昭和の日とは? わかりやすく解説

しょうわ‐の‐ひ〔セウワ‐〕【昭和の日】

読み方:しょうわのひ

国民の祝日の一。4月29日激動日々経て復興遂げた昭和時代顧み、国の将来思いをいたす日。平成17年2005)に制定され平成19年2007)から施行された。昭和天皇誕生日にあたる。


昭和の日(しょうわのひ)

祝日法国民の祝日定められ4月29日

これまでは「みどりの日」として4月29日祝日にしていた。いま開かれている国会で審議されている祝日法改正案によると、この4月29日を「昭和の日」と改め、現在は祝日祝日はさまれているという理由休日となっている5月4日に「みどりの日」を移すことが盛り込まれている。

これら祝日法改正案は、1998年4月発足した「昭和の日」推進議員同盟綿貫民輔会長)が中心となって進めてきた。

もともと、4月29日昭和天皇誕生日で、「天皇誕生日」という祝日だった。昭和天皇の崩御に伴い平成元年祝日法改正されて、4月29日は「みどりの日になった。この日は、自然に親しとともにその恩恵感謝し豊かな心をはぐくむ日とされている。

祝日法国民の祝日に関する法律)における「国民の祝日」は、国民こぞって祝い感謝し、または記念する日として、合計14祝日がその理由とともに定められている。祝日法改正案によると、「昭和の日」は昭和時代振り返る日となっている。

さらに、5月3日4日5日祝日3つ続きるが、法改正により、3日4日日曜日に当たる場合には6日振り替え休日増えることになる。

(2000.05.13更新


昭和の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 02:09 UTC 版)

昭和天皇

昭和の日(しょうわのひ)は、日本国民の祝日の一つである。日付は2006年平成18年)までみどりの日だった4月29日2007年1月1日施行改正祝日法で新設された。

概要

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇誕生日である4月29日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としている[1]。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定

1989年昭和64年)1月7日昭和天皇崩御ならびに第125代天皇明仁践祚即位)により、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。天皇誕生日が新帝の誕生日へ移動する点は旧法(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム休日ニ関スル件)の天長節と同様であるが、旧法と現行の祝日法における決定的な違いが先帝祭の有無であった。

先帝の崩御日は先帝祭(名称は明治期は孝明天皇祭、大正期は明治天皇祭、昭和期は大正天皇祭)として旧法では休日となっていたが、祝日法では休日とならない。そのため、先帝の崩御日ではなく誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が当初から出ていたが、その案は見送られ、1989年(平成元年)以降の4月29日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

2000年(平成12年)3月、自由民主党自由党公明党の連立与党が改正法案を参議院に提出。参議院は通過したものの、同年5月に内閣総理大臣森喜朗の「神の国発言」の影響で衆議院での採決が見送られた後、衆議院解散により廃案となった[2]

2002年(平成14年)に自由民主党と保守新党が再提出[3]。公明党・自由党が賛成、2000年の法案に反対した民主党も賛成に転じて、2003年(平成15年)7月に衆議院を通過した[3]。参議院で継続審議に入ったが、衆議院の解散により審議未了のまま廃案となった[3]

2004年(平成16年)、自由民主党・公明党が3度目となる改正法案を提出[4]、翌2005年(平成17年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決[2]。参議院での継続審議[5]を経て、5月13日の参議院本会議で成立した[6]。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の4月29日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」はそれまで「国民の休日」であった5月4日に上書き的に移動した[6]。なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。

同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで制定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節(現在の文化の日)がある。

脚注

外部リンク




昭和の日と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「昭和の日」に関係したコラム

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和の日」の関連用語

昭和の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS