都市雇用圏の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 20:15 UTC 版)
表を縮小するため、上述の甲府広域市町村圏の地域を「広域圏」と表示する。 自治体('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年自治体(現在)鰍沢町 - 甲府 都市圏57万0737人 - - - 甲府 都市圏60万1592人 富士川町 増穂町 甲府 都市圏47万6543人 甲府 都市圏59万7304人 甲府 都市圏61万4835人 - 広域圏 甲府 都市圏60万0545人 広域圏 双葉町 豊富村 中道町 山梨市 山梨市 韮崎市 韮崎市 春日居町 笛吹市 石和町 御坂町 八代町 境川村 三珠町 市川三郷町 市川大門町 六郷町 八田村 南アルプス市 白根町 若草町 櫛形町 甲西町 塩山市 - 甲州市 一宮町 - 笛吹市 芦川村 - - - 勝沼町 - - - 甲州市 大和村 - - - - 牧丘町 - - - - 山梨市 三富村 - - - - 芦安村 - - - - 南アルプス市 上九一色村 - - - - 広域圏 - - - - - - 富士河口湖町 2003年4月1日:中巨摩郡八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が新設合併して新たに南アルプス市となった。 2003年11月15日:南都留郡河口湖町、勝山村、足和田村が新設合併して新たに南都留郡富士河口湖町となった。 2004年10月12日:東八代郡石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、東山梨郡春日居町が新設合併して新たに笛吹市となった。 2005年3月22日:山梨市(旧)、東山梨郡牧丘町、三富村が新設合併して新たに山梨市となった。 2005年10月1日:西八代郡市川大門町、三珠町、六郷町が新設合併して新たに西八代郡市川三郷町となった。 2005年11月1日:塩山市、東山梨郡勝沼町、大和村が新設合併して新たに甲州市となった。 2006年3月1日:中巨摩郡中道町と西八代郡上九一色村のうち古関・梯地区が甲府市に編入、上九一色村の残り箇所が南都留郡富士河口湖町に編入された。 2006年8月1日:東八代郡芦川村が笛吹市に編入された。 2010年3月8日:南巨摩郡増穂町と鰍沢町が新設合併して新たに富士川町となった。
※この「都市雇用圏の変遷」の解説は、「甲府都市圏」の解説の一部です。
「都市雇用圏の変遷」を含む「甲府都市圏」の記事については、「甲府都市圏」の概要を参照ください。
都市雇用圏の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 14:30 UTC 版)
秋田市の 10 % 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。 自治体('80-'00)1980年1990年1995年2000年2005年2010年自治体(現在)大潟村 - - - - - - 大潟村 若美町 - - 秋田 都市圏45万0274人 秋田 都市圏45万2316人 秋田 都市圏43万5144人 秋田 都市圏41万3968人 男鹿市 男鹿市 - 秋田 都市圏42万9178人 昭和町 秋田 都市圏38万4718人 潟上市 飯田川町 天王町 八郎潟町 八郎潟町 五城目町 五城目町 井川町 井川町 秋田市 秋田市 河辺町 雄和町 協和町 大仙 都市圏 大仙 都市圏 大仙市 岩城町 由利本荘 都市圏 由利本荘 都市圏 由利本荘市 2005年(平成17年)1月11日 - 秋田市が河辺郡河辺町と雄和町を編入合併した。 2005年(平成17年)3月22日 - (旧)男鹿市と南秋田郡若美町が合併し、(新)男鹿市となった。 2005年(平成17年)3月22日 - 南秋田郡天王町・飯田川町・昭和町が新設合併し、潟上市となった。 2005年(平成17年)3月22日 - 大曲市、仙北郡神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の1市6町1村が合併して大仙市となった。 2005年(平成17年)3月22日 - 本荘市および由利郡の大内町、由利町、西目町、東由利町、矢島町、鳥海町、岩城町の1市7町が合併し、由利本荘市となった。
※この「都市雇用圏の変遷」の解説は、「秋田都市圏」の解説の一部です。
「都市雇用圏の変遷」を含む「秋田都市圏」の記事については、「秋田都市圏」の概要を参照ください。
都市雇用圏の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:19 UTC 版)
京都都市圏でない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。(なお、八幡市については前述の通り戦後しばらくして大阪都市圏に移行しているため、下記の表から省略している。)
※この「都市雇用圏の変遷」の解説は、「京都都市圏」の解説の一部です。
「都市雇用圏の変遷」を含む「京都都市圏」の記事については、「京都都市圏」の概要を参照ください。
都市雇用圏の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:33 UTC 版)
10 % 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。 自治体('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年2015年自治体(現在)小川町 - - - - 宇都宮 都市圏 宇都宮 都市圏112万0057人 宇都宮 都市圏110万3745人 那珂川町 馬頭町 - - - - 真岡市 真岡 都市圏9万2065人 真岡 都市圏10万3541人 真岡 都市圏10万5897人 真岡 都市圏10万7175人 真岡市 二宮町 益子町 益子町 烏山町 - - - - 那須烏山市 喜連川町 - - - - さくら市 栗山村 - - - - - 日光市 足尾町 - - - - - 藤原町 - - - 宇都宮 都市圏88万8005人 宇都宮 都市圏108万2347人 日光市 日光 都市圏2万3885人 - 宇都宮 都市圏85万9178人 今市市 今市 都市圏5万0423人 宇都宮 都市圏 塩谷町 - - 塩谷町 鹿沼市 鹿沼 都市圏9万5999人 宇都宮 都市圏80万0459人 鹿沼市 粟野町 氏家町 宇都宮 都市圏54万7545人 さくら市 南那須町 那須烏山市 上河内村 宇都宮市 河内町 宇都宮市 高根沢町 高根沢町 芳賀町 芳賀町 市貝町 市貝町 壬生町 壬生町 上三川町 - 上三川町 石橋町 宇都宮 都市圏 下野市 南河内町 - - 小山 都市圏23万9249人 小山 都市圏24万5698人 国分寺町 小山 都市圏19万0194人 小山 都市圏20万9818人 小山 都市圏23万0375人 小山市 小山 都市圏21万6948人 小山 都市圏21万8354人 小山市 茨城県結城市 茨城県結城市 1994年7月1日、河内郡上河内村が町制施行して上河内町となった。 2005年3月28日、塩谷郡氏家町と喜連川町とで新設合併してさくら市となった。 2005年10月1日、那須郡南那須町と烏山町とで新設合併して那須烏山市となった。 2006年1月1日、鹿沼市が粟野町を編入合併した。 2006年1月10日、下都賀郡石橋町、国分寺町、河内郡南河内町が新設合併して下野市となった。 2006年3月20日、今市市、(旧)日光市、塩谷郡藤原町、栗山村、上都賀郡足尾町が新設合併して(新)日光市となった。 2007年3月31日、宇都宮市が河内郡河内町と上河内町を編入合併した。 2009年3月23日 二宮町が真岡市に編入。
※この「都市雇用圏の変遷」の解説は、「宇都宮都市圏」の解説の一部です。
「都市雇用圏の変遷」を含む「宇都宮都市圏」の記事については、「宇都宮都市圏」の概要を参照ください。
- 都市雇用圏の変遷のページへのリンク