門司町への改称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 門司町への改称の意味・解説 

門司町への改称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:17 UTC 版)

門司市」の記事における「門司町への改称」の解説

文字ヶ関村人口は、1889年明治22年)には3130人であったが、1893年明治26年)には8182人、1894年明治27年)には1万0077人にまで増大した。特に、仲仕呼ばれる港湾労働者増加したが、上下水道道路住居衛生納税など、都市基盤整備立ち遅れ村政混乱していた。そのような中、1894年明治27年6月本町1丁目役場新築着工され7月26日福岡県知事告示によって、文字ヶ関村門司町改称された。 門司町となった2日後日清戦争開戦し1895年明治28年4月下関赤間関市)で講和条約締結された。この日清戦争の間に、門司下関両港は要衝の港として更に発展した。『門司新報』は、1896年明治29年1月記事で、「今や年前漁村(かい)屋たりし門司浦は全たく旧形を一変して四通八達の一市街化し、更らに進んで開港場となり、市とならんとする至りたり。」と書いている。 この頃山口県赤間関市門司町との合併論が唱えられ1896年明治29年2月の『門司新報』では、山口県から内務省門司併合申請があったと報じられた。しかし、赤間関市政の混乱もあり、合併論は沈静化した。 1897年明治30年)、門司町前田益春が病気理由辞任すると、門司町会は、前田前町長を、町長当時報酬保障する名誉助役推薦し郡長新町長に推挙するとともに町長年俸480円か1200円に引き上げようとした。これに対し町政根本的改革主張する改革派反対運動起こし町会派と改革派対立によって町役場事務停滞した結局前田前町長を名誉助役にする件は県の認可得られず、両派の妥協により、臨時町会後藤章臣前郡長選出し年俸800円とした。

※この「門司町への改称」の解説は、「門司市」の解説の一部です。
「門司町への改称」を含む「門司市」の記事については、「門司市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司町への改称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司町への改称」の関連用語

1
4% |||||

門司町への改称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司町への改称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS