根津啓吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 02:59 UTC 版)
ねづ けいきち
根津 啓吉
|
|
---|---|
![]()
根津啓吉
|
|
生誕 | 内藤 啓吉 1874年2月15日 ![]() |
死没 | 1954年12月4日(80歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
職業 | 政治家・実業家 |
著名な実績 | 貴族院議員 |
根津 啓吉(ねづ けいきち、1874年(明治7年)2月15日 - 1954年(昭和29年)12月4日)は、山梨県出身の地主[1]、政治家、実業家。貴族院議員を務めた。
略歴
明治7年2月15日[注釈 1]、山梨県巨摩郡築地新居村(現在の中巨摩郡昭和町)で、父・内藤宇兵衛(思温)、母・とよの間に四男として生まれた[4]。1893年(明治26年)に同志社普通学校を卒業、この頃にキリスト教の洗礼を受けた[5]。1896年(明治29年)には同志社ハリス理科学校(現在の同志社大学理工学部)を卒業した[6]。京都滞在は通算9年に及んだ[7]。
卒業後、茨城県立水戸中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)[4]、同下妻中学校(現在の茨城県立下妻第一高等学校)[6]で教職を務めた。
1903年(明治36年)2月、山梨県東山梨郡平等村の根津一秀の長女たか(たか子)と結婚し、婿養子となった。このとき、キリスト教信仰を続けることを婿入りの条件としたという[5]。根津家は東武鉄道総帥であった根津嘉一郎 (初代)の実家であり、啓吉にとっては嘉一郎は養叔父にあたる。翌1904年に養父・一秀が死去し、1905年(明治38年)9月に根津本家の家督を相続した[4]。
1907年(明治40年)7月に平等村会議員に初当選、1910年(明治43年)に再選され、1913年(大正2年)7月の満期まで務めた[4]。これと併せて、1911年(明治44年)10月から1915年(大正4年)10月まで山梨県会議員を務めた[8]。
1921年(大正10年)11月12日に、多額納税者の互選により貴族院議員に補欠当選[9]。会派は茶話会であった[6]。1923年(大正12年)9月14日に自ら願い出て[10]辞任した[11]。
実業面においては、養叔父である根津嘉一郎のもとで大日本麦酒、東武鉄道、関東瓦斯の取締役を務めた[2]。また地元山梨県の事業にも関与し、有信銀行[注釈 2]の取締役、笛吹水力電気株式会社の監査役を務めた。
1942年(昭和17年)東山梨郡山梨村の初代村長に就任[8]。太平洋戦争中には大政翼賛会の村支部長であったため、戦後は公職追放の対象となった[12]。晩年には養従弟である須田宣の次男栄三郎を養子とし[2]、根津本家の後継とした[13]。
1954年(昭和29年)12月4日、胃潰瘍のため山梨市内の病院で死去[6][14]。
初代根津嘉一郎の実家でもある根津啓吉邸(山梨市正徳寺296)は、2003年(平成15年)11月に土地及び建物[注釈 3]が根津栄三郎ら遺族から山梨市に寄付され、2008年(平成20年)10月11日に根津記念館として開館した[15]。
栄典
親族
- 長兄: 内藤宇兵衛
- 実兄。貴族院議員。内藤家の家長として根津啓吉に学問を奨励し、同志社での学費なども工面した[7]。
- 養従弟: 須田宣
- 義父・一秀の姉である須田とらの長男。根津啓吉と同じく、根津財閥の中で東武鉄道監査役などを務めた。
- 養従弟: 福島茂富
- 養従弟: 根津藤太郎→根津嘉一郎 (2代目)
- 初代根津嘉一郎の子、東武鉄道社長。
- 養子: 根津栄三郎
脚注
注釈
出典
- ^ 「根津啓吉」『最新業界人事盛衰録』通俗経済社、1928年、ヌネ2頁 。
- ^ a b c 人事興信所 1951, p. ね2.
- ^ a b 総理府賞勲局 編『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年~昭和16年』大蔵省印刷局、1986年4月、331頁 。
- ^ a b c d 甲府興信所 1928, p. 642.
- ^ a b 森岡, 清美「日本農村における基督教の土着化(上)--山梨県日下部教会の場合」『社会科学論集 : 東京教育大学文学部紀要』第12巻、東京教育大学文学部、1965年3月、60頁。
- ^ a b c d 衆議院 1990, p. 215.
- ^ a b 内藤章 編「弟から見た兄 根津啓吉氏談」『直温 内藤宇兵衛』1942年、203頁 。
- ^ a b 『山梨県議会史 第2巻』山梨県議会、1973年、1355頁。
- ^ 貴族院 1947, p. 30.
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』16号(号外)、1923年9月15日、6頁 。
- ^ 貴族院 1947, p. 31.
- ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、430頁 。
- ^ 『現代財界家系譜』 1巻、現代名士家系譜刊行会、1968年、379頁 。
- ^ 「元議員の訃 根津啓吉氏」『国会』第8巻第1号、国会社、1955年1月、48頁。
- ^ 山梨市 2008, p. 14.
- ^ 「仲介企業・新ビジョン 第26回 東武住宅販売(株)journal=月刊不動産流通」第8巻第6号。
参考文献
- 衆議院、参議院 編『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』衆議院、1990年11月、215頁。NDLJP:9673684/116。
- 『山梨百科事典 創刊120周年記念版』山梨日日新聞編、1992年。
- 「10月11日 「根津記念館」開館」『広報 やまなし』(pdf)、第44巻、山梨市、2008年10月、14-15面。
- 「根津啓吉」『山梨人事興信録 第2版』甲府興信所、1928年、642頁。NDLJP:1032489/328。
- 「根津啓吉」『人事興信録 第16版 下』人事興信所、1951年、ね2頁。NDLJP:2997929/176。
- 『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947年4月。NDLJP:1682480/21。
- 根津啓吉のページへのリンク