九州新幹線全線開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州新幹線全線開業の意味・解説 

九州新幹線全線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:15 UTC 版)

つばめ (JR九州)」の記事における「九州新幹線全線開業」の解説

2011年平成23年3月12日九州新幹線全線開業。「リレーつばめ」の運行終了「つばめ」九州新幹線内各駅停車として運行し、ほとんどの列車博多駅東京名古屋方面発着「のぞみ」新大阪駅発着ひかりレールスター」と同一ホーム接続2012年平成24年3月17日熊本駅新下関駅行き鹿児島中央駅小倉駅行きの上り2本が新たに設定され山陽新幹線乗り入れ開始2013年平成25年3月16日山陽新幹線への定期列車乗り入れなくなり、再び九州新幹線内のみの運行となる。 2016年平成28年4月14日平成28年熊本地震発生に伴い九州新幹線全線運転見合わせ4月20日新水俣駅 - 鹿児島中央駅間で運転を再開。全列車「つばめ」として運行4月23日博多駅 - 熊本駅間で運転を再開。全列車「つばめ」として運行4月27日全線で運転を再開。全列車「つばめ」として運行4月28日九州新幹線内での「みずほ」「さくら」の運転を再開。ただし、一部区間速度制限により「変更ダイヤ」での運行となり、大半「つばめ」鹿児島中央駅発着となる。 7月4日通常ダイヤと同じ本数運行区間に戻る。 2017年平成29年3月4日熊本駅小倉駅行きの上り1本が設定され、再び山陽新幹線への定期列車乗り入れ開始2020年令和2年4月11日 - 5月10日予定):新型コロナウイルス感染症による利用客減少感染予防に伴い博多駅 - 熊本駅間の「つばめ」4往復の運転を取りやめ。

※この「九州新幹線全線開業」の解説は、「つばめ (JR九州)」の解説の一部です。
「九州新幹線全線開業」を含む「つばめ (JR九州)」の記事については、「つばめ (JR九州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州新幹線全線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州新幹線全線開業」の関連用語

九州新幹線全線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州新幹線全線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつばめ (JR九州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS