武政英策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武政英策の意味・解説 

武政英策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 18:15 UTC 版)

武政 英策
出生名 和気 政之
別名 武政 政之
生誕 (1907-09-18) 1907年9月18日
出身地 日本愛媛県喜多郡肱川町(現:愛媛県大洲市
死没 (1982-12-01) 1982年12月1日(75歳没)
日本高知県高知市宗安寺の自宅
学歴 東京電気学校
(現:東京電機大学
ジャンル
職業 ソングライター
活動期間 1937年 - 1982年

武政 英策(たけまさ えいさく、1907年〈明治40年〉9月18日 - 1982年〈昭和57年〉12月1日)は愛媛県出身の作曲家[1]。代表作『南国土佐を後にして』『よさこい鳴子踊り』などがある[2]

人物

出生時の姓名は和気政之であったが、武政家の跡を継ぎ、武政政之となった。「政」という字が続くので、東京に出るときに英策と名のりはじめた[2]。電機学校(現・東京電機大学)卒業後、就職せずに門馬直衛山田耕筰に師事。1937年NHK京都放送局和洋管弦楽団の初代指揮者となる。1945年に大阪の空襲で自宅が焼失、妻の貴美恵(1950年没)とともに現在の南国市に疎開、終戦後は中央に戻らず亡くなるまで37年間高知市に居住した。

徳島阿波踊りに対抗する形で、1954年に高知商工会議所青年団が企画したよさこい祭りに参画。民謡「よさこい節」をもとに、よさこい祭りで使用される「よさこい鳴子踊り」の作詞・作曲を行い、さらには鳴子を使った踊りを思いついた。「よさこい鳴子踊り」の楽曲の自由なアレンジを許したため、現在では様々な編曲がなされている。よさこい祭りでは功績を讃え、8月12日の後夜祭(本番受賞チームが出場する)で、本番のよさこい大賞の上位の賞とされる「武政英策賞」が設定されている。

ペギー葉山が歌ったことで広く知られるようになった、「南国土佐を後にして」の作詞・作曲も行っている。

作品

著書

  • 『土佐ふるさとのうた:武政英策作品集』高知新聞社、1983年12月。
  • 『歌ありてこそ』武政春子、2000年7月。

脚注

出典

  1. ^ a b c 武政英策(たけまさ えいさく)”. よさこい文化協会 (2020年6月27日). 2023年8月28日閲覧。
  2. ^ a b 武政メロディ×山村リズム 〜歌い継ぐ、高知で生まれた音楽たち〜”. www.bunkaplaza.or.jp. 2023年8月28日閲覧。
  3. ^ よさこい人 心結ぶ 初の全国大会に33チーム”. web.archive.org (2005年2月13日). 2023年8月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武政英策」の関連用語

武政英策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武政英策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武政英策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS