田中豊 (技術者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中豊 (技術者)の意味・解説 

田中豊 (技術者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 02:31 UTC 版)

田中豊

田中 豊(たなか ゆたか、1888年明治21年〉1月29日 - 1964年昭和39年〉8月27日) は、日本近代橋梁史上最も著名な技術者。東京大学名誉教授。工学博士

人物

長野県長野市出身。元は橋梁技術者ではなく、鉄道系の技術者で、鉄道省時代は設計の規格化などの仕事に従事した。帝都復興院には太田圓三とともに在籍することになるが、なぜか橋梁課長に抜擢されることになった。恩師・広井勇に顧問への就任を依頼したところ、「落ちないようにやればよい」と逆に激励されたという。

関東大震災によって被害を受けた橋梁の総数は、東京で675橋、横浜で108橋であったが、復興事業の設計責任者として隅田川にかかる永代橋清洲橋といった橋梁群を手がけ、新技術を次々に導入して橋梁近代化の礎を成した。また同じく復興局時代には、福田武雄を指導して新潟の萬代橋の設計を行う。鉄道技師としても総武線隅田川橋梁東武伊勢崎線隅田川橋梁の設計に関わるなど橋梁技術者としての傑出した業績を残す。さらに東京大学教授として多くの橋梁エンジニアの育成に貢献した。

計画・設計・施工・美観などの面において優れた特色を有する橋梁に与えられる、土木学会田中賞が創設された。正三位

略歴

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第5148号「叙任及辞令」1944年3月14日。

参考文献

  • 中井祐 『近代日本の橋梁デザイン思想』 東京大学出版会、2005年平成17年)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中豊 (技術者)」の関連用語

田中豊 (技術者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中豊 (技術者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中豊 (技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS