税関職員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 税関職員の意味・解説 

税関職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 09:07 UTC 版)

税関職員(ぜいかんしょくいん)は、税関に所属する職員の総称。日本において税関は財務省地方支分部局であり、その身分は国家公務員である。

任務

税関職員は、

を主な任務とする。

税関職員の階級

税関職員服制(昭和44年大蔵省令第50号)により制服制帽階級章が規定されているが、税関職員の階級呼称自体は定められていない。税関職員は、それぞれの役職や俸給に応じて貸与される階級章を佩用する。税関職員の階級章は、税関長に貸与されるものを最高位として9種類が定められている。

税関職員の階級章の区分
序列 貸与される職員
1 税関長
2 部長
3 部次長及び同相当職
4 本関課長及び同相当職(統括専門官)
5 本関課長補佐及び同相当職(上席専門官)
6 本関係長及び同相当職(専門官)
7 一般職員(特に高度の知識又は経験を必要とする業務を行う一般職員)
8 一般職員(相当高度の知識又は経験を必要とする業務を行う一般職員)
9 一般職員(一般的な業務を行う一般職員)

国家公務員法等における位置付け

不正薬物拳銃等の密輸防止など治安に関わる職であること、制服制帽の着用や階級章の佩用、小型武器拳銃)の携帯・使用権などから、公安職的な色合いの強い公務員との印象が持たれるが、実際は行政職国家公務員である。国家公務員法に規定する警察職員ではなく[1]刑事訴訟法に規定する司法警察職員でもない。従って、給与に関しては一般職の職員の給与に関する法律に規定する俸給表のうち公安職俸給表や税務職俸給表ではなく、行政職俸給表の適用を受ける。また、「税関職員」は総称であって、辞令での表記に用いられる「官職」ではない。官職としては財務省の他の職員と同様に「財務事務官」・「財務技官」などの辞令を受けることとなる。

武器の携帯と使用

関税法第104条により小型の武器拳銃)の携帯と使用が認められているが、現在は実際に拳銃を携帯して職務を行うことはない[2][3]

人事

採用

主に、人事院が実施する国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)・一般職試験(高卒者試験)の合格者のうちから、各税関での採用試験(面接)を経て採用される。採用後は財務省税関研修所において、一般職試験(大卒程度試験)合格者は約2か月間の、一般職試験(高卒者試験)合格者は約6か月間の採用職員研修を受け、それぞれの職場に配属される。なお、総合職試験の合格者についても、税関において税関職員として採用される者が少数ある。この採用は採用時に東京税関で採用する形になっているが実質の選考は財務省関税局が行っている。

他機関への出向等

主な出向先を列挙する。

脚注

  1. ^ このため、労働基本権のうち団結権団体交渉権が認められており、税関職員による労働組合が結成されている。
  2. ^ 平成18年10月11日開催の関税・外国為替等審議会関税分科会企画部会犯則調査・罰則等のあり方に関するワーキンググループ議事録増田義一・財務省関税局調査課長の説明
  3. ^ 関税法第130条に「税関職員は、臨検捜索又は差押をするに際し必要がある時は、警察官又は海上保安官の援助を求めることができる」という規程があり、危険が予測される場合には警察官または海上保安官の同行を要請することができるので実務上は問題ないと考えられる

関連項目

外部リンク


「税関職員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「税関職員」の関連用語

税関職員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



税関職員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの税関職員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS