小田原都市圏とは? わかりやすく解説

小田原都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 08:26 UTC 版)

小田原都市圏(おだわらとしけん)は、神奈川県小田原市を中心とする都市圏である。

2015年の国勢調査基準の調査時には、隣接する東京都市圏に吸収され、当都市圏は消滅した。

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。

「10 % 都市圏」(通勤圏)

都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
('10)
山北町 小田原 都市圏
302668人
小田原 都市圏
327585人
小田原 都市圏
336787人
小田原 都市圏
337568人
小田原 都市圏
336726人
小田原 都市圏
335188人
山北町
松田町 松田町
大井町 大井町
開成町 開成町
南足柄市 南足柄市
小田原市 小田原市
真鶴町 真鶴町
湯河原町 湯河原町
箱根町 - - - - - - 箱根町

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原都市圏」の関連用語

小田原都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS