ティッサフェルネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ティッサフェルネスの意味・解説 

ティッサフェルネス

名前 Tissaphernes

ティッサフェルネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ティッサフェルネス

ティッサフェルネス(またはティッサペルネス:Tissaphernes, ペルシア語:تیسافرن Tīsāfern, ?‐紀元前395年以降)はアケメネス朝ペルシアのサトラップ(太守)である。ペロポネソス戦争に介入するなど、古代ギリシアともなじみが深く、その言及回数は多い。

ペロポネソス戦争の時点でサルディス太守だったティッサフェルネスは、当初はスパルタと同盟していたが、アルキビアデスの提案によって戦争を長引かせてスパルタとアテナイ双方を疲弊させるべく、アテナイとの同盟に転じた。しかし紀元前410年頃に大王ダレイオス2世の第二王子キュロスと交代させられ、カリア太守に職掌を限定された。このためティッサフェルネスはキュロスと対立し、キュロスが新王に即位した兄アルタクセルクセス2世に対して反乱を起こすと、アルタクセルクセスに味方してキュロスと戦った。キュロスはクナクサの戦い紀元前401年)で戦死し、ティッサフェルネスはサルディス太守に返り咲いた。

ティッサフェルネスは、キュロスに味方したイオニア諸都市を攻撃したためにスパルタと敵対し、紀元前399年スパルタ王アゲシラオス2世の小アジア遠征において辛酸を舐めさせられた。ティッサフェルネスは敵がカリアに進撃してくることを予想してカリアに軍を結集させるも、当てが外れてせっかくの大軍を遊兵化させ、敵に多くの戦利品を渡してしまった。その後彼は直接アゲシラオスの軍と矛を交えたが、アゲシラオスは騎兵が有利な平野を避けて歩兵に有利な場所で戦ったため、数で勝るティッサフェルネス軍を大いに破った。愛息キュロスを失った恨みを抱いていた皇太后パリュサティスの讒言を受けていたティッサフェルネスは敗戦の責任を問われ、大王の派遣してきた千人隊長ティトラウステスにより処刑された。後任の太守にはティリバゾスが任命された。

外部リンク

  • Livius.org Jona Lenderingによる説明(英語)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティッサフェルネス」の関連用語

ティッサフェルネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティッサフェルネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティッサフェルネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS