門司港駅 - 荒尾駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 門司港駅 - 荒尾駅間の意味・解説 

門司港駅 - 荒尾駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:22 UTC 版)

鹿児島本線」の記事における「門司港駅 - 荒尾駅間」の解説

門司港駅 - 荒尾駅間は北九州市福岡市久留米市大牟田市荒尾市都市間輸送担っていることもあり、快速・区間快速なども運行され赤間駅二日市駅などでは快速系統普通列車緩急接続が行われている。 門司駅 - 小倉駅間には関門トンネル通り山本線下関駅 - 門司駅間との間を直通する普通列車1時間あたり3本程度運行されている。このうち一部列車鹿児島本線博多方面日豊本線との間を直通する。門司駅 - 下関駅間は直流電化であるため、下関駅発着列車に関しては必ず交直両用415系運転される国鉄時代下関方面への直通列車の方が多かったが、JR発足後交流専用811系813系大量投入進み門司港駅発着列車増加傾向にある。 黒崎駅 - 折尾駅間では1893年明治26年)に設置され短絡線由来する貨物線経由して筑豊方面との直通運転も可能で、1991年平成3年)からは、吉塚駅 - 博多駅間の三線化により篠栗線の全列車博多駅乗り入れできるようになったため、門司港駅 - 折尾駅間には福北ゆたか線として筑豊本線直通し、さらに篠栗線経て博多駅まで直通する列車もある。 門司港駅 - 鳥栖駅間での両数日中普通・快速ともに1編成単独3両編成813系817系3000番台)や4両編成415系811系)での運転もあるが、2編成連結した6・78両編成での運転が多い。2020年3月14日ダイヤ改正まで12編成415系)の列車存在していた。2009年平成21年3月14日ダイヤ改正811系813系日豊本線においての運用増加した関係で昼間での415系運用増加している。415系運用普通列車中心で、快速列車大半813系811系による運転である(415系運転される快速列車朝夕時間帯一部列車のみ)。 長崎本線久大本線への特急列車も走る博多駅 - 鳥栖駅間特急列車1時間あたり最大4本運転されており、その合間を縫って快速・普通列車運転される。この区間2011年3月12日までは、1時間あたりの特急列車本数は、普通列車本数の倍もあり、待避専用太宰府信号場まで設置されたが、九州新幹線全線開業後は、熊本方面特急列車大半新幹線移行したため、特急列車本数減少し、ここでの通過待ち減少した。なお、2011年3月からは、長崎方面特急列車である「かもめ」には787系投入され博多駅 - 佐賀駅間は1時間あたり1本増便された。 2018年3月17日ダイヤ改正で門司港駅 - 荒尾駅間を直通運転する快速列車大幅に減便された。日中列車区間快速列車主体となり、小倉博多方面からの快速・区間快速最長羽犬塚駅止まり快速運転区間最長久留米駅まで)となった。 その特性上、この区間事故トラブル発生した場合は、特急乗り入れる先の各地路線や、福北ゆたか線など影響広域波及しやすい。

※この「門司港駅 - 荒尾駅間」の解説は、「鹿児島本線」の解説の一部です。
「門司港駅 - 荒尾駅間」を含む「鹿児島本線」の記事については、「鹿児島本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門司港駅 - 荒尾駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司港駅 - 荒尾駅間」の関連用語

門司港駅 - 荒尾駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司港駅 - 荒尾駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS