昭和の歌・心に残る歌200
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 02:01 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年1月)
|
| 昭和の歌・心に残るベスト200曲 | |
|---|---|
| ジャンル | 音楽番組 |
| 司会者 | 吉川精一(当時NHKアナウンサー) |
| 国・地域 | |
| 言語 | |
| 製作 | |
| 制作 | 日本放送協会 |
| 放送 | |
| 放送チャンネル | NHK総合テレビジョン |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1989年9月15日・9月23日・10月10日 |
| 放送時間 | 8:30 - 10:30 |
| 放送分 | 120分 |
| 回数 | 3 |
|
特記事項: 1990年1月深夜に再放送。 |
|
『昭和の歌・心に残るベスト200曲』は、1989年にNHKで放送されたテレビ番組(歌謡番組)。
概要
この年の1月8日に元号が平成に改元されたのを機に、全国各地で20歳以上・ 2,000人を対象に心に残った昭和の歌のアンケートを実施し、上位200作品が歌手の歌唱映像と共に紹介された。
第1回(200位~131位)、第2回(130位~61位)、第3回(60位~1位)に分けて放送された。
なお番組はその後、1990年正月深夜に『新春に贈る昭和の歌・心に残るベスト200曲』として再放送された。
司会
- 吉川精一(当時NHKアナウンサー)
放送日時
| 放送日 | 放送時間(JST) |
|---|---|
| 本放送 | |
| 1989年9月15日(金) | 8:30 - 10:30 |
| 1989年9月23日(土) | |
| 1989年10月10日(火) | |
| 再放送 | |
| 1990年1月2日(火) | 0:00 - 2:00 |
| 1990年1月3日(水) | |
| 1990年1月4日(木) | |
ランクイン作品
| 順位 | 曲名 | 歌手 | 作詞 | 作曲 | 発売年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 青い山脈 | 藤山一郎 | 西條八十 | 服部良一 | 1949年 | オリジナルは奈良光枝とのデュエット |
| 2 | 影を慕いて | 藤山一郎 | 古賀政男 | 古賀政男 | 1932年 | オリジナルは1931年発売の佐藤千夜子 |
| 3 | リンゴ追分 | 美空ひばり | 小沢不二夫 | 米山正夫 | 1952年 | |
| 4 | 上を向いて歩こう | 坂本九 | 永六輔 | 中村八大 | 1961年 | |
| 5 | 悲しい酒 | 美空ひばり | 石本美由起 | 古賀政男 | 1966年 | オリジナルは1960年発売の北見沢惇 |
| 6 | 柔 | 美空ひばり | 関沢新一 | 古賀政男 | 1964年 | |
| 7 | 瀬戸の花嫁 | 小柳ルミ子 | 山上路夫 | 平尾昌晃 | 1972年 | |
| 8 | 岸壁の母 | 二葉百合子 | 藤田まさと | 平川浪竜 | 1972年 | オリジナルは1954年発売の菊池章子。菊池版にはセリフが無い |
| 9 | リンゴの唄 | 並木路子 | サトウハチロー | 万城目正 | 1946年 | オリジナルは霧島昇とのデュエット |
| 10 | 津軽海峡・冬景色 | 石川さゆり | 阿久悠 | 三木たかし | 1977年 | |
| 11 | 星影のワルツ | 千昌夫 | 白鳥園枝 | 遠藤実 | 1966年 | |
| 12 | 北の宿から | 都はるみ | 阿久悠 | 小林亜星 | 1975年 | |
| 13 | お富さん | 春日八郎 | 山崎正 | 渡久地政信 | 1954年 | |
| 14 | 高校三年生 | 舟木一夫 | 丘灯至夫 | 遠藤実 | 1963年 | |
| 15 | シクラメンのかほり | 布施明 | 小椋佳 | 小椋佳 | 1975年 | |
| 16 | 有楽町で逢いましょう | フランク永井 | 佐伯孝夫 | 吉田正 | 1957年 | |
| 17 | 恋人よ | 五輪真弓 | 五輪真弓 | 五輪真弓 | 1980年 | |
| 18 | 知床旅情 | 加藤登紀子 | 森繁久彌 | 森繁久彌 | 1970年 | 原曲は森繁久彌の「オホーツクの舟唄」。オリジナルは1963年発売のザ・エコーズ「しれとこ旅情」 |
| 19 | 矢切の渡し | 細川たかし | 石本美由起 | 船村徹 | 1983年 | オリジナルは1976年発売のちあきなおみ |
| 20 | 丘を越えて | 藤山一郎 | 島田芳文 | 古賀政男 | 1931年 | |
| 21 | 人生の並木路 | ディック・ミネ | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 1937年 | |
| 22 | 北国の春 | 千昌夫 | いではく | 遠藤実 | 1977年 | |
| 23 | 酒は涙か溜息か | 藤山一郎 | 高橋掬太郎 | 古賀政男 | 1931年 | |
| 24 | 昴-すばる- | 谷村新司 | 谷村新司 | 谷村新司 | 1980年 | |
| 25 | 襟裳岬 | 森進一 | 岡本おさみ | 吉田拓郎 | 1974年 | |
| 26 | 南国土佐を後にして | ペギー葉山 | 武政英策 | 武政英策 | 1959年 | オリジナルは1953年発売の丘京子。1955年には鈴木三重子が吹き込んでいる |
| 27 | ここに幸あり | 大津美子 | 高橋掬太郎 | 飯田三郎 | 1956年 | |
| 28 | 湯の町エレジー | 近江俊郎 | 野村俊夫 | 古賀政男 | 1948年 | |
| 29 | 別れの一本杉 | 春日八郎 | 高野公男 | 船村徹 | 1955年 | |
| 30 | アカシアの雨がやむとき | 西田佐知子 | 水木かおる | 藤原秀行 | 1960年 | |
| 31 | 君恋し | フランク永井 | 時雨音羽 | 佐々紅華 | 1961年 | オリジナルは1928年発売の二村定一で、ランクインした曲の中では最も古い。1926年には高井ルビーが佐々の作詞で吹き込んでいる |
| 32 | 雪國 | 吉幾三 | 吉幾三 | 吉幾三 | 1986年 | |
| 33 | こんにちは赤ちゃん | 梓みちよ | 永六輔 | 中村八大 | 1963年 | |
| 34 | 神田川 | 南こうせつとかぐや姫 | 喜多條忠 | 南こうせつ | 1973年 | |
| 35 | 誰か故郷を想わざる | 霧島昇 | 西條八十 | 古賀政男 | 1940年 | |
| 36 | 君の名は | 織井茂子 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 1953年 | |
| 37 | 銀座の恋の物語 | 石原裕次郎 牧村旬子 |
大高ひさを | 鏑木創 | 1961年 | |
| 38 | 赤城の子守唄 | 東海林太郎 | 佐藤惣之助 | 竹岡信幸 | 1934年 | |
| 39 | くちなしの花 | 渡哲也 | 水木かおる | 遠藤実 | 1973年 | |
| 40 | 涙の連絡船 | 都はるみ | 関沢新一 | 市川昭介 | 1965年 | |
| 41 | 黒い花びら | 水原弘 | 永六輔 | 中村八大 | 1959年 | |
| 42 | この世の花 | 島倉千代子 | 西條八十 | 万城目正 | 1955年 | |
| 43 | 悲しき口笛 | 美空ひばり | 藤浦洸 | 万城目正 | 1949年 | |
| 44 | せんせい | 森昌子 | 阿久悠 | 遠藤実 | 1972年 | |
| 45 | さざんかの宿 | 大川栄策 | 吉岡治 | 市川昭介 | 1982年 | |
| 46 | 王将 | 村田英雄 | 西條八十 | 船村徹 | 1961年 | |
| 47 | 喝采 | ちあきなおみ | 吉田旺 | 中村泰士 | 1972年 | |
| 48 | ブルー・ライト・ヨコハマ | いしだあゆみ | 橋本淳 | 筒美京平 | 1968年 | |
| 49 | 娘よ | 芦屋雁之助 | 鳥井実 | 松浦孝之 | 1984年 | |
| 50 | 月がとっても青いから | 菅原都々子 | 清水みのる | 陸奥明 | 1955年 | |
| 51 | 港町十三番地 | 美空ひばり | 石本美由起 | 上原げんと | 1957年 | |
| 52 | いつでも夢を | 吉永小百合 橋幸夫 |
佐伯孝夫 | 吉田正 | 1962年 | |
| 53 | 長崎は今日も雨だった | 内山田洋とクール・ファイブ | 永田貴子 | 彩木雅夫 | 1969年 | |
| 54 | 長崎の鐘 | 藤山一郎 | サトウハチロー | 古関裕而 | 1949年 | |
| 55 | 奥飛騨慕情 | 竜鉄也 | 竜鉄也 | 竜鉄也 | 1980年 | |
| 56 | 函館の女 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 1965年 | |
| 57 | 与作 | 北島三郎 | 七沢公典 | 七沢公典 | 1978年 | |
| 58 | 人生いろいろ | 島倉千代子 | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | 1987年 | |
| 59 | 湖畔の宿 | 高峰三枝子 | 佐藤惣之助 | 服部良一 | 1940年 | |
| 60 | 夜霧よ今夜も有難う | 石原裕次郎 | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | 1967年 | |
| 61 | 誰よりも君を愛す | 松尾和子 和田弘とマヒナスターズ |
佐伯孝夫 | 吉田正 | 1959年 | |
| 62 | 命くれない | 瀬川瑛子 | 吉岡治 | 北原じゅん | 1986年 | |
| 63 | 氷雨 | 日野美歌 | とまりれん | とまりれん | 1982年 | オリジナルは1977年発売の佳山明生 |
| 64 | 君といつまでも | 加山雄三 | 岩谷時子 | 弾厚作 | 1965年 | |
| 65 | 異国の丘 | 竹山逸郎 | 増田幸治 | 吉田正 | 1948年 | 原曲は「大興安嶺突破演習の歌」。1948年に中村耕造とのデュエットで発売 |
| 66 | 東京だョおっ母さん | 島倉千代子 | 野村俊夫 | 船村徹 | 1957年 | |
| 67 | 東京ブギウギ | 笠置シズ子 | 鈴木勝 | 服部良一 | 1947年 | |
| 68 | 贈る言葉 | 海援隊 | 武田鉄矢 | 千葉和臣 | 1979年 | |
| 69 | おーい中村君 | 若原一郎 | 矢野亮 | 中野忠晴 | 1958年 | |
| 70 | 世界は二人のために | 佐良直美 | 山上路夫 | いずみたく | 1967年 | |
| 71 | 酒よ | 吉幾三 | 吉幾三 | 吉幾三 | 1988年 | 130位の『祝い酒』とともに1988年発表はランクインした曲のなかで最も新しい。 |
| 72 | 三百六十五歩のマーチ | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 1968年 | |
| 73 | 憧れのハワイ航路 | 岡晴夫 | 石本美由起 | 江口夜詩 | 1948年 | |
| 74 | ルビーの指環 | 寺尾聰 | 松本隆 | 寺尾聰 | 1981年 | |
| 75 | 二人は若い | ディック・ミネ | サトウハチロー | 古賀政男 | 1935年 | オリジナルは星玲子とのデュエット |
| 76 | 夢追い酒 | 渥美二郎 | 星野栄一 | 遠藤実 | 1978年 | |
| 77 | わたしの城下町 | 小柳ルミ子 | 安井かずみ | 平尾昌晃 | 1971年 | |
| 78 | また逢う日まで | 尾崎紀世彦 | 阿久悠 | 筒美京平 | 1971年 | |
| 79 | おもいで酒 | 小林幸子 | 高田直和 | 梅谷忠洋 | 1979年 | |
| 80 | 潮来笠 | 橋幸夫 | 佐伯孝夫 | 吉田正 | 1960年 | |
| 81 | 人生劇場 | 村田英雄 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 1959年 | オリジナルは1938年発売の楠木繁夫 |
| 82 | 見上げてごらん夜の星を | 坂本九 | 永六輔 | いずみたく | 1963年 | |
| 83 | 北酒場 | 細川たかし | なかにし礼 | 中村泰士 | 1982年 | |
| 84 | てんとう虫のサンバ | チェリッシュ | さいとう大三 | 馬飼野俊一 | 1973年 | |
| 85 | 大阪しぐれ | 都はるみ | 吉岡治 | 市川昭介 | 1980年 | |
| 86 | 上海帰りのリル | 津村謙 | 東條寿三郎 | 渡久地政信 | 1951年 | |
| 87 | かえり船 | 田端義夫 | 清水みのる | 倉若晴生 | 1946年 | |
| 88 | からたち日記 | 島倉千代子 | 西沢爽 | 遠藤実 | 1958年 | |
| 89 | テネシー・ワルツ | 江利チエミ | 和田壽三 (訳詞) |
和田壽三 | 1952年 | 和田が訳詞したものを江利がカバーした |
| 90 | 喜びも悲しみも幾歳月 | 若山彰 | 木下忠司 | 木下忠司 | 1957年 | |
| 91 | アンコ椿は恋の花 | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 1964年 | |
| 92 | 真赤な太陽 | 美空ひばり | 吉岡治 | 原信夫 | 1967年 | オリジナルはジャッキー吉川とブルー・コメッツとの共唱 |
| 93 | ブルー・シャトウ | ジャッキー吉川とブルー・コメッツ | 橋本淳 | 井上忠夫 | 1967年 | |
| 94 | みちづれ | 牧村三枝子 | 水木かおる | 遠藤実 | 1978年 | |
| 95 | 赤いハンカチ | 石原裕次郎 | 萩原四郎 | 上原賢六 | 1962年 | |
| 96 | おふくろさん | 森進一 | 川内康範 | 猪俣公章 | 1971年 | |
| 97 | もしもピアノが弾けたなら | 西田敏行 | 阿久悠 | 坂田晃一 | 1981年 | |
| 98 | 骨まで愛して | 城卓矢 | 川内康範 | 北原じゅん | 1966年 | |
| 99 | 浪花節だよ人生は | 細川たかし | 藤田まさと | 四方章人 | 1984年 | オリジナルは1974年発売の小野由紀子。1981年には木村友衛が吹き込んでいる |
| 100 | 雪の降るまちを | 高英男 | 内村直也 | 中田喜直 | 1952年 | |
| 101 | バラが咲いた | マイク真木 | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | 1966年 | |
| 102 | 啼くな小鳩よ | 岡晴夫 | 高橋掬太郎 | 飯田三郎 | 1947年 | |
| 103 | 白いブランコ | ビリー・バンバン | 小平なほみ | 菅原進 | 1969年 | |
| 104 | 無法松の一生 | 村田英雄 | 吉野夫二郎 | 古賀政男 | 1958年 | 1981年には「無法松の一生〈度胸千両入り〉」が発売 |
| 105 | よこはま・たそがれ | 五木ひろし | 山口洋子 | 平尾昌晃 | 1971年 | |
| 106 | 別れても好きな人 | ロス・インディオス&シルヴィア | 佐々木勉 | 佐々木勉 | 1979年 | |
| 107 | 昔の名前で出ています | 小林旭 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 1975年 | |
| 108 | 君こそわが命 | 水原弘 | 川内康範 | 猪俣公章 | 1967年 | |
| 109 | 東京ナイト・クラブ | フランク永井 松尾和子 |
佐伯孝夫 | 吉田正 | 1959年 | |
| 110 | 東京キッド | 美空ひばり | 藤浦洸 | 万城目正 | 1950年 | |
| 111 | 星は何でも知っている | 平尾昌晃 | 水島哲 | 津々美洋 | 1958年 | オリジナルはオールスターズ・ワゴンとの共唱 |
| 112 | 小指の想い出 | 伊東ゆかり | 有馬美恵子 | 鈴木淳 | 1967年 | |
| 113 | 青葉城恋唄 | さとう宗幸 | 星間船一 | 佐藤宗幸 | 1978年 | |
| 114 | 銀座カンカン娘 | 高峰秀子 | 佐伯孝夫 | 服部良一 | 1949年 | |
| 115 | 星の流れに | 菊池章子 | 清水みのる | 利根一郎 | 1947年 | |
| 116 | 千曲川 | 五木ひろし | 山口洋子 | 猪俣公章 | 1975年 | 原曲は春日はるみが吹き込んだ「笛吹川夜曲」(星野哲郎:作詞) |
| 117 | 大利根月夜 | 田端義夫 | 藤田まさと | 長津義司 | 1939年 | |
| 118 | 俺は待ってるぜ | 石原裕次郎 | 石崎正美 | 上原賢六 | 1957年 | |
| 119 | イヨマンテの夜 | 伊藤久男 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 1950年 | |
| 120 | 花街の母 | 金田たつえ | もず唱平 | 三山敏 | 1973年 | |
| 121 | チャンチキおけさ | 三波春夫 | 門井八郎 | 長津義司 | 1957年 | |
| 122 | 恋の季節 | ピンキーとキラーズ | 岩谷時子 | いずみたく | 1968年 | |
| 123 | 古城 | 三橋美智也 | 高橋掬太郎 | 細川潤一 | 1959年 | |
| 124 | いとしのエリー | サザンオールスターズ | 桑田佳祐 | 桑田佳祐 | 1979年 | |
| 125 | 港が見える丘 | 平野愛子 | 東辰三 | 東辰三 | 1947年 | |
| 126 | 勘太郎月夜唄 | 小畑実 | 佐伯孝夫 | 清水保雄 | 1943年 | オリジナルは藤原亮子とのデュエット |
| 127 | 兄弟船 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 1982年 | |
| 128 | 哀愁列車 | 三橋美智也 | 横井弘 | 鎌多俊与 | 1956年 | |
| 129 | 長良川艶歌 | 五木ひろし | 石本美由起 | 岡千秋 | 1984年 | |
| 130 | 祝い酒 | 坂本冬美 | たかたかし | 猪俣公章 | 1988年 | 71位の『酒よ』とともに、1988年発表の歌はランクインした曲の中で最も新しい。 |
| 131 | 青春時代 | 森田公一とトップギャラン | 阿久悠 | 森田公一 | 1978年 | |
| 132 | 麦と兵隊 | 東海林太郎 | 藤田まさと | 大村能章 | 1938年 | |
| 133 | 夜霧のブルース | ディック・ミネ | 島田磬也 | 大久保徳二郎 | 1947年 | |
| 134 | 東京のバスガール | 初代コロムビア・ローズ | 丘灯至夫 | 上原げんと | 1957年 | |
| 135 | 九段の母 | 塩まさる | 石松秋二 | 能代八郎 | 1939年 | NHKに映像資料なしのため、美空ひばりが歌った映像を放送。 |
| 136 | 若いお巡りさん | 曽根史朗 | 井田誠一 | 利根一郎 | 1956年 | |
| 137 | 高原列車は行く | 岡本敦郎 | 丘灯至夫 | 古関裕而 | 1954年 | |
| 138 | ふたり酒 | 川中美幸 | たかたかし | 弦哲也 | 1980年 | |
| 139 | 月の法善寺横丁 | 藤島桓夫 | 十二村哲 | 飯田景応 | 1960年 | |
| 140 | 東京ラプソディ | 藤山一郎 | 門田ゆたか | 古賀政男 | 1936年 | |
| 141 | みちのくひとり旅 | 山本譲二 | 市場馨 | 三島大輔 | 1980年 | |
| 142 | 時には母のない子のように | カルメン・マキ | 寺山修司 | 田中未知 | 1969年 | |
| 143 | 星のフラメンコ | 西郷輝彦 | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | 1966年 | |
| 144 | 東京音頭 | 小唄勝太郎 | 西條八十 | 中山晋平 | 1933年 | オリジナルは三島一声とのデュエット。丸の内音頭替歌 |
| 145 | 夢は夜ひらく | 園まり | 中村泰士 富田清吾 |
中村泰士 (採譜) |
1966年 | 原曲は1966年発売の藤原伸「ひとりぽっちの唄」 |
| 146 | 愛と死をみつめて | 青山和子 | 大矢弘子 | 土田啓四郎 | 1964年 | |
| 147 | 白い花の咲く頃 | 岡本敦郎 | 寺尾智沙 | 田村しげる | 1950年 | |
| 148 | 北上夜曲 | 和田弘とマヒナスターズ 多摩幸子 |
菊池規 | 安藤睦夫 | 1961年 | |
| 149 | 嫁に来ないか | 新沼謙治 | 阿久悠 | 川口真 | 1976年 | |
| 150 | 私は街の子 | 美空ひばり | 藤浦洸 | 上原げんと | 1951年 | |
| 151 | 時の流れに身をまかせ | テレサ・テン | 荒木とよひさ | 三木たかし | 1986年 | |
| 152 | 別れのブルース | 淡谷のり子 | 藤浦洸 | 服部良一 | 1937年 | |
| 153 | 野崎小唄 | 東海林太郎 | 今中楓溪 | 大村能章 | 1935年 | |
| 154 | ジョニィへの伝言 | ペドロ&カプリシャス | 阿久悠 | 都倉俊一 | 1973年 | |
| 155 | ガード下の靴みがき | 宮城まり子 | 宮川哲夫 | 利根一郎 | 1950年 | |
| 156 | 下町の太陽 | 倍賞千恵子 | 横井弘 | 江口浩司 | 1962年 | |
| 157 | 旅笠道中 | 東海林太郎 | 藤田まさと | 大村能章 | 1935年 | |
| 158 | 国境の町 | 東海林太郎 | 大木惇夫 | 阿部武雄 | 1934年 | |
| 159 | あなた | 小坂明子 | 小坂明子 | 小坂明子 | 1973年 | |
| 160 | 笑って許して | 和田アキ子 | 阿久悠 | 羽根田武邦 | 1970年 | |
| 161 | 学生街の喫茶店 | ガロ | 山上路夫 | すぎやまこういち | 1972年 | |
| 162 | 愛ちゃんはお嫁に | 鈴木三重子 | 原俊雄 | 村沢良介 | 1956年 | |
| 163 | お座敷小唄 | 和田弘とマヒナスターズ 松尾和子 |
陸奥明 | 1964年 | ||
| 164 | 桃色吐息 | 高橋真梨子 | 康珍化 | 佐藤隆 | 1984年 | |
| 165 | 赤いランプの終列車 | 春日八郎 | 大倉芳郎 | 江口夜詩 | 1952年 | |
| 166 | おひまなら来てね | 五月みどり | 枯野迅一郎 | 遠藤実 | 1961年 | |
| 167 | 好きになった人 | 都はるみ | 白鳥朝詠 | 市川昭介 | 1968年 | |
| 168 | 知りたくないの | 菅原洋一 | なかにし礼 (訳詞) |
ドン・ロバートソン | 1965年 | なかにし礼が訳詞したものを菅原がカバーした |
| 169 | 東京の花売娘 | 岡晴夫 | 石本美由起 | 上原げんと | 1946年 | |
| 170 | 圭子の夢は夜ひらく | 藤圭子 | 石坂まさを | 曽根幸明 | 1970年 | 原曲は1966年発売の藤原伸「ひとりぽっちの唄」 |
| 171 | 浪花恋しぐれ | 都はるみ 岡千秋 |
たかたかし | 岡千秋 | 1983年 | |
| 172 | 裏町人生 | 上原敏 結城道子 |
島田磐也 | 阿部武雄 | 1937年 | |
| 173 | 関白宣言 | さだまさし | さだまさし | さだまさし | 1979年 | |
| 174 | 北帰行 | 小林旭 | 宇田博 | 宇田博 | 1961年 | 原曲は旧制旅順高等学校の寮歌 |
| 175 | 黄色いさくらんぼ | スリー・キャッツ | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 1959年 | |
| 176 | りんどう峠 | 島倉千代子 | 西條八十 | 古賀政男 | 1957年 | |
| 177 | 夜明けのスキャット | 由紀さおり | 山上路夫 | いずみたく | 1969年 | |
| 178 | 魅せられて | ジュディ・オング | 阿木燿子 | 筒美京平 | 1979年 | |
| 179 | スーダラ節 | 植木等 | 青島幸男 | 萩原哲晶 | 1961年 | |
| 180 | 涙を抱いた渡り鳥 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 1964年 | |
| 181 | 蘇州夜曲 | 渡辺はま子 | 西條八十 | 服部良一 | 1940年 | オリジナルは霧島昇とのデュエット |
| 182 | ダンシング・オールナイト | もんた&ブラザーズ | 水谷啓二 | もんたよしのり | 1980年 | |
| 183 | 希望 | 岸洋子 | 藤田敏雄 | いずみたく | 1970年 | |
| 184 | 愛人 | テレサ・テン | 荒木とよひさ | 三木たかし | 1985年 | |
| 185 | ゲイシャ・ワルツ | 神楽坂はん子 | 西條八十 | 古賀政男 | 1952年 | |
| 186 | 待つわ | あみん | 岡村孝子 | 岡村孝子 | 1982年 | |
| 187 | 高原の駅よ、さようなら | 小畑実 | 佐伯孝夫 | 佐々木俊一 | 1951年 | |
| 188 | 舟唄 | 八代亜紀 | 阿久悠 | 浜圭介 | 1979年 | |
| 189 | サン・トワ・マミー | 越路吹雪 | 岩谷時子 (訳詞) |
岩谷時子 | 1964年 | 岩谷が訳詞したものを越路がカバーした |
| 190 | 僕は泣いちっち | 守屋浩 | 浜口庫之助 | 浜口庫之助 | 1959年 | |
| 191 | 島育ち | 田端義夫 | 有川邦彦 | 三界稔 | 1962年 | 奄美民謡のカバー。1949年には波平暁男の歌でポリドールから発売されている(有川邦彦・牧喜代司:合作詞) |
| 192 | 真夜中のギター | 千賀かほる | 吉岡治 | 河村利夫 | 1969年 | |
| 193 | 天城越え | 石川さゆり | 吉岡治 | 弦哲也 | 1986年 | |
| 194 | 港町ブルース | 森進一 | 深津武志 | 猪俣公章 | 1969年 | |
| 195 | 新妻鏡 | 霧島昇 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 1940年 | オリジナルは二葉あき子とのデュエット |
| 196 | 柳ヶ瀬ブルース | 美川憲一 | 宇佐英雄 | 宇佐英雄 | 1966年 | |
| 197 | 哀愁波止場 | 美空ひばり | 石本美由起 | 船村徹 | 1960年 | |
| 198 | 東京行進曲 | 佐藤千夜子 | 西條八十 | 中山晋平 | 1929年 | |
| 199 | 女のみち | ぴんから兄弟 | 宮史郎 | 並木ひろし | 1972年 | オリジナルは宮史郎とぴんからトリオ |
| 200 | プレイバックPart2 | 山口百恵 | 阿木燿子 | 宇崎竜童 | 1978年 |
脚注
- 昭和の歌・心に残る歌200のページへのリンク