技術院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 技術院の意味・解説 

技術院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:13 UTC 版)

技術院(ぎじゅついん)は、1942年昭和17年)1月31日に設置され[1]1945年(昭和20年)9月4日に廃止された[2]内閣直属の日本の機関。「科学技術に関する国家総力を綜合発揮せしめ科学技術の刷新向上、就中航空に関する科学技術の躍進を図る」ことを目的として設置された[1]

組織

  • 総裁(親任
  • 次長1人(勅任
  • 秘書官専任1人(奏任
  • 参技官専任50人(教師、事務官も参加)(奏任、内6人を勅任と為すことを得)
  • 理事官専任1人(奏任)
  • 参技官補専任66人(判任
  • 属専任6人(判任)

組織については[1]を参照。

総裁

[3]

  • 井上匡四郎 1942年(昭和17年)1月31日 - 1944年(昭和19年)12月5日
  • 八木秀次 1944年(昭和19年)12月5日 - 1945年(昭和20年)5月22日
  • 多田礼吉 1945年(昭和20年)5月22日 - 9月4日

出典

関連文献

  • 水沢 光『日本の戦時科学技術動員体制-軍産学連携と研究助成の制度化[1]』吉川弘文館 2024年11月 ISBN 9784642039383

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術院」の関連用語

技術院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技術院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS