小松原慶太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 小松原慶太郎の意味・解説 

小松原慶太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 14:35 UTC 版)

小松原 慶太郎(こまつばらけいたろう、1862年文久2年)- 1902年明治35年)11月12日)は、日本の実業家岡山県倉敷市出身。は、義直。

雄弁家として知られた。

略歴

小松原芳太郎の長男として倉敷村に生まれる。1866年慶応2年)、倉敷浅尾騒動で父を失う。早くから両親を失い祖父小松原義平(善右衛門義忠、1817-1904)に養育された。終生祖父の恩を忘れず八十過ぎて足の不自由な祖父を背負って浴室に入れていた。1883年(明治16年)、21歳のときに村会議員、1888年(明治21年)、倉敷紡績所株式会社を設立。1891年(明治24年)、倉敷銀行(現中国銀行)を設立。

大日本紡績協会副会長。1895年(明治28年)に岡山県議会議員、1901年(明治34年)には県参事会員に選出された。早くから倉敷の経済復興対策を考え、大橋澤三郎、木村利太郎とともに「紡績所企業計画」を立案し、保守的色彩の濃い田舎町に新風を吹きこんだ。 

慶太郎の実弟、小松原義一(1864~1944)は1888年(明治21年)23歳のとき岡山 西大寺の田中家に養子に入る。配偶者は田中たけ(多計)、長女は初音(田中寛一の妻)。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松原慶太郎」の関連用語

小松原慶太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松原慶太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松原慶太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS