン (Cleophon) は、ペロポネソス同盟への抵抗を主張し続けたが、状況は絶望的になり、クレオポンは逮捕され、やがて死刑の判決が下り、処刑された。
  • 4月25日、避難民多数が逃げ込み、疫病と飢えで弱体化したアテナイは、条件付き降伏を受け入れ、ペロポネソス戦争が終わった。
  • テラメネス (Theramenes) は、アテナイの町を破壊から守るという条件を勝ち取った。スパルタは、アテナイの独立の維持を認めた。しかし、アテナイは他所の領土をすべて失い、残存していた艦隊も失い、スパルタの同盟国とされた。アテナイの長城 (Long Walls) は破壊された。エーゲ海対岸のイオニアにあったギリシア系の諸都市は、再び アケメネス朝ペルシア帝国の支配下に入った。
  • スパルタの将軍リュサンドロスは、アテナイに傀儡政権として寡頭制三十人僭主政権を設け、その指導者クリティアスの下に、テラメネスなども僭主の中に加わらせた。この政権は、多数の市民を処刑したり、権利の剥奪を行なった。
  • かつてアテナイの同盟(デロス同盟)に加わっていた諸都市の多くで、「十人支配 (decarchy)」の統治制度が導入され、さらにスパルタの指揮官(Harmost)のもとに置かれた駐屯地が設けられたところも多かった。
  • アテナイの将軍トラシュブロスは、三十人僭主政権に追放され、テーバイへ引退した。
  • アイゴスポタモイの海戦におけるスパルタの勝利の後、かつてアテナイの指導者であったアルキビアデスは、小アジア北西部フリュギアサトラップ(太守)パルナバゾスの下に亡命し、アテナイへの支援を求めて活動していた。その動きはスパルタの知るところとなり、スパルタからの要請を受けたパルナバゾスは、アルキビアデスを暗殺した。
  • リュサンドロスサモス島へ向かい、この島を征服してスパルタ領とした。

シチリア

エジプト

ペルシア帝国

中国

誕生

死去

脚注

注釈

出典


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前404年」の関連用語

紀元前404年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前404年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前404年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS