北九州市旧門司税関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北九州市旧門司税関の意味・解説 

北九州市旧門司税関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 03:18 UTC 版)

北九州市旧門司税関

情報
設計者 大蔵省臨時建築部(復元設計:大野秀敏アプル総合計画事務所
事業主体 北九州市港湾局、建築局
管理運営 B&A門司港(指定管理者
構造形式 一部木造RC造(新設内部架構)
延床面積 897.90 m²
階数 地上2階
竣工 1912年(明治45年)3月
所在地 801-0852
福岡県北九州市門司区東港町1番24号
座標 北緯33度56分51.7秒 東経130度57分48.8秒 / 北緯33.947694度 東経130.963556度 / 33.947694; 130.963556 (北九州市旧門司税関)座標: 北緯33度56分51.7秒 東経130度57分48.8秒 / 北緯33.947694度 東経130.963556度 / 33.947694; 130.963556 (北九州市旧門司税関)
テンプレートを表示
上空より
北東側

北九州市旧門司税関(きたきゅうしゅうし きゅうもじぜいかん)は福岡県北九州市門司区門司港地区にある歴史的建造物を復元した建築物。

概要

1912年(明治45年)3月、前々年に焼失した門司税関の2代目の庁舎として建設、1927年(昭和2年)西海岸に3代目の庁舎となる旧合同庁舎が完成するまで使用された。

その後民間に払い下げられ、1945年(昭和20年)6月の門司空襲によって屋根がなくなり、修復される直前は窓はモルタルで塞がれ、倉庫(松庫ビル)として使用されていた。

歴史的意義を踏まえ、門司港レトロ事業の一環として修復されることとなったが、傷みがひどく、過去の写真などを元に1991年(平成3年)から4年の歳月をかけて外観が復元された。内部は鉄骨により独立の架構が設置されている。

1995年(平成7年)3月25日に他の施設と共にグランドオープンし、1階は税関常設展示コーナー、エントランスホール、休憩室、喫茶店「レトロカフェ」、展示室、2階はギャラリーと展望室となっている。また、2007年(平成19年)11月30日には、近代化産業遺産(31北九州炭鉱 - 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産)に認定された。

周辺施設

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州市旧門司税関」の関連用語

北九州市旧門司税関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州市旧門司税関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州市旧門司税関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS