内海善雄とは? わかりやすく解説

内海善雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 15:05 UTC 版)

内海 善雄(うつみ よしお、1942年昭和17年〉8月14日 - )は、日本の郵政官僚。郵政審議官国際電気通信連合事務総局長を歴任した。

略歴

  • 1942年 香川県高松市生まれ
  • 1962年(昭和37年):香川県立高松高等学校卒業
  • 1965年(昭和40年):東京大学法学部卒業
  • 1965年(昭和40年):株式会社東芝入社
  • 1966年(昭和41年):郵政省入省
  • 1972年(昭和47年):シカゴ大学大学院政治学部修士課程修了 修士(Master of Arts)
  • 1977年(昭和52年):外務省在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官
  • 1988年(昭和63年):郵政省放送行政局総務課長
  • 1989年(平成元年):郵政大臣官房文書課長
  • 1990年(平成2年):郵政大臣官房審議官
  • 1991年(平成3年):郵政省通信政策局次長
  • 1993年(平成5年):郵政大臣官房国際部長
  • 1995年(平成8年):郵政省総務審議官
  • 1996年(平成9年):郵政省郵務局長
  • 1997年(平成10年):郵政省郵政審議官
  • 1999年(平成11年):ITU(国際電気通信連合)事務総局長
  • 2007年(平成19年):トヨタ自動車株式会社顧問、株式会社トヨタIT開発センター最高顧問
  • 2008年 JTEC(一般財団法人通信・放送コンサルティング協力)理事長
  • 2012年 九州電力株式会社 監査役

その他役職

表彰

  • 早稲田大学名誉博士
  • ドミニカ共和国銀製十字勲章
  • ジュネーブ州名誉ブルジョワジー
  • 前島密賞
  • 情報通信月間 総務大臣賞
  • 情報通信学会 名誉員
  • IEEE 名誉会員
  • 瑞宝大綬章(2013年4月)[1]

著作

主な業績

郵政省時代 通信の自由化の際の担当課長、第2種通信事業自由化の実現

ITU事務総局長時代 IP電話に対する国際合意の実現 国連情報社会サミット(WSIS) の開催 インターネット管理(ICANN)の国際化

脚注

  1. ^ 羽田元首相、倍賞千恵子さんら4099人受章”. 産経新聞 (2013年4月29日). 2023年2月7日閲覧。

外部リンク/出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内海善雄」の関連用語

内海善雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内海善雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内海善雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS