ソクラテスの弁明とアナバシス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:06 UTC 版)
「ペロポネソス戦争」の記事における「ソクラテスの弁明とアナバシス」の解説
戦争の結果、デロス同盟は解放され、アテナイでは共和制が崩壊してスパルタ人指導の下に寡頭派政権(三十人政権)が発足し、恐怖政治によって粛正を行なった。だが、9ヶ月でトラシュブロス率いる共和制派勢力が三十人政権を打倒し政権を奪取する。共和制政権のもとでは、ペロポネソス戦争敗戦の原因となったアルキビアデスや、三十人政権の指導者のクリティアスらが弟子であったことから、ソクラテスがアリストパネスらによって糾弾され、公開裁判にかけられて刑死した。紀元前401年の同時期、アケメネス朝ペルシアではアルタクセルクセス2世と小キュロスの間で後継者争いのクナクサの戦いが起こった。この戦いに参加したクセノポンは『アナバシス』を記した。
※この「ソクラテスの弁明とアナバシス」の解説は、「ペロポネソス戦争」の解説の一部です。
「ソクラテスの弁明とアナバシス」を含む「ペロポネソス戦争」の記事については、「ペロポネソス戦争」の概要を参照ください。
- ソクラテスの弁明とアナバシスのページへのリンク