門司港インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門司港インターチェンジの意味・解説 

門司港インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 09:11 UTC 版)

門司港インターチェンジ
所属路線 E2A 関門自動車道
IC番号 38
料金所番号 01-334
本線標識の表記 門司港
起点からの距離 4.3 km(下関IC起点)
めかりPA (1.3 km)
(5.1 km) 門司IC
接続する一般道
福岡県道72号標識
福岡県道72号黒川白野江東本町線
供用開始日 1973年11月14日
通行台数 6,597台/日(2009年度)
所在地 801-0833
福岡県北九州市門司区大久保1丁目
備考 下関方面出入口のみのハーフIC
めかりPAへの流入不可
テンプレートを表示

門司港インターチェンジ(もじこうインターチェンジ)は、福岡県北九州市門司区関門橋(関門自動車道)のインターチェンジである。下関方面との出入口しかないハーフICとなっている。

料金所は関門橋(関門自動車道)本線の高架橋下付近にある。料金所の位置はめかりPAより門司側にあるが、地形上の制約により、高速道路本線へは料金所から和布刈トンネル(対面通行区間、延長630m)を経てめかりPA付近でPAの流入路(オンランプ)と合流する構造となっており(従って料金所から本線合流・分岐点まで1km近く離れている)、門司港ICからめかりPAには入ることができない。

料金所そばの本線上には門司港バスストップが設けられているが、前述のような位置関係にあるため、門司港ICとは別施設として設けられている。

中国自動車道とは別の高速道路であるが、中国自動車道との続き番号である。

道路

接続する道路

周辺

料金所

入口

  • レーン数:3
    • ETC専用:1
    • ETC/一般:1(時間帯によってはETC専用もしくは一般)
    • 一般:1

出口

  • レーン数:5
    • ETC専用:1
    • 一般: 2
    • 不明:2

E2A 関門橋
(37)下関IC - 壇之浦PA(下り線のみ) - (38)門司港IC /めかりPA(上り線のみ) - (1)門司IC

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門司港インターチェンジ」の関連用語

門司港インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門司港インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門司港インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS