木下茂德とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下茂德の意味・解説 

木下茂德

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 17:39 UTC 版)

木下 茂德(きのした しげのり、1924年大正13年)3月17日 - 1999年平成11年)4月25日)は、日本の建築学者工学博士日本大学名誉教授[1]。第8代日本大学総長。1989年から1990年まで日本建築学会会長(第41代)を務めた[2]


人物

出生地は愛知県犬山市。出身地は香川県小豆郡池田町(現小豆島町)。

厚生省・中央児童福祉審議会委員、旧科学技術庁参与、総務庁・老人問題懇談会委員、厚生省・中央心身障害者対策協議会委員、日本不動産学会副会長などを歴任[3]

専門高齢者福祉施設建築計画。 建築経済学のうち建築生産学[4]

経歴

  • 1947年(昭和22年) 日本大学旧工学部(現理工学部建築学科卒業
  • 1949年(昭和24年) 同大学大学院修士課程修了。同年日本大学助手。
  • 1953年(昭和28年) 旧工学部専任講師。その後助教授を経て、1968年(昭和43年)教授に就任。
  • 1985年(昭和60年) 理工学部長。副総長を経て、1990年(平成2年)第8代総長就任[5]
高齢者や障害者施設の環境の向上に尽力。このため、国連が定めた国際障害者年の1982年に内閣総理大臣表彰。
また日大教員として、大学を国際社会を牽引する「世界の大学」の実現に向けて、国際化と情報化に対応した教育改革に取り組んだという。第15期日本学術会議会員[6]

著書

共著
  • 「21世紀高齢化社会への対応」
  • 「現代の建築と都市」

など

単著
  • 「身体障害者・老人などのための建築と計画」(1977年、鹿島出版会)

など

脚注

  1. ^ 日経アーキテクチュア 1999/05/17号
  2. ^ 日本建築学会 歴代会長・副会長
  3. ^ 新建築1989年1月号、3月号
  4. ^ 佐藤考一, 朝吹香菜子, 角倉英明 ほか、「科目「建築生産」の講義内容と教材に関する考察 高専及び大学の建築生産教育に関する調査研究 その3」『日本建築学会計画系論文集』 2017年 82巻 733号 p.827-835, doi:10.3130/aija.82.827, 日本建築学会。
  5. ^ 第8代総長 木下 茂德 日本大学の歴史
  6. ^ 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)、20世紀日本人名典について 情報

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木下茂德のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下茂德」の関連用語

木下茂德のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下茂德のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下茂德 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS