瀬在幸安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 07:25 UTC 版)
せざい ゆきやす 瀬在 幸安 | |
---|---|
生誕 |
1930年4月7日![]() (現在の長野県千曲市) |
死没 |
2025年2月15日(94歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 心臓外科学 |
研究機関 | 日本大学医学部 |
出身校 | 日本大学医学部 |
プロジェクト:人物伝 |
瀬在 幸安(せざい ゆきやす、1930年〈昭和5年〉4月7日[1] - 2025年〈令和7年〉2月15日)は、日本の医学者。位階勲等は従三位瑞宝大綬章。専門は心臓外科学。第10代日本大学総長。日本で初めて心筋梗塞の冠動脈バイパス手術を成功させ[1]、心臓外科の国際的権威として知られる[1]。
来歴
長野県埴科郡五加村内川(現千曲市)に医師の三男として生まれる[1]。哲学者で日本大学第9代総長の瀬在良男は兄[1]。
長野県屋代高等学校(1期生)を経て[1]、1955年(昭和30年)日本大学医学部医学科を卒業し[1]、1960年(昭和35年)同大学院医学研究科博士課程(外科学)修了[1]。医学博士(日本大学)[1]。論文の題は「僧帽弁狭窄症の手術前後における心肺機能検査成績」[2][3]。同年母校講師となる[要出典]。1965年(昭和40年)から1968年(昭和43年)までフルブライト奨学研究員としてオレゴン大学心臓外科に留学[1]。帰国後は同大教授、医学部長、副総長を経て、1996年(平成8年)から2005年(平成17年)まで日大総長に就任[1][4]、2000年(平成12年)日本大学名誉教授[1]。
1970年(昭和45年)、虚血性心疾患に対して心臓の冠動脈バイパス手術(A-Cバイパス術)を日本で初めて行い、成功させた[1][4][5]。国際交流と産学連携を推進しながら、世界水準の教育と研究をめざした大学改革に取り組んだ。また文部省の大学設置・学校法人審議会委員、厚生省の公衆衛生審議会委員を務めた。長年日本医学界のトップであった。[要出典]
2006年(平成18年)秋の叙勲で瑞宝大綬章を受章した[6]。
2025年(令和7年)2月15日14時31分、東京都新宿区の自宅で死去した[7]。94歳没。死没日付をもって従三位に叙された[8]。
役職
- 国際ロータリー血液ポンプ学会会長
- 日本人工臓器学会長
- 日本冠動脈外科学会理事長
- 日本生命倫理学会会長
- 日本心臓血管外科学会名誉会長
- 全国医学部長・病院長会議会長
- 日本私立大学連盟常務理事
- 国際教育交流協議会会長
受賞・栄典
- 三越医学賞(1977年) 「急性心筋梗塞症の外科療法」
- ハンス・セリエ賞(1990年)
- プラハ大学賞(1994年)
- 国立ヨルダン大学賞(1994年)
- ギーセン大学賞(1995年)
- 産学官連携功労者表彰科学技術政策担当大臣賞(2003年)
- 瑞宝大綬章(2006年〈平成18年〉11月3日)[6]
- 千曲市名誉市民(2015年)[1]
- 従三位(2025年〈令和7年〉2月15日)[8]
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “瀬在 幸安”. ちくま検定. ちくま未来戦略研究機構. 2023年2月26日閲覧。
- ^ 博士論文書誌データベースによる
- ^ 国立国会図書館. “博士論文『僧帽弁狭窄症の手術前後における心肺機能検査成績』”. 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “第10代日本大学総長 瀬在 幸安氏”. FACTA ONLINE. 2023年2月26日閲覧。
- ^ 教室概要・歴史日本大学医学部 外科学系心臓血管外科学分野
- ^ a b “平成18年秋の叙勲 瑞宝大綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2006年11月3日). 2007年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月15日閲覧。
- ^ “元日本大総長の瀬在幸安さん死去、94歳”. 産経新聞. (2025年2月20日) 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b 『官報』第1431号8頁 令和7年3月26日
出典
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
外部リンク
- 第10代総長 瀨在 幸安日本大学
|
|
|
- 瀬在幸安のページへのリンク