平成 (熊本市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 01:13 UTC 版)
平成
|
|
---|---|
平成大通り
|
|
北緯32度46分45秒 東経130度42分7秒 / 北緯32.77917度 東経130.70194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 中央区・南区 |
人口 | |
• 合計 | 1,629人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
860-0833[2]
|
市外局番 | 096[3] |
ナンバープレート | 熊本 |
平成(へいせい)は、熊本県熊本市中央区および南区の地名。現行行政地名は平成一丁目から平成三丁目。平成一丁目及び平成二丁目は中央区と南区に跨り、平成三丁目は中央区にのみ属する。郵便番号は860-0833。
地理
熊本市中南部のJR豊肥線平成駅より南側に位置する。北で中央区本山町・本荘町、北西で中央区琴平、東で中央区萩原町、南で南区馬渡、南西で南区江越、西で南区十禅寺、北西で中央区十禅寺と接する。
河川
歴史
元々は、十禅寺町・世安町・本山町・本荘町の一部で田園地帯だったが、1980年(昭和55年)に「熊本市南部土地改良組合」(第1期)として前記の4地区と田迎町、平田町の一部共に造成、元号が平成となった翌年の1990年(平成2年)に造成事業を完了、今に至る。
沿革
- 1980年(昭和55年) - 熊本市南部土地改良組合が設立、上記の6地区の一部を「第1期」として造成開始。
- 1984年(昭和59年) - 熊本市南部土地改良組合・第2期として流通団地造成開始。
- 1990年(平成2年) - 第1期地区の造成完了。
- 1991年(平成3年) - 十禅寺町・世安町・本山町・本荘町の一部を「熊本市平成(1 - 3丁目)」に改称。
- 1992年(平成4年)7月15日 - JR豊肥線・平成駅が開業。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 熊本市が政令指定都市に移行の際「平成1-2丁目」の旧・十禅寺町地区を南区、その他は中央区に分区した。
世帯数と人口
2023年(令和5年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる[1]。
丁目 | 世帯 | 人口 |
平成一丁目(中央区) | 79世帯 | 173人 |
平成一丁目(南区) | 197世帯 | 435人 |
平成二丁目(中央区) | 235世帯 | 467人 |
平成二丁目(南区) | 34世帯 | 62人 |
平成三丁目 | 277世帯 | 492人 |
計 | 822世帯 | 1,629人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
平成一丁目1番〜3番、17番1号〜6号、17号〜18号、平成二丁目1番、2番26号、9番〜19番、平成三丁目1番、7番〜8番、15番〜25番 | 熊本市立向山小学校 | 熊本市立江南中学校 |
平成一丁目4番〜16番、17番7号〜16号、平成二丁目2番7〜8号、22号、3番〜8番、20番 | 熊本市立日吉東小学校 | 熊本市立日吉中学校 |
平成三丁目2番〜6番、9番〜14番 | 熊本市立春竹小学校 | 熊本市立江原中学校 |
交通
鉄道
バス
- 「平成町」停留所
施設
公共施設
- 熊本市環境衛生事業所
- 熊本市南保健福祉センター
公園
- 平成中央公園(馬渡)
- 平成二丁目公園
- 平成三丁目公園
商業施設
- サンリブシティくまなん
- エディオンくまなん店
- マクドナルド熊本平成大通り店
- ポイント&ペグ熊本流通団地店
- ザ・ダイソー熊本くまなん店
- フィットネスクラブレフコ(サンリブシティくまなん店)
- マツダパーツ熊本支店
脚注
関連項目
外部リンク
![]() |
十禅寺 | 本荘町・本山町・世安町・世安 | 琴平 | ![]() |
十禅寺 | ![]() |
萩原町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
十禅寺 | 江越・馬渡 | 馬渡 |
「平成 (熊本市)」の例文・使い方・用例・文例
- 平成時代
- 改正規定は平成14年5月1日から施行する
- 本学は平成17年4月に山田大学と学術交流の協定を締結しました
- その船は平成何年製造ですか?
- 同遺言書は、被告の申立てにより平成24年1月26日名古屋家庭裁判所岡崎支部で検認手続きを受けている
- 上記当社職員の平成22年1月から12月のベネフィットは次のとおりです
- 平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。
- 平成時代に.
- 平成 6 年に.
- 今年は平成何年ですか.
- 平成 6 年です.
- 1989 年 1 月昭和天皇の没後, 年号「平成」が採用された.
- 平成 6 年を迎えた.
- 三並さんは作品「平成マシンガンズ」でこの賞を受賞した。
- 吉田敬(けい)太(た)さんは初の平成生まれの招待者となった。
- 彼は直木賞を受賞した初の平成生まれの人物であり,最年少の男性でもある。
- このような行事としては平成に入り最多の160人以上がその晩さん会に出席した。
- さらに,照ノ富士関は平成生まれ初の大関だ。
- 平成_(熊本市)のページへのリンク