山ガールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 山ガールの意味・解説 

山ガール

読み方:やまガール

おしゃれなアウトドアファッションを身に着け山登りトレッキングを楽しむ若い女性を指す語。山ガール向けのスカートは「山スカート」と呼ばれる

やま‐ガール【山ガール】

読み方:やまがーる

登山ハイキング趣味とする若い女性。特に、山スカートカラフルな小物などを身につけ、女性らしい装い同時に楽しむ人をいう。また、そのような装いを、町でファッションとして楽しむ女性


山ガール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 04:00 UTC 版)

山ガール(やまガール)とは、かつての登山用品とは異なるファッショナブルアウトドア用衣料を身に着けて山に登る若い女性、または登山を愛好する女性に対する愛称もしくは俗称。以前は登山を始めたばかりの若い女性への俗称。

概要

2009年頃から、テレビ雑誌インターネットなどで山ガールをいう言葉をよく見かけるようになった[1]。最近の登山ブームに乗って、高尾山富士山でも、多くの山ガールが見られるようになった[2]。一部で、登山に適さない装備で山遊びをする例があると指摘を受けている。2010年、ユーキャン新語・流行語大賞の候補60語に選ばれた[3]

かつてはニッカーボッカーズを着用する例もあったが、最近は(ランニングスカートのような重ね履きの)「山スカート」が見られるようになった[4]

2012年11月に熊本県上天草市で全国初の山ガールサミットが開催(会場:上天草市姫戸町 白嶽山)された[5]。翌年から宮崎県えびの市、熊本県南阿蘇村でも開催され、九州各地へ広がりをみせ、全国から山ガールが集まる大きなイベントとなっている。

テレビ番組

関連図書

脚注

  1. ^ マイコミジャーナルのレポート、2010年12月15日閲覧
  2. ^ 「山ガール」富士に続々全登山者1カ月で10万人最多ペース、ブームさらに加速山梨日日新聞、2010年8月3日(インターネットアーカイブ)
  3. ^ 新語・流行語大賞候補発表、2010年12月15日閲覧
  4. ^ 『山と溪谷 2011年1月号』 第3章・山ガールって、何者だ?、山と溪谷社、2010年12月、ASIN B004DPEH6G、pp46-55
  5. ^ 山ガールサミット[リンク切れ]
  6. ^ 宝剣岳へ登る女性を同行取材した特集番組、2010年12月15日閲覧[リンク切れ]
  7. ^ Bizスポ(NHKアーカイブス保存番組詳細)NHK、2010年12月15日閲覧[リンク切れ]
  8. ^ 山ガールが行った。 『山ガールが行く!』番組後記 - SBC信越放送

関連項目


山ガール(やまガール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)

登山用語一覧」の記事における「山ガール(やまガール)」の解説

2009年頃から流行し始めたファッショナブルなアウトドア衣料を身に着け山に登る若い女性のこと。

※この「山ガール(やまガール)」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「山ガール(やまガール)」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山ガール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「山ガール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山ガール」の関連用語

山ガールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山ガールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山ガール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山用語一覧 (改訂履歴)、ハピネスチャージプリキュア! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS