門司税関とは? わかりやすく解説

門司税関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 13:36 UTC 版)

門司税関
Moji Customs
門司税関本関(門司港湾合同庁舎)
種別 税関
管轄区域 山口県
福岡県長崎税関の管轄区域を除く)
佐賀県のうち
唐津市伊万里市東松浦郡西松浦郡
長崎県のうち
対馬市壱岐市
大分県
宮崎県
所在地 〒801-8511
福岡県北九州市門司区西海岸一丁目3番10号
門司港湾合同庁舎
リンク 公式サイト
位置 北緯33度56分38.3秒 東経130度57分30.8秒 / 北緯33.943972度 東経130.958556度 / 33.943972; 130.958556座標: 北緯33度56分38.3秒 東経130度57分30.8秒 / 北緯33.943972度 東経130.958556度 / 33.943972; 130.958556

門司税関(もじぜいかん)は日本税関山口県および九州の東側を管轄し、福岡県北九州市門司区に主たる事務所を置く。

歴史

旧門司税関(2代目門司税関庁舎)
  • 1889年(明治22年)11月 - 長崎税関門司出張所を設置。
  • 1897年(明治30年)6月 - 門司出張所を門司税関支署と改称。
  • 1909年(明治42年)11月5日 - 長崎税関から門司税関支署が独立して、門司税関となる。管轄区域は以下の通り。
  • 1910年(明治43年)
    • 7月 - 門司税関庁舎(初代)が完成。
    • 8月1日 - 門司市港町1丁目1番地の新庁舎に移転[1]
    • 12月 - 税関庁舎、失火により焼失。
  • 1912年(明治45年)3月 - 2代目門司税関庁舎(門司港レトロ地区の旧門司税関)が完成。
  • 1927年(昭和2年)9月 - 3代目門司税関庁舎となる、門司税関其他合同庁舎(本館:地上5階、地下1階、別館:地上3階)が完成。
  • 1943年(昭和18年)11月 - 税関閉鎖(第二次世界大戦により税関官制廃止、海運局に併合)。
    • この際、九州は門司海運局(1945年九州海運局と改称)の管轄区域となる。
  • 1946年(昭和21年)6月 - 税関再開。山口県および九州7県は門司税関の管轄区域となる。
  • 1953年(昭和28年)8月 - 門司税関から長崎税関支署が独立して、長崎税関となる。管轄区域は以下の通り。
    • 門司税関:山口県、福岡県(筑後地方を除く)、佐賀県北部、長崎県壱岐対馬、大分県、宮崎県
    • 長崎税関:福岡県筑後地方、佐賀県南部、長崎県(壱岐・対馬を除く)、熊本県、鹿児島県
  • 1979年(昭和54年)5月 - 4代目門司税関庁舎となる、門司港湾合同庁舎(地上10階、地下1階)が完成。
  • 2009年(平成21年)11月5日 - 門司税関100周年。旧門司税関(2代目門司税関庁舎)で、門司税関100周年を記念し、11月24日30日、文書や写真などで歩みを振り返る「税関展」を開く[2]。また、ホームページ上に門司税関100周年記念誌を掲載。
  • 2019年(令和元年)11月16日 - 門司税関110周年。「税関記念日(11月28日)」の関連行事として、1889年(明治22年)から起算して北九州港開港から満130年の年に当たることから、旧門司税関(2代目門司税関庁舎)等において「門司税関発足110周年 北九州港開港130周年記念特別イベント」を行った。[3]
  • 2021年(令和3年)7月1日‐北九州空港に本関直轄の出張所である北九州空港出張所発足。同時に厳原税関支署比田勝監視署を比田勝出張所に機構変更。[4][5]

歴代門司税関長

氏名 出身校 在任期間 前職 後職
福田 浩昌 2018年7月 - 2019年6月 長崎税関長
水井 修 北海道大学水産学部 2019年7月 - 2020年6月 独立行政法人日本貿易振興機構理事
福田 敏行 中央大学経済学部 2020年7月 - 2021年7月 関税局調査課長 神戸税関長
前川 隆一 2021年7月 - 大阪税関総務部長

管内支署・出張所

細島税関支署(細島港湾合同庁舎)

金地金の密輸

日本の税制度を悪用し、密輸した金を日本で売ることによって不当な利益を得る犯罪があるが、これを取り締まる税関の中で門司税関が最多で2018年には345件、1.2トンもの地金が押収されている。

脚注

  1. ^ 『官報』第8142号、明治43年8月11日。
  2. ^ 西日本新聞2009年11月6日[リンク切れ] 国際貿易港の発展支え… 門司税関が開設100年 レトロ地区 24日から記念展
  3. ^ 門司税関からのお知らせ : 門司税関 Moji Customs”. www.customs.go.jp. 2020年8月5日閲覧。
  4. ^ 門司税関、北九州空港出張所を新設”. 日本海事新聞 電子版. 2021年9月12日閲覧。
  5. ^ 門司税関、北九州空港と比田勝に出張所新設”. www.logi-today.com. 2021年9月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


門司税関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)

門司区」の記事における「門司税関」の解説

有明海面する地域を除く福岡佐賀の両県、大分・宮崎の全県長崎県壱岐・対馬山口県管轄するアジア太平洋地域との玄関口として、関税徴収通関手続輸出入禁止物品水際取締り等の業務を行う。

※この「門司税関」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「門司税関」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司税関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司税関」の関連用語

門司税関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司税関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門司税関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS