景王 (周)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 06:54 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search景王 | |
---|---|
周 | |
王 | |
王朝 | 周 |
在位期間 | 前545年 - 前520年 |
都城 | 王城(洛邑) |
姓・諱 | 姫貴 |
没年 | 前520年 |
父 | 霊王 |
景王(けいおう、? - 紀元前520年)は、中国の春秋時代の周の王。姓は姫、名は貴。
生涯
周の霊王の子として生まれた[1]。紀元前545年11月、霊王が死去する[2]と、景王は即位した[1]。紀元前541年、景王は劉定公を派遣して趙武(趙文子)を潁でねぎらわせた[3]。紀元前533年、景王は賓滑を派遣して甘の大夫襄を逮捕した[4]。紀元前531年、景王は単成公を厥憖の会に派遣し、晋の韓起(韓宣子)と会合させた[5]。
紀元前527年、景王の太子の寿が死去した[6]。紀元前521年、景王は無射という大鐘を鋳造した[7]。
景王は王子朝とその傅役の賓孟を気に入っており、景王と賓孟は王子朝を太子に立てようとしたが、劉献公の庶子の劉文公が賓孟を憎み、これに反対していた。紀元前520年4月、景王が単穆公と劉献公を殺害しようと計画していたところ、心臓の病のため栄錡氏の邸で死去した。3日後に劉献公が死去し、劉文公が後を嗣いだ。単穆公と劉文公は悼王を擁立した。6月の景王の葬儀のときに王子朝は反乱を起こすこととなった[8]。
脚注
- ^ a b 『史記』周本紀
- ^ 『春秋左氏伝』襄公28年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公元年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公9年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公11年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公15年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公21年
- ^ 『春秋左氏伝』昭公22年
|
- 景王_(周)のページへのリンク