もず唱平とは? わかりやすく解説

もず唱平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 23:28 UTC 版)

もず唱平
生誕 (1938-08-08) 1938年8月8日(86歳)
出身地 日本・神奈川県平塚市

もず 唱平(もず しょうへい、1938年昭和13年)8月8日[1][2] ‐ )は、昭和平成期の作詞家。本名、西垣正樹[3]。「はぐれコキリコ」で藤田まさと賞(2002年度)を受賞[4]

経歴

神奈川県平塚市出身[要出典][5]大阪府出身[6][7][8]。父は傷痍軍人で母が家計を支える[8]早稲田大学商学部中退。 19歳の時喜志邦三に師事した[6]

1960年(昭和35年)、職を転々としたのちに[8] 松竹演劇制作室入社[要出典][5]。後に、 朝日放送の専属作詞家になる[要出典][5]1967年(昭和42年)、気の合う飲み仲間だった歌手志望の三音英次の「釜ヶ埼人情」で作詞家としてデビュー[8][1]

1969年(昭和44年)、百十番舎音楽出版株式会社を設立し代表取締役になる[1]。1972年(昭和47年)イベント会社百十番舎企画を設立、社長に就任[1]

1989年平成元年)6月、中国残留孤児の養父母支援のチャリティー・イベントを開催[1]。2009年(平成21年)、ブラジル移民一世紀特別企画「歌でつむぐ心の旅〜もず唱平&成世昌平と行く〜」でブラジルを訪問し、歌を通じた交流に尽力。

大阪芸術大学芸術計画学科教授。大阪国際平和センター理事[1]

作風

代表作には、「釜ヶ崎人情」、「花街の母」、「虫けらの唄」、「浪花人情」、「河内音頭特集」、「道頓堀情話」、「兄貴」、「宵街しぐれ」、「大阪情話」などがある。 作詞の多くは大阪を唄ったもので、庶民がテーマのものが多い。また、歌詞に登場する主人公の職業等がはっきりしているという点が特徴の一つ。[要出典]

代表曲

出典






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もず唱平」の関連用語

もず唱平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もず唱平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもず唱平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS