威烈王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 威烈王の意味・解説 

いれつ‐おう〔ヰレツワウ〕【威烈王】

読み方:いれつおう

[?〜前402中国、周の第32代の王。名は午。考王の子。前426年即位。王の治世末期から戦国時代に入る。


威烈王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 12:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
威烈王
第32代王
王朝
在位期間 前425年 - 402年
都城 成周
姓・諱 姫午
生年 不詳
没年 前402年
考王

威烈王(いれつおう、生年不詳 - 紀元前402年、在位:紀元前425年 - 紀元前402年)は、王朝第32代の王。考王の子。弟は姫班(鞏叔、の君主)。姫驕(安王)の父。

紀元前403年大夫韓虔趙籍魏斯をそれぞれ韓侯、趙侯、魏侯に封じ、三家分晋と称される冊封を行った。三家分晋は春秋時代の終息であり、戦国時代へと本格的に突入することとなった。

この年を以って『資治通鑑』の記載が開始されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「威烈王」の関連用語

威烈王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



威烈王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの威烈王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS