その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 03:05 UTC 版)
「秋田県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
能代市 能代市民歌 - 2009年(平成21年)1月1日制定 作詞:工藤和久 補作:能代市民歌制定検討委員会 作曲:青島広志 2代目(新設合併前の旧能代市を含めない場合は初代)の市歌である。 横手市 横手市民歌 - 2010年(平成22年)10月1日制定 作詞:安倍幸一 補作:横手市民歌制定検討委員会 作曲:泉谷閑示 2代目(新設合併前の旧横手市を含めない場合は初代)の市歌である。 大館市 大館市民歌 - 1970年(昭和45年)10月1日制定 作詞:木沢長太郎 補作:市民歌選考委員会 作曲:中川康多 男鹿市 男鹿市民の歌 - 1963年(昭和38年)1月制定 作詞:弾正光之介 作曲:石井歓 若美町との新設合併に際して「新市において必要性を含め新たに制定するかどうか検討する」との申し合わせに基づいて検討した結果、旧男鹿市の市歌を継承することが確認され2006年(平成18年)7月1日付で改めて制定された。 湯沢市 湯沢市民歌 - 2007年(平成19年)3月22日制定 作詞:田中京蔵 補作:湯沢市市民歌制定委員会 作曲:鈴木英史 2代目(新設合併前の旧湯沢市を含めない場合は初代)の市歌である。 鹿角市 鹿角市民歌 - 1972年(昭和49年)11月3日制定 作詞:鎌田亮 補作:作詞選定委員会 作曲:石井歓 由利本荘市 由利本荘市歌 - 2006年(平成18年)制定 作詞:谷川俊太郎 作曲:谷川賢作 潟上市 昇る陽よ - 2006年(平成18年)制定 作詞:大澤艶子 補作:潟上市民の歌制定委員会 作曲:四反田素幸 大仙市 夢、この大地 - 2006年(平成18年)10月1日制定 作詞:花岡恵 作曲:橋本祥路 北秋田市 北秋田市民歌 - 2014年(平成26年)3月14日制定 作詞:岡部剛機 補作:北秋田市民歌制定委員会 作曲:道谷増夫 にかほ市 にかほ市民歌 - 2007年(平成19年)4月1日制定 作詞:森谷茂 作曲・編曲:小野崎孝輔 仙北市 仙北市民歌 - 2008年(平成20年)制定 作詞:星合節子 作曲・編曲:矢野立美
※この「その他市部」の解説は、「秋田県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「秋田県の市町村歌一覧」の記事については、「秋田県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:28 UTC 版)
「兵庫県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
姫路市 姫路市歌 - 1949年(昭和24年)8月18日制定 作詞:河西新太郎 作曲:須藤五郎 市制60周年記念。 夢ある姫路(まち) - 1989年(平成元年)発表 作詞・作曲:さとう宗幸 市制100周年を記念して開催された姫路百祭シロトピアのテーマソングで、閉幕後は市民愛唱歌となった。 交響詩ひめじ - 1989年制定 作曲:池辺晋一郎 作詩:川口汐子 1989年の姫路市制100周年を記念し、市民の間で末永く愛され、親しまれるふるさと讃歌として制作された。全4楽章からなり、混声合唱と女声合唱のそれぞれで演奏が可能で、ピアノ伴奏版、吹奏楽伴奏版、吹奏楽のみの版があり、多彩な形で演奏できる。 1991年から毎年2月にパルナソスホールで、公益財団法人姫路市文化国際交流財団主催で「交響詩ひめじ合唱コンクール」が行われ続けている。行政の記念事業として制作された音楽作品が、年月を経ても歌い継がれる例は、作曲者である池辺をして「このように長く活用している例を、僕は他に知らない」と言わしめている。 上記の他、平成の大合併で姫路市に編入された香寺町、夢前町、安富町の町歌と家島町の町民音頭は合併協議会の申し合わせによりそれぞれ「地域の歌」として継承されている。 尼崎市 尼崎市歌 - 1940年(昭和15年)制定 作詞:土井晩翠 作曲:東京音楽学校 歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。2代目の市歌である。 ああ尼崎市民家族 - 1986年(昭和61年)発表 作詞:伊丹公子 作曲:キダ・タロー 市制70周年記念市民愛唱歌。FM aiaiで平日の正午前に演奏される。 明石市 明石市歌 - 1929年(昭和4年)11月1日制定 作詞:尾上柴舟 作曲:岡野貞一 現存する県内最古の市歌。歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 西宮市 西宮市歌 - 1946年(昭和21年)12月制定 作詞:北村正元 作曲:山田耕筰 作詞者は所在不明となっており、情報提供が呼び掛けられている。 西宮市民歌 - 1955年(昭和30年)制定 作詞:難波立夏女 補作:喜志邦三 作曲:徳永秀則 文教住宅都市西宮の歌 - 1963年(昭和38年)発表 作詞:喜志邦三 作曲:鎌田廉平 市民愛唱歌。 洲本市 洲本市民の歌 - 1963年(昭和38年)4月制定 作詞:池田真琴 作曲:中田喜直 新設合併前の(旧)洲本市の2代目市歌である。五色町との合併に際し、市歌の扱いに関しては特に取り決めが行われなかったため現在の地位は不明確である。 芦屋市 芦屋市民のうた - 1949年(昭和24年)2月19日発表 作詞:本間一咲 補作:富田砕花 作曲:大澤壽人 このまちが好き - 1998年(平成10年)発表 作詞:芦屋市の小学生たち、後藤悦治郎 作曲:後藤悦治郎 市民愛唱歌。 「芦屋市民のうた」は1990年(平成2年)の市制50周年記念式典での演奏を最後に市の行事では演奏されなくなり2000年代以降は「このまちが好き」のみが演奏されるようになったが、2013年(平成25年)に有志が「芦屋市民のうた」復活演奏を実施した。 伊丹市 伊丹市歌 - 1950年(昭和25年)10月10日制定 作詞:和仁敏之 補作:富田砕花 作曲:大澤壽人 市制10周年記念。 相生市 相生市歌 - 1942年(昭和17年)12月制定 作詞:浦山貢 作曲:宮原禎次 豊岡市 豊岡市歌 - 2008年(平成22年)3月29日制定 作詞:尾崎龍 作曲:岩河三郎 合併3周年記念。2代目(新設合併後の豊岡市としては初代)の市歌である。 加古川市 加古川市歌 - 1964年(昭和39年)11月3日制定 作詞:橘一郎 補作:富田砕花 作曲:信時潔 陽炎(かげろう)の播磨野 - 1970年(昭和45年)3月発表 市民愛唱歌。 赤穂市 赤穂市歌 - 1981年(昭和56年)9月制定 作詞:木俣修 作曲:中田喜直 愛する街 〜赤穂〜 作詞・作曲:阪田尚美 市民愛唱歌。赤穂市文化会館前に歌碑がある。 西脇市 西脇市歌 - 1952年(昭和27年)4月1日制定 作詞:中川安一 作曲:村山貞雄 黒田庄町との新設合併に際し(旧)西脇市の市歌を継承することが確認され、合併後の2006年(平成18年)10月1日に改めて制定された。 宝塚市 宝塚市歌 - 1954年(昭和29年)4月1日制定 作詞:西川好次郎 作曲:酒井協 市制施行と同時に制定。「和歌山県民歌」と同じ作詞者である。 三木市 三木市歌 - 1954年(昭和29年)4月1日制定 作詞:大倉芳郎 作曲:酒井協 市制施行記念。 高砂市 高砂市歌 - 1954年(昭和29年)12月14日制定 作詞:加茂祐造 作曲:酒井協 市制施行記念。 川西市 川西市歌 - 1954年(昭和29年)12月1日制定 作詞:野口猛 作曲:酒井協 市制施行記念。県から長年にわたり存在を否定されていた「兵庫県民歌」と同じ作詞者である。 小野市 小野市歌 - 1954年(昭和29年)12月1日制定 作詞:富田砕花 作曲:山田耕筰 市制施行記念。 三田市 三田(まち)が翔びたつ - 1988年(昭和60年)制定 作詞:谷口裕治 補作:落合武司 作曲:奥村貢 市制30周年記念。 加西市 ゆめ色の街 - 1989年(平成元年)制定 作詞:岡夕花 補作:小倉零子 補作・作曲:小椋桂 新市庁舎落成記念。 丹波篠山市 いま ここに生きる - 2000年(平成12年)5月20日制定 作詞:宇内悦子 作曲:藤田カブロー 市制1周年記念。2019年(令和元年)に「篠山市」から市名を改称した後も、歌詞の改訂などは特に行われていない。 養父市 養父市音頭 - 2011年(平成23年)発表 作詞:川口満郎 作曲:里野こみち 市民音頭。旧養父町の「養父音頭」と区別するため「市」を冠している。 この町へ来たら夢に逢える - 2013年(平成25年)発表 作詞・作曲:益田兼大朗 戻っておいで - 2013年(平成25年)発表 作詞・作曲:益田兼大朗 「この町へ来たら夢に逢える」と「戻っておいで」の2曲は正式な市歌でなくイメージソング(養父の愛歌)とされている。 丹波市 このまちと ともに - 2018年(平成30年)12月28日制定 作詞:秋山知美 作曲・編曲:千住明 歌詞の公募に当たり「丹波」や前身となった氷上郡6町の名称を使用しないことが条件とされていた。市ではその理由を「全国的に歌い継がれるように」「丹波市民だけでなく誰もが自分の故郷を思い浮かべられるように」としているが、隣接する篠山市(当時)との「丹波」の名称を巡っての軋轢が背景にあったのではないかとも言われる。 丹波市音頭 - 2009年(平成21年)1月8日制定 作詞:炭野誠 補作:秋田泰治 作曲:足立知謙 「丹波市市歌」の副題が冠されていた。 南あわじ市 南あわじ市市民音頭 - 2010年(平成22年)1月11日制定 作詞:能登濱吉 作曲:三原聡 朝来市 朝来市の歌 - 2010年(平成22年)3月30日制定 作詞:稲岡俊一 補作・作曲:小椋桂 淡路市 輝く淡路市 - 2017年(平成29年)2月1日制定 作詞:保田昌彦 補作:槙映二 作曲:大江浩志 編曲:山田恵範 同じ歌詞で池田八声が作曲した「音頭バージョン」もある。 宍粟市 (未制定) 山崎町・一宮町・波賀町・千種町合併協議会では合併後の市歌について「新市において定めるものとする」との取り決めが行われているが、実現していない。なお、2013年(平成25年)には難読地名「宍粟」の正しい読み方と筆順を歌詞にした「宍粟市字書き歌」(作詞:大部正勝 作曲:嶋村郁子)が発表されている。 たつの市 たつの市歌 - 2006年(平成18年)3月4日制定 作詞:三木初代 補作:武鹿悦子 作曲:湯山昭 新設合併と同時に歌詞を募集して翌年に制定された。 加東市 勇躍加東 - 2008年(平成20年)3月30日制定 作詞:宮田賢三 作曲:キダ・タロー 「加東市応援歌」として、市民音頭「加東よしよし音頭」(作詞:大久保三代子 作曲:池田八声)と同日に制定された。
※この「その他市部」の解説は、「兵庫県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「兵庫県の市町村歌一覧」の記事については、「兵庫県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:35 UTC 版)
「福岡県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
大牟田市 大牟田市歌 - 1952年(昭和27年)1月1日制定 作詞:吉田尊治 作曲:古関裕而 2代目の市歌である。 チャンス - 1997年(平成9年)発表 作詞・作曲:さだまさし 市制80周年記念イメージソング。 久留米市 久留米市の歌 - 1951年(昭和26年)制定 作詞:花岡俊躬 作曲:團伊玖磨 編曲:本間四郎 久留米広域合併協議会では市歌存続を求める意見が強かったため新市歌を制定して2曲を並立させることで決着し、2005年(平成17年)2月5日付で再制定された。例規集に掲載されている。 ふるさとのささやき 〜新久留米市の歌〜 - 2005年(平成17年)制定 作詞:長門石晶子 作曲:藤井フミヤ 編曲:増本直樹 久留米広域合併協議会の申し合わせに基づき、1市4町合併を記念する「新久留米市の歌」として制定された。例規集には掲載されていない。 編入合併に当たり、北野町・三潴町・城島町・田主丸町が制定していた楽曲(主に町民音頭)は「地域の歌」として存続している。 直方市 (不明) 飯塚市 いつかの里 飯塚 - 2016年(平成28年)3月26日制定 作詞:保岡直樹 作曲:片岡寛晶 新設合併10周年記念。3代目(新設合併後の飯塚市としては初代)の市歌である。 田川市 田川市民の歌 - 1988年(昭和63年)制定 作詞:堀広子 補作:島田陽子 作曲:池田八声 市制45周年記念。 柳川市 柳川市民の歌 作詞:石川八隅 補作:小野南枝 作曲:高椋操 編曲:福田正 新設合併前の(旧)柳川市の時代に作成され、日本クラウンから美川憲一と三浦弘子のデュエットによりレコード(「柳川音頭」のB面に収録)が発売された。 柳川市・大和町・三橋町合併協議会では市歌の制定について「新市において調整する」との申し合わせが行われているが、実現していない。 八女市 八女市歌 - 1955年(昭和30年)10月20日制定 作詞:岡本淳三 作曲:佐藤禎二 例規集に掲載されているが、現在はほとんど演奏されていない。 愛の棲む街 - 2011年(平成23年)発表 作詞:安部俊幸 作曲:姫野達也 市イメージソング。 希望のふるさと - 2011年(平成23年)発表 作詞・作曲:ダニー馬場 市応援ソング。 また、編入合併された上陽町の「地域の歌」として「上陽マイホームタウン」(作詞・作曲:後藤悦治朗)がある。 筑後市 筑後市歌 - 1954年(昭和29年)10月15日制定 作詞:吉開澄 作曲:藤枝昭俊 編曲:江口孝生 大川市 大川市歌 - 1955年(昭和30年)10月]制定 作詞者不詳 作曲:古賀政男 行橋市 行橋市民の歌 作詞:岡本淳三 作曲:小杉仁三 『全国 都道府県の歌・市の歌』には掲載されていない(市民音頭「行橋音頭」のみ掲載)。 豊前市 豊前市民の歌 - 1985年(昭和60年)制定 作詞:栗原一登 作曲:石丸寛 市制30周年記念。 中間市 中間市市歌 作詞:伊馬春部 作曲:折本吉数 小郡市 小郡市歌 - 1977年(昭和52年)11月制定 作詞:丸山豊 作曲:安永武一郎 筑紫野市 筑紫野市歌 作詞:真次肇 補作:持田勝穂 作曲:安永武一郎 編曲:甲斐靖文 他に市民愛唱歌「筑紫野恋歌」(作詞・作曲:小椋佳)と市民音頭「筑紫野音頭」(作詞:真次茂子 作曲:安永武一郎 編曲:押尾司)があり、3曲で「筑紫野市民愛唱歌」と総称される。 春日市 春日讃歌 - 1977年(昭和52年)制定 作詞:高園美都子 補作:本間繁義 作曲:津村重光 編曲:佐伯亮 市制5周年記念。 大野城市 大野城讃歌 - 1990年(平成2年)制定 作詞:長澤幸司 補作:峯陽 作曲:小川寛興 編曲:松木優晴 第45回とびうめ国体開催記念。 宗像市 (未制定) 宗像市・玄海町合併協議会(新設合併)および宗像市・大島村合併協議会(編入合併)では、合併後の市歌の扱いについては特に取り決めが行われなかった。 太宰府市 ふるさと太宰府 作詞:白崎久人 作曲:大山隆行 補作曲・編曲:平井哲三郎 古賀市 コスモスお花は 作詞:渋田敏行 作曲:黒川和子 市民愛唱歌。 古賀音頭 作詞:浦田実 作曲:古賀町音頭選定委員会 編曲:山口ひろし、笹岡貞男、古賀町市制施行記念事業実行委員会 町制時代に町民音頭として作成され、市制施行後は市民音頭として継承されている。 福津市 (未制定) 福間町・津屋崎町合併協議会では、合併後の市歌の制定については特に取り決めが実施されなかった。 うきは市 ルリ色のふるさと - 2015年(平成27年)3月21日制定予定 作詞:保岡直樹 作曲:大島ミチル 合併10周年記念。 宮若市 輝くふるさと - 2013年(平成25年)2月11日制定 作詞:徳満亮一 作曲:宮崎漢生 朝倉市 (未制定) 甘木市・朝倉町・杷木町合併協議会では市歌の制定について「新市において調整する」との申し合わせが行われているが、実現していない。なお合併前の1992年(平成4年)に旧甘木市・朝倉郡を題材にした「あさくら讃歌」(作詞:後藤明生 作曲:三善晃)が発表されている。 嘉麻市 嘉麻市音頭 - 2010年(平成22年)発表 作詞:原田輝男 作曲:山田年秋 みやま市 ソレソレ! MI・YA・MA - 2012年(平成24年)2月制定 作詞:安部秀子 作曲:田中健 糸島市 輝く刻の中で - 2011年(平成23年)制定 作詞:松本弘紀 補作・作曲:唄人羽(安岡信一、本多哲郎) 市イメージソング。 那珂川市 那珂川音頭 作詞:後藤七生、持田勝穂 作曲:岸川均 那珂川お祭りサンバ - 2007年(平成19年)発表 作詞・作曲:アッキー 那珂川お祭り音頭 - 2012年(平成24年)発表
※この「その他市部」の解説は、「福岡県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「福岡県の市町村歌一覧」の記事については、「福岡県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:35 UTC 版)
「京都府の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
福知山市 福知山市歌 - 1988年(昭和63年)6月制定 作詞:足立萬里 作曲:芦田三郎 舞鶴市 舞鶴市民の歌 - 1947年(昭和22年)6月21日制定 作詞:塩尻歌灯 作曲:福本正 My hometown 舞鶴 -このタカラモノを未来へ- - 2013年(平成25年)5月18日発表 作詞:杉岡秀紀 作曲:花沢耕太 編曲:Chicago Poodle 市制70周年記念イメージソング。 綾部市 綾部市歌 - 1957年(昭和32年)2月1日制定 作詞:渋谷計二 作曲:須藤五郎 宇治市 宇治市歌 - 1970年(昭和45年)3月1日制定 作詞:芦田茂 作曲:大栗裕 宮津市 宮津市歌 - 1959年(昭和34年)6月1日制定 作詞:佐伯孝夫 作曲:田村しげる 亀岡市 亀岡市歌 作詞:山田元英 作曲:安部幸明 亀岡ふるさと讃歌 作詞・作曲:廣瀬量平 市民愛唱歌。 平和の歌“うつくしもの” 作詞:奥井亜紀、平和への想いをお寄せいただいたみなさま 作曲:奥井亜紀 亀岡市と京都学園大学の共働事業により作られた。 城陽市 城陽市歌 - 1959年(昭和34年)2月15日制定 作詞:龍村孟雄 作曲:中原都男 町制時に「城陽町歌」として制定され、市制施行時に改題・継承。 向日市 わたしの向日市 - 1980年(昭和55年)制定 作詞:久松裕 作曲:榊原政敏 市民音頭「向日ふるさと音頭」(作詞:上田清 補作:石本美由起 作曲:市川昭介)と同時に制定された。 長岡京市 長岡京市歌 - 1973年(昭和48年)7月28日制定 作詞:山崎愛子 補作:藤本浩一 作曲:高橋半 八幡市 八幡市市歌 - 1982年(昭和57年)制定 作詞:小川義勝 補作:もず唱平 作曲:三山敏 編曲:高松伸光 市制5周年記念。 京田辺市 京田辺市の歌 - 1988年(昭和63年)制定 作詞:佐藤純 作曲:山田晏子、尾崎義典、登博美 町制施行時に第43回京都国体を記念し「田辺町の歌」として制定、市制施行に際して改題・継承。 京丹後市 京丹後市歌 - 2009年(平成21年)制定 作詞:梅田俊作 作曲:藤原哲也 市制5周年記念。 南丹市 (未制定) 園部町・八木町・日吉町・美山町合併協議会では市歌制定について「新市において決定する」との申し合わせが行われているが、実現していない。 木津川市 (未制定) 木津町・加茂町・山城町合併協議会では、合併後の市歌制定に関する取り決めは特に実施されなかった。
※この「その他市部」の解説は、「京都府の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「京都府の市町村歌一覧」の記事については、「京都府の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:23 UTC 版)
「静岡県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
沼津市 沼津市歌 - 1955年(昭和30年)7月1日制定 作詞:高橋清 補作:芹沢光治良 作曲:中田喜直 愛鷹村など4村との合併を記念して制定。 熱海市 熱海市歌 - 1923年(大正12年)発表、1977年(昭和52年)4月10日制定 作詞:坪内逍遥 作曲:弘田龍太郎 町制時代に町歌として作られたものを市制施行後に改題・継承し、1977年(昭和52年)に制定の告示が行われた。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 三島市 三島市歌 - 1931年(昭和6年)制定 作詞:大岡博 作曲:堀内敬三 町制時代に町歌として制定され、市制施行後に改題・継承。 富士宮市 富士宮市歌 - 1967年(昭和42年)11月1日制定 作詞:富士宮市選定 作曲:小山章三 市制25周年記念。 伊東市 伊東市民の歌 - 1963年(昭和38年)4月発表 作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直 事実上の市歌とされており市制50周年記念式典でも演奏されたが、制定の告示が無いため市では「正式な市歌は存在しない」としている。 島田市 島田市歌 - 2010年(平成22年)制定 作詞:石井昭吉 作曲:高田三郎 新設合併に際し合併協議会で「新市において新たに制定する」との申し合わせに基づいて検討した結果、1948年(昭和23年)8月1日に制定された(旧)島田市歌(作詞:鶴橋仁作)の旋律を継承して歌詞を一新した。同様の方式を採った事例には群馬県太田市の「太田市の歌」がある。 富士市 富士市民歌 - 1967年(昭和42年)3月制定 作詞:柴田忠夫 作曲:宇野誠一郎 磐田市 ふるさと いわた - 2015年(平成27年)4月1日制定 作詞:河島俊明 作曲:山下康介 2代目(新設合併後の磐田市としては初代)の市歌である。 焼津市 焼津市民歌 - 1966年(昭和41年)11月1日制定 作詞:服部順市 作曲:古関裕而 掛川市 掛川市歌 - 2006年(平成18年)5月13日制定 作詞:菅沼孝行 補作:土屋智宏 作曲:大野雄二 2代目(新設合併後の掛川市としては初代)の市歌である。 藤枝市 藤枝市歌 - 1979年(昭和54年)3月31日制定 作詞:阿部照子 補作:桑高房治 作曲:渡辺浦人 御殿場市 御殿場市市歌 - 1960年(昭和35年)8月22日制定 作詞:佐佐木信綱 作曲:信時潔 袋井市 袋井市歌〜ここがふるさと〜 - 2006年(平成18年)4月1日制定 作詞:谷山浩子 作曲:大島ミチル 2代目(新設合併後の袋井市としては初代)の市歌である。 下田市 (未制定) 市民音頭として「下田観光音頭」が存在する。 裾野市 裾野市歌 - 1971年(昭和46年)制定 作詞:遠藤佐市郎 作曲:勝又勝右衛門 補作曲:服部正 湖西市 湖西市歌 - 1972年(昭和47年)1月1日制定 作詞:夏目忠男 作曲:本間彦作 伊豆市 (未制定) 修善寺町外3町合併協議会では、市歌の制定に関する取り決めは特に行われなかった。合併新設記念ソングとして「サイの神」(Rin')がある。 御前崎市 わがまち御前崎 - 2007年(平成19年)3月22日制定 作詞:鳥山清子 作曲:大島ミチル 菊川市 (未制定) 小笠町・菊川町合併協議会では「新市において新たに定める」と取り決められているが、実現していない。 伊豆の国市 伊豆の国市の歌 -夢色の空- - 2015年(平成27年)4月1日制定 作詞:伊豆の国市歌制作委員会 作曲:荻久保和明 伊豆の国音頭 - 2014年(平成26年)7月1日発表 牧之原市 うみ・そら・みどり牧之原 - 2015年(平成27年)制定 作詞:朝倉修 補作:志賀大介 作曲:四方章人 編曲:柴崎博昭 合併10周年記念。
※この「その他市部」の解説は、「静岡県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「静岡県の市町村歌一覧」の記事については、「静岡県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:16 UTC 版)
「北海道の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
函館市 はこだて賛歌 - 1973年(昭和48年)制定 作詞:前川和吉 作曲:廣瀬量平 北海道放送(HBC)が開局20周年記念事業の一環で旧亀田市との合併を記念して作成し、市に寄贈した。 小樽市 小樽市民の歌 - 1972年(昭和47年)制定 作詞:伊藤和枝 補作:小樽市民の歌選考委員会 作曲:八洲秀章 市制50周年記念。 旭川市 若いまち旭川 - 1972年(昭和47年)制定 市制50周年記念。 旭川市青少年の歌 - 1960年(昭和35年)制定 作詞:真仁田豊弘 作曲:藤山一郎 北の街に鐘は鳴る - 1991年(平成3年)発表 作詞:阪田寛夫 作曲:中田喜直 「望郷の鐘」設置1周年記念イメージソング。 室蘭市 室蘭市の歌 - 1952年(昭和27年)制定 作詞:土岐善麿 作曲:信時潔 室蘭港開港80周年・市制30周年記念。 釧路市 釧路市の歌 - 2006年(平成18年)10月11日制定 作詞:宮川正男 作曲:廣瀬量平 新設合併1周年記念。2代目(新設合併後の釧路市としては初代)の市歌である。 帯広市 帯広市市歌 - 1952年(昭和27年)3月31日制定 作詞:外山雅一 作曲:伊福部昭 開基70周年・市制20周年記念。 光る風の中に - 1972年(昭和47年)3月31日発表 作詞:松原みち子 作曲:山下毅雄 開基90周年・市制40周年記念「おびひろ市民のうた」。 おびひろラプソディー - 1981年(昭和56年)発表 作詞:岩野芳弘 作曲:彩木雅夫 開基100周年・市制50周年記念「郷土の歌」。 北見市 (未制定) 市のサイトでは新設合併前の(旧)北見市の時代からの市に関係する楽曲を「北見の歌・校歌」のページを設けて紹介しているが、どの楽曲が正式な市歌であるかは明言されていない。オホーツク圏北見地域合併協議会では市歌制定について特に取り決めは実施されなかったが「北見市合併10周年プロジェクト準備会」では2016年(平成28年)の合併10周年を機に市歌の制定が提案されている。なお、旧端野町では町歌「きらめいて端野」が合併後も「地域の歌」として存続している。 夕張市 (不明) 岩見沢市 岩見沢市市歌 - 1944年(昭和19年)頃制定 作詞:奥保 作曲:中山晋平 交響詩岩見沢 - 1973年(昭和48年)発表 作詞:加藤愛夫 作曲:川越守 開基90周年、市制30周年記念歌。 網走市 あなたへ - 2007年(平成19年)発表 作詞・作曲:百香 市イメージソング。 留萌市 留萌市民歌 苫小牧市 とまこまいサンバ - 1998年(平成10年)発表 作詞:阿久悠 作曲:羽田健太郎 市制50周年記念歌。 稚内市 ふるさとを愛する 作詞:藤林満夫 補作:吉田弘 作曲:上原賢六 美唄市 VIVA愛 - 1988年(昭和63年)発表 作詞:鈴木宗敏 作曲:彩木雅夫 開基100周年記念。 芦別市 (不明) 江別市 江別市民音頭(江別のびのび音頭) - 1978年(昭和53年)制定 風はみどり - 1978年(昭和53年)制定 作詞:山川啓介 作曲:いずみたく 歌:デューク・エイセス 開基100周年記念。 赤平市 赤平の歌 紋別市 紋別市民の歌 士別市 士別音頭 名寄市 (未制定) 風連町・名寄市合併協議会では、市歌については特に取り決めが実施されなかった。 三笠市 (不明) 北海道全域の盆踊りで広く演奏される「北海盆唄」の発祥地として有名。 根室市 根室市のうた - 1964年(昭和39年)8月1日制定 作詞:根本基之 作曲:飯田三郎 開基100周年記念。 千歳市 千歳市賛歌 - 1959年(昭和34年)9月制定 作詞:稲葉留雄 作曲:達見昌明 開基80周年記念。 滝川市 讃歌ふるさと たきかわ 風が見つけた街・たきかわ - 1990年(平成2年)制定 作詩: 高橋啓治 補作詩:鈴木宗敏 作曲:彩木雅夫 開基100周年記念イメージソング。 砂川市 心のオアシス 作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお 歌志内市 歌志内音頭 深川市 北斗わが市 ふかがわ - 1992年(平成4年)発表 作詞:高橋啓治 作曲:丸谷晴彦 開基100周年記念イメージソング。 富良野市 富良野市歌 - 1966年(昭和41年)11月3日制定 作詞:小田観螢 作曲:八洲秀章 登別市 (不明) 恵庭市 鈴蘭の丘 - 1956年(昭和31年)選定 作詞:桜悠助 作曲 作曲:福島正二 町制施行記念で町民音頭「恵庭音頭」(作詞:細田義行 作曲:西村貞次郎)と合わせ、愛唱歌として選定された。 伊達市 若いふるさと - 1968年(昭和43年)10月制定 作詞:太田武彦 作曲:山本丈晴 編曲:伊藤裕春 町制時代に開基100周年を記念し、町民音頭「伊達町音頭」(市制施行後に作られた「伊達音頭」とは異なる)と合わせ「伊達町民の歌」として制定。形式上は単独での市制施行、大滝村編入を経て法人格と共に存続している。 北広島市 北広島賛歌 - 1994年(平成6年)発表 札幌郡広島町として町制を施行していた時代に開基100周年記念歌として作られ、市制施行後も継承された。 石狩市 石狩市民の歌 - 1997年(平成9年)制定 作詞:大島龍 作曲:向山千晴 北斗市 永遠に明るく - 2006年(平成18年)制定 作詞:加藤一明 作曲:池辺晋一郎 市制施行と同時に制定。
※この「その他市部」の解説は、「北海道の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「北海道の市町村歌一覧」の記事については、「北海道の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/21 14:20 UTC 版)
「熊本県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
八代市 陽は昇る - 1970年(昭和45年)8月17日制定 作詞:耕浩人 作曲:平井康三郎 新設合併前の(旧)八代市の2代目の市歌であるが、合併に参加した他の町村が町村歌を制定していなかったため合併協議会では「新市の歌については、新市において定める」としながらも「ただし、現在の市歌及び市町村音頭等については、愛唱歌として伝承していくものとする」との申し合わせを受けて新設合併後も存続している。 わたしのまちは - 1990年(平成2年)10月1日制定 作詞:河島渉 作曲:円広志 編曲:森俊之 新設合併前の(旧)八代市が制定した市民愛唱歌であるが前述の申し合わせに基づき存続しており、2015年(平成27年)の合併10周年を機に本曲を新設合併後の統一的な市歌とすることが地域協議会に諮問されている。 笑顔deあいさつ しあわせ発信! 八代 - 2012年(平成24年)発表 作詞・作曲:際田まみ 市が行っている「笑顔deあいさつ日本一運動」のキャンペーンソング。新設合併後の新市で初めて作られた楽曲である。 人吉市 人吉市民の歌 - 1960年(昭和35年)7月16日制定 作詞:佐藤末治 作曲:下総皖一 荒尾市 風が咲かせる希望(ゆめ)の街 市イメージソング。 水俣市 水俣市民の歌 - 1978年(昭和53年)3月24日制定 作詞:犬童君代 補作:水俣市教育委員会 作曲:岩本義久 玉名市 我らの故郷 玉名 - 2007年(平成19年)発表 作詞:浦邊舞 作曲:金島宗治 玉名市民音楽祭テーマソング。 山鹿市 YA・MA・GA 〜この町の未来になろう〜 作詞:樋口了一、Yカルテット 作曲:樋口了一 市イメージソング。 菊池市 合唱組曲「菊池」 - 1998年(平成10年)発表 作詞:堀川喜八郎 作曲:出田敬三 第11回熊本県民文化祭開催記念。 宇土市 宇土市民の歌 - 1976年(昭和51年)10月1日制定 作詞:林田憲義 補作・作曲:岩代浩一 上天草市 上天草市民の歌 〜ありがとう上天草〜 - 2014年(平成26年)10月26日制定 作詞:上天草市民 補作・作曲:樹原涼子 合併10周年記念。 宇城市 伸びゆく宇城市 - 2007年(平成19年)1月27日制定 作詞:岩代浩一 作曲:岩代太郎 阿蘇市 阿蘇ものがたり - 2009年(平成21年)発表 作詞・作曲:オオガタミズオ 市イメージソング。 天草市 ふるさとは天草 - 2013年(平成25年)発表 作詞:金子正明 補作:やすだひさし 作曲:伊藤雪彦 編曲:伊戸のりお 市イメージソング、天草諸島世界遺産登録応援歌。歌唱は逢川まさき。 合志市 合志市民音頭 志(こころ)合わせて - 2011年(平成23年)制定 作詞:駒井瞭 補作:津村寛子 作曲:翔白陽 合併5周年記念。初音ミクが踊るアニメーションPVを市が制作している。
※この「その他市部」の解説は、「熊本県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「熊本県の市町村歌一覧」の記事については、「熊本県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 10:19 UTC 版)
「愛知県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
豊橋市 豊橋市歌 - 1956年(昭和31年)10月制定 作詞:辰己利郎 補作:丸山薫 作曲:古関裕而 市制50周年記念。2代目の市歌である。 豊橋 明日へのマーチ - 1976年(昭和51年)発表 作曲:馬飼野俊一 市制70周年記念行進歌。 岡崎市 岡崎市歌 - 1937年(昭和12年)6月18日発表・1962年(昭和37年)4月制定 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 一宮市 一宮市歌 - 1936年(昭和11年)9月1日制定 作詞:尾上柴舟 作曲:東京音楽学校 歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 人・街・未来へ - 2001年(平成13年)発表 作詞:松島賢一 補作・作曲:新実徳英 市制80周年記念愛唱歌(シンボルソング)。 瀬戸市 瀬戸市歌 - 1949年(昭和24年)制定 作詞:芝田博史 作曲:米山正夫 市制20周年記念。 半田市 半田市民の歌 作詞:榊原言賢 作曲:藤山一郎 2代目の市歌である。 春日井市 わがまち春日井 - 1978年(昭和53年)10月20日制定 作詞:岡本淳三 補作:春日井市民の歌作成委員会 作曲:古関裕而 市制35周年記念。 豊川市 豊川市歌 - 1970年(昭和45年)6月1日制定 作詞:原田士郎 補作:勝承夫 作曲・編曲:清水保雄 津島市 津島市民歌 - 1952年(昭和27年)制定 作詞:杉山秋津 作曲:宇佐美章 市制5周年記念。 碧南市 (不明) 刈谷市 みどりの風に - 1980年(昭和55年)制定 作詞:内与詩守 作曲:飯田信夫 市制30周年記念。 豊田市 豊田小唄 - 1971年(昭和46年)発表 市制20周年記念。旧称の挙母市だった時期に市歌制定委員会が立ち上げられ、西條八十の作詞で「挙母小唄」「挙母音頭」の2曲(いずれも戦前に作られた野口雨情作詞の同名曲とは異なる)が作成されたが、1959年(昭和34年)に豊田市へ改称されたため立ち消えとなっている。なお、豊田加茂合併協議会では合併後の市歌の扱いについては特に取り決めが行われなかった。 安城市 安城市民の歌 - 1972年(昭和47年)制定 作詞:南益子 補作:森菊蔵 作曲:中田喜直 市制20周年記念。 西尾市 西尾市民の歌 - 1963年(昭和38年)10月28日制定 作詞:稲垣友康 作曲:永見貞三 蒲郡市 蒲郡市民の歌 - 1974年(昭和49年)制定 作詞:牧富也 作曲:藤山一郎 編曲:山倉たかし 犬山市 犬山市の歌 - 1984年(昭和59年)制定 作詞:犬山市の歌制定委員会 作曲:服部良一 市制30周年記念。 常滑市 (不明) 江南市 (不明) 小牧市 青春の街 作詞:倉知進 作曲:牧すすむ 「小牧市民まつり」のテーマソングであり正式な市歌ではないが、姉妹都市との交流行事などで歌われる場合がある。 稲沢市 稲沢の都(まち) - 1983年(昭和58年)7月10日制定 新設合併前の(旧)稲沢市の市歌である。合併協議会で廃止・新市歌制定の方針が確認されたため現在は失効しているが、後継となる新市歌の制定は実現していない。 新城市 新城市歌 - 1968年(昭和43年)10月5日制定 作詞:木村嘉宏 作曲:永見貞三 新設合併前の(旧)新城市の市歌である。新城市・鳳来町・作手村合併協議会では「市の花・木等については、新市において定める」とされているが、市歌が廃止対象に含まれているかどうかは不明確な状態である。 東海市 東海音頭 - 1970年(昭和45年)制定 作詞:林勲 補作:山上路夫 作曲・編曲:いずみたく 「東海市市歌」の副題が冠されている。市出身の今陽子がボーカルを担当するピンキーとキラーズが歌唱した。 大府市 大府音頭 - 1948年(昭和23年)発表 作詞:梅村清 作曲:小股久 編曲:川崎瀧雄 大府ばやし - 1976年(昭和51年)発表 作詞:佐藤のぼる 作曲:井川裕多加 編曲:小沢直与志 大府小唄 - 1976年(昭和51年)発表 作詞:安宅弥平 作曲:井川裕多加 編曲:小沢直与志 知多市 (不明) 知立市 知立は知立(ともだち) - 2009年(平成21年)発表 作詞:やなせたかし 作曲:ミッシェル・カマ 市の生涯学習事業の一環として作成された。 尾張旭市 MY CITY -ふるさと- - 1990年(平成2年)制定 作詞:湯川れい子 作曲:平尾昌晃 市イメージソング。ふるさと創生事業交付金を原資として作成された。 高浜市 (不明) 岩倉市 (不明) 豊明市 (不明) 日進市 (不明) 2011年(平成23年)に「未来をつくる子ども条例」のPRソング「未来をつくる子どもたち」(作詞:日進市未来をつくる子ども条例制定委員会 作曲:藤村記一郎)が作られている。 田原市 (不明) 愛西市 いつの日も - 2007年(平成19年)3月6日制定 作詞:駒井瞭 作曲:中西圭三 清須市 清須音頭 - 2009年(平成21年)8月8日発表 作詞・作曲:長瀬弘樹 北名古屋市 北名古屋音頭 - 2008年(平成20年)6月15日発表 作詞・作曲:尾崎亜美 弥富市 のびゆく弥富 作詞:北村俊保 作曲:服部勇次 みよし市 (不明) あま市 ずっと We Love あま! - 2020年(令和2年)発表 作詞:なかむらまさみ 作曲:林繁良 市政10周年記念。歌手の井上あずみとゆーゆが歌唱。 長久手市 (未制定) 2012年に開催された「みんなでつくる長久手大音楽会」で複数の楽曲が「長久手応援ソング」として発表されている。
※この「その他市部」の解説は、「愛知県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「愛知県の市町村歌一覧」の記事については、「愛知県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 17:14 UTC 版)
「埼玉県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
川越市 われらの川越 - 1957年(昭和32年)8月16日制定 作詞:野村俊夫 作曲:服部逸郎 近隣9村との合併3周年を記念して制定。長らく存在を忘れ去られ、1990年代には市の見解として市歌は「未制定」とされていたが2000年代に入って存在が再確認され、再び市の行事での演奏機会が設けられるようになった。市のサイトで制定経緯は紹介されているが、歌詞や楽譜は掲載されていない。 熊谷市 熊谷市歌 - 2009年(平成21年)5月16日制定 作詞・作曲:熊谷市教育研究会 2代目(新設合併後の熊谷市としては初代)の市歌である。熊谷駅と籠原駅の発車メロディに使用されている。 川口市 川口市民歌 - 1962年(昭和37年)11月30日制定 作詞:サトウハチロー 作曲:團伊玖磨 市制30周年記念。2代目の市歌である。 2013年(平成25年)に市制80周年を記念し、期間限定で川口駅・西川口駅・東川口駅の発車メロディに使用されていた。 行田市 行田市歌 - 1970年(昭和45年)制定 作詞:神保光太郎 作曲:中田喜直 秩父市 秩父市歌 - 1960年(昭和35年)制定 作詞:勝承夫 作曲:下総皖一 市制10周年記念。新設合併後もそのまま継承された。 所沢市 所沢讃歌 - 1994年(平成6年)発表 作詞:竹田亮一郎 作曲:玉井知湖 正式な市歌ではないが、市内在住の元新聞記者が『市報ところざわ』へ寄稿した詩に所沢歌謡連盟の選定で曲が付けられた愛唱歌。同じ作詞者の童謡「ぼくらのまち」のCDにカップリング曲として収録されている。 市のサイトでは、下記の市民音頭2曲が紹介されている。 所沢音頭 - 1951年(昭和26年)11月発表 作詞:西條八十、山畑一雄 作曲:古賀政男 所沢商工会議所開所記念。 所沢市民音頭 - 1970年(昭和45年)11月発表 作詞:大館いづみ 補作:森菊蔵 作曲・編曲:山路進一 市制20周年記念。 飯能市 美しいまち - 1993年(平成5年)発表 作詞:天野貞治 作曲:山際築 市イメージソング。飯能青年会議所開所20周年記念。 加須市 加須市の歌 作詞:土岐善麿 作曲:飯田信夫 新設合併前の(旧)加須市の市歌である。加須市・騎西町・北川辺町・大利根町合併協議会では合併後の市歌の制定については特に取り決められておらず現在の地位は不明確であるが、新市歌の制定が提案されている。 本庄市 本庄市民歌 - 1975年(昭和50年)1月1日制定 作詞:松嵜元一良 補作:宮澤章二 作曲:小山章三 新設合併前の(旧)本庄市の市歌である。本庄市・児玉町合併協議会における「新市において検討する」との申し合わせに基づいて失効したものとして扱われているが、新市歌の制定は実現していない。 東松山市 東松山市歌 - 1970年(昭和45年)5月2日制定 作詞:神保光太郎 作曲:猪俣公章 市制15周年記念。 春日部市 心の空 - 2015年(平成27年)10月1日制定 作詞・作曲:あえか 編曲:西本明 新設合併10周年を記念して制定。 狭山市 狭山市歌 - 1974年(昭和49年)10月26日制定 作詞:尾崎勇治 作曲:関口重夫 羽生市 羽生わがまち - 1979年(昭和54年)11月2日制定 作詞:森菊蔵 作曲・編曲:山路進一 鴻巣市 HANDS 〜大きな手から小さな手へ〜 - 2010年(平成22年)8月発表 作詞・作曲:美根ゆり香 鴻巣市の市花であるパンジーをモチーフにしたイメージソング。鴻巣駅・北鴻巣駅・吹上駅で発車メロディに使用されている。 深谷市 深谷市歌 - 2015年(平成27年)11月22日制定 作詞:大久保ソノヱ 作曲:松原SHINJI 2代目(新設合併後の深谷市としては初代)の市歌である。新設合併10周年を記念して制定。 上尾市 上尾市歌 - 1966年(昭和41年)7月1日制定 作詞:若井作太郎 作曲:三井田安治 上尾駅と北上尾駅で発車メロディに使用されている。 草加市 想い出はいつも - 1988年(昭和63年)制定 作詞:中村八大、西村達郎 作曲・編曲:中村八大 越谷市 越谷市の歌 - 1978年(昭和53年)11月3日制定 作詞:椎木一男 補作:宮澤章二 作曲:奥村一 市制20周年記念。 蕨市 蕨市歌 - 1969年(昭和44年)11月1日制定 作詞:神保光太郎 作曲:清水脩 市制10周年記念。 戸田市 ああ わが戸田市 - 1981年(昭和56年)制定 作詞:廣田米雄 補作:森菊蔵 作曲・編曲:山路進一 市制15周年記念。戸田公園駅・戸田駅・北戸田駅で発車メロディに使用されている。 入間市 入間市の歌 - 1981年(昭和56年)4月1日制定 作詞:能登濱吉 補作:宮澤章二 作曲:学校法人武蔵野音楽学園 編曲:小森昭宏 市制15周年記念。 朝霞市 朝霞市歌 - 1969年(昭和44年)3月制定 作詞:石川千代子 補作:則武昭彦 作曲:原賢一 志木市 志木市歌 - 1978年(昭和53年)4月1日制定 作詞:尾崎信千代 補作:石本美由起 作曲:竹岡信幸 和光市 光をだいて生きるまち - 1985年(昭和60年)11月制定 作詞:宮沢章二 作曲:押尾司 新座市 新座市民の歌 - 1979年(昭和54年)6月1日制定 作詞:影山茂 補作:新座市民歌選考協議会 作曲・編曲:村田英夫 桶川市 べにのはな - 1996年(平成8年)制定 作詞:秋山典昭 作曲:志津(デボラ) 市イメージソング。 久喜市 笑顔のまち永遠なれ - 2012年(平成24年)3月20日制定 作詞・作曲:タケカワユキヒデ 2代目(新設合併後の久喜市としては初代)の市歌である。 北本市 北本市の歌 - 1973年(昭和48年)1月制定 作詞:北本市歌制定委員会 補作:森菊蔵 作曲:狛林正一 編曲:金子晋一 市制施行記念。 八潮市 川に抱かれて - 1992年(平成4年)1月15日制定 作詞・作曲:小椋佳 富士見市 富士見がふるさと - 2002年(平成14年)制定 作詞:いではく 作曲:遠藤実 市制30周年記念。 三郷市 三郷市民の歌 - 1985年(昭和60年)1月1日制定 作詞:森菊蔵 作曲:狛林正一 蓮田市 夢わくあしたをつくる街 - 1972年(昭和47年)制定 作詞:宮澤章二 作曲・編曲:狛林正一 市制施行記念。 坂戸市 坂戸市民音頭 - 1977年(昭和52年)4月制定 作詞:岡本淳三 補作:石本美由起 作曲:船村徹 幸手市 しあわせ風景 - 1988年(昭和63年)6月23日制定 作詞:石坂まさを 作曲:藤田まさたか 鶴ヶ島市 鶴ヶ島ふるさと音頭 日高市 (未制定) 吉川市 なまず音頭 作詞:沖山一雄 作曲:木村孤童 ふじみ野市 (未制定) 上福岡市・大井町法定合併協議会では、市歌の制定について特に取り決めが実施されなかった。 白岡市 (未制定)
※この「その他市部」の解説は、「埼玉県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「埼玉県の市町村歌一覧」の記事については、「埼玉県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 22:18 UTC 版)
「宮城県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
石巻市 石巻市民歌 - 1933年(昭和8年)制定 作詞:野口初枝 新設合併前の(旧)石巻市が市制を施行した際に制定された市歌である。石巻地域合併協議会では市歌に関する取り決めは特に行われていないため地位が不明確であるが、引き続き演奏されている。 石巻風景 - 1933年(昭和8年)発表 作詞:佐藤露江 市歌制定時に併せて募集された新民謡で、市民愛唱歌とされている。 石巻賛歌 わがふるさと石巻 - 1983年(昭和58年)発表 作詞:人見朋子 市制50周年記念歌。 塩竈市 塩竈市民歌 - 1941年(昭和16年)制定 作詞:櫻井宏 作曲:古関裕而 市制施行記念。戦後は『仙台市民歌』と同様に歌詞の一部語句が不適切として公的に演奏されなくなったが、2011年(平成23年)の市制70周年記念式典以降に復活演奏が行われるようになった。 気仙沼市 気仙沼讃歌 - 1980年(昭和55年)発表 作詞:菅原正美 作曲:吉田廣志 新設合併前の(旧)気仙沼市の時代に作成された。気仙沼市・唐桑町合併協議会では新設合併に当たり市歌の扱いについて取り決めが行われなかったため地位は不明確だが、慣例上の市歌として新設合併後も引き継がれており、合併10周年記念式典でも演奏されている。2009年(平成21年)に編入合併された本吉町で制定されていた「本吉町町民歌」は旧町側の希望により「地域の歌」として存続している。 新設合併前の(旧)気仙沼市に関連する他の楽曲としては、1968年(昭和43年)に『気仙沼音頭』が三橋美智也の歌唱で作成された。 白石市 白石市民歌 作詞:松野清四郎 作曲:海鋒義美 名取市 名取市民歌 - 1952年(昭和37年)制定 作詞:石井昌光 作曲:福井文彦 角田市 角田市民歌 - 1968年(昭和43年)11月3日制定 作詞:扇畑忠雄 作曲:福井文彦 多賀城市 多賀城市民歌 - 1976年(昭和51年)11月1日制定 作詞:佐藤直樹 補作:安倍辰夫 作曲:片岡良和 岩沼市 花とみどりとほほえみと - 1991年(平成3年)10月1日制定 作詞:大久保正昭 補作:佐々木みつぐ 作曲:井川裕多加 登米市 登米市市民歌 - 2015年(平成27年)2月1日制定 作詞:松尾江里也 作曲:松長誠 編曲:小山和彦 市制10周年記念。 栗原市 栗原の詩(うた) - 2009年(平成21年)12月13日制定 作詞:かの香織 作曲:渡部勝彦 編曲:吉川和夫 東松島市 輝くわが東松島 - 2010年(平成22年)制定 原詩:阿部雄 作詞:遠藤茂夫 補作:東松島市イメージソング制作実行員会 作曲・編曲:榊原光裕 合併5周年記念市イメージソング。 大崎市 大崎市民歌 - 2016年(平成28年)11月3日制定 作詞:朝倉修 作曲:さとう宗幸 編曲:榊原光裕 合併10周年記念。 富谷市 富谷市市民歌 - 2016年(平成28年)10月10日制定 作詞:菊池拓哉 作曲:メイナード・プラント MONKEY MAJIKのメンバーのうち同市内在住の2人が依頼により作詞・作曲し、市制移行記念式典で披露された。
※この「その他市部」の解説は、「宮城県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「宮城県の市町村歌一覧」の記事については、「宮城県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:52 UTC 版)
「岡山県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
倉敷市 倉敷市歌 - 1972年(昭和47年)10月1日制定 作詞:花田鶴彦 補作:市歌選考委員会 作曲:山下和子 倉敷市・児島市・玉島市の3市合併を記念して制定された。2代目(新設合併後の倉敷市としては初代)の市歌である。 津山市 津山市民の歌 - 1950年(昭和25年)4月10日制定 作詞:小山健三 作曲:佐藤吉五郎 MY MY MY TSUYAMA 市民愛唱歌。 玉野市 玉野市歌 - 1950年(昭和25年)8月3日制定 作詞:壺井繁治 作曲:関忠亮 笠岡市 My Dear 笠岡 - 2002年(平成14年)発表 作詞:南英市 作曲:高月啓充 市制50周年記念イメージソング。 この他、笠岡諸島の「地域の歌」として「ぼくらはおなじひかりをみつめている」(作詞・作曲:河田総一郎)と「夕なぎ」(同)の2曲が発表されている。 井原市 井原市民の歌 作詞:武村充大 作曲:遠藤実 編曲:只野通泰 総社市 総社市の歌 - 2015年(平成27年)3月22日制定 作詞:なんば・みちこ 作曲:上田豊 新設合併10周年記念。 高梁市 (未制定) 新設合併前の(旧)高梁市の時代から市歌は制定されていない。高梁地域合併協議会では「新市において制定する」との申し合わせが行われているが、実現していない。 新見市 (未制定) 阿新地域合併協議会では、市歌の制定については特に取り決めが行われなかった。 備前市 (未制定) 備前市・日生町・吉永町合併協議会では、市歌の制定については特に取り決めが行われなかった。 瀬戸内市 ふらり瀬戸内いいきもち 作詞:小林鈴代 補作:大西豊彦 作曲:鈴木康博 市イメージソング。 赤磐市 未来へつなぐ 〜赤磐市の歌〜 - 2017年(平成29年)3月2日制定 作詞:赤磐市ゆかりの皆さん、赤磐市の歌作成委員会 作曲:赤磐市の歌作成委員会 真庭市 (未制定) 真庭地域合併協議会では、市歌の制定については特に取り決めが行われなかった。2014年(平成26年)に「真庭市ものがたり会議」が市の総合計画策定に当たって公表した提言では「真庭市歌をつくる」が挙げられている。 美作市 (未制定) 勝英地域合併協議会では、市歌の制定については特に取り決めが行われなかった。 浅口市 (未制定) 浅口音頭 - 2014年(平成26年)発表 金光町・鴨方町・寄島町合併協議会では「新市において検討する」との申し合わせが行われているが、実現していない。
※この「その他市部」の解説は、「岡山県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「岡山県の市町村歌一覧」の記事については、「岡山県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 15:54 UTC 版)
「新潟県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
長岡市 笑顔いきいき - 2006年(平成18年)4月1日制定 作詞:小林多加志 補作:眞木準 作曲:三枝成彰 市制100周年および栃尾市など4市町村の編入合併を記念して制定。2代目の市歌である。 長岡市歌(旧) - 1926年(大正15年)4月1日制定 作詞:古川栄 作曲:弘田龍太郎 市制20周年を記念して制定された初代の市歌である。合併に当たり、歌詞の「裏日本」が不適切な表現であると問題視され新市歌が作られることになった。ただし、現在の市歌が制定された後も廃止されず「旧長岡市歌」の表題で例規集に掲載されている。 三条市 三条市歌 作詞:堀内敬三 作曲:小出浩平 新設合併に当たって(旧)三条市の市歌を継承し、2005年(平成17年)10月14日付で改めて制定された。再制定に当たっては旧栄町の町歌を「地域の歌」として継承すること、新規に市民愛唱歌を作成することの2点が付帯条件に挙げられている。 柏崎市 (未制定) 市は西山町・高柳町を編入合併した際の協議でも「市歌は不要」との意見で一致しているとして制定に否定的である。 新発田市 虹の橋をわたって - 2017年(平成29年)2月28日制定 作詞:たかたかし 作曲・編曲:若草恵 市制70周年記念。2代目の市歌である。 小千谷市 (不明) 加茂市 加茂市民歌 作詞:大野昇 作曲:石川和男 十日町市 (不明) 1929年(昭和4年)発表の「十日町小唄」(作詞:永井白眉 作曲:中山晋平)が愛唱されており、市のサイトでも紹介されている。 見附市 (未制定) 市は市歌制定に否定的である。 村上市 村上市民歌 - 1974年(昭和49年)制定 新設合併前の(旧)村上市の市歌である。村上岩船地域5市町村合併協議会で行われた「市制の周年記念式典に合わせて公募により制定する」との申し合わせにより現在は失効しているが、新市歌の制定は実現していない。 燕市 燕市民歌 作詞:森菊蔵 作曲:髙木東六 新設合併前の(旧)燕市の市歌である。燕・吉田・分水合併協議会では「吉田町、分水町は町歌を制定していないことから、新市発足後、市歌の必要性から検討する」とされた一方「旧市の歌が当該地域において愛着の深いものである場合は、当該地域の歌として継承していくことも可能とする」との申し合わせが行われているが、現在の地位は不明確である。 新設合併後、市では「恋ツバメ。」(作詞・作曲:ゴールデン佐藤)を「推奨ご当地ソング」としてサイトで紹介している。 糸魚川市 (不明) 妙高市 めぐる季節は - 2006年(平成18年)制定 作詞・作曲:荒木とよひさ 妙高高原町および妙高村を編入合併・改称する以前の旧新井市の時代を含めて2代目の市歌である。 五泉市 (不明) 上越市 このふるさとを 作詞:上原みゆき 補作:杉みきこ 作曲:後藤丹 13町村編入合併記念。2代目の市歌である。 阿賀野市 (未制定) 北蒲原郡南部郷合併協議会では、合併後の市歌制定について特に取り決めが行われなかった。 佐渡市 (未制定) 佐渡市町村合併協議会では、合併後の市歌制定について特に取り決めが行われなかった。 魚沼市 魚沼元気 - 2009年(平成21年)4月制定 作詞:大塚明 補作:喜多條忠 作曲:森下滋 合併5周年記念。 南魚沼市 時代新たに - 2008年(平成20年)10月1日制定 作詞:長橋正宣 補作:いではく 作曲:遠藤実 編曲:山口順一郎 合併3周年記念。 胎内市 (未制定) 中条町・黒川村合併協議会では、合併後の市歌制定について特に取り決めが行われなかった。
※この「その他市部」の解説は、「新潟県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「新潟県の市町村歌一覧」の記事については、「新潟県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 02:39 UTC 版)
「大阪府の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
岸和田市 岸和田市歌 - 1924年(大正13年)7月15日制定 作詞:佐沢健平 作曲:阿保寛 岸和田市民歌 - 1942年(昭和17年)8月10日制定 岸和田市選定 作曲:内田元 岸和田市讃歌 - 1972年(昭和47年)制定 作詞:寺岡光義 補作:星野哲郎 作曲:新井利昌 戦前に制定された2曲と戦後の1曲を並立させているが、現在は主に「岸和田市讃歌」が市の行事で演奏される。 豊中市 豊中市歌 - 1946年(昭和21年)10月制定 作詞:辰己利治 作曲:須藤五郎 市制10周年記念。 池田市 池田市歌 - 1949年(昭和24年)4月制定 作詞:瀬川浩 作曲:信時潔 吹田市 吹田市民の歌 - 1970年(昭和45年)4月11日制定 作詞:桑形淑 補作:竹中郁 作曲:石丸寛 市制30周年記念。2代目の市歌である。 泉大津市 泉大津市民歌 作詞:堀田政之助 作曲:河内貞二 高槻市 高槻市市歌 - 1947年(昭和22年)10月15日制定 作詞:芳賀武 作曲:西川得了 貝塚市 貝塚市民の歌 - 1950年(昭和25年)11月3日制定 作詞:池田壱二 作曲:近藤達夫/小川研二 守口市 守口市歌 - 1951年(昭和26年)11月1日制定 作詞:安西冬衛 作曲:古関裕而 枚方市 枚方市歌 - 1947年(昭和22年)10月制定 作詞:辰巳利郎 作曲:高木和夫 茨木市 茨木市歌 - 1948年(昭和23年)8月31日制定 作詞:大江金治 作曲:仲芳樹 八尾市 八尾市歌 - 1951年(昭和26年)制定 作詞:池原楢雄 作曲:安城正孝 泉佐野市 泉佐野市歌 - 1963年(昭和38年)11月15日制定 作詞:番匠谷英一 作曲:藤山一郎 富田林市 富田林市市歌 - 1950年(昭和25年)9月30日制定 作詞:中谷善次 作曲:野口源次郎 寝屋川市 寝屋川市歌 - 1959年(昭和34年)3月制定 作詞:寝屋川市教育委員会 作曲:高木和夫 河内長野市 河内長野市市民歌 - 1955年(昭和30年)8月1日制定 作詞:安西冬衛 作曲:野口源次郎 編曲:高橋半 松原市 松原市歌 - 1955年(昭和30年)9月制定 作詞:上嶋久恵 補作:喜志邦三 作曲:樋口昌道 大東市 大東市民のうた - 2001年(平成13年)制定 作詞:西村由美子 作曲:貫輪久美子 市制45周年記念。 和泉市 和泉市歌 - 1957年(昭和32年)3月18日制定 作詞:葛城天牛 作曲:川澄建一 ふるさと翔歌(市民愛唱歌) 作詞:保岡直樹 補作:島田陽子 作曲:宮崎剛 箕面市 箕面市歌 - 1956年(昭和31年)12月1日制定 作詞:貴田昇、松山三郎左衛門、柏木博久 作曲:尾西勝 柏原市 柏原市歌 - 1958年(昭和33年)10月1日制定 作詞:明珍昇 作曲:伊豆野勝 羽曳野市 羽曳野市歌 - 1959年(昭和34年)1月15日制定 作詞:奥田丁三 作曲:磯部龍太 門真市 門真市歌 - 1954年(昭和29年)10月1日制定 作詞:安西冬衛 作曲:大阪音楽大学 摂津市 鳥たちよ・川たちよ 作詞:落合武司 作曲:後藤悦治郎 編曲:奥村貢 他に市民音頭として「摂津音頭」、愛唱歌として「摂津慕情」がある。 高石市 高石市歌 - 1971年(昭和46年)11月22日制定 作詞:竹内幸子 補作:小野十三郎 作曲:野口源次郎 藤井寺市 藤井寺市歌 - 1973年(昭和48年)11月5日制定 作詞:三上博司 作曲:近藤圭 東大阪市 東大阪市市歌 - 1967年(昭和42年)2月1日制定 作詞:上出満 作曲:外山雄三 東大阪めっちゃ元気な「まち」やねん - 2005年(平成17年)11月13日制定 作詞:南 英市 作曲:つんく♂ 平成17年の中核市移行を記念し、全国公募により選定された歌詞をもとに、当市出身のつんく♂が曲を制作したもの。 泉南市 希望のうたにつつまれて - 1988年(昭和63年)3月20日制定 作詞:角辻美智枝 補作:島田陽子 作曲:池田八声 四條畷市 いま ここに - 1990年(平成2年)7月1日制定 作詞:金堀則夫 補作:島田陽子 作曲:キダ・タロー 編曲:大前成之 交野市 交野市歌 - 2001年(平成13年)11月3日制定 作詞:和歌妙子 補作:交野市市歌制作委員会 作曲:坂本曠一 大阪狭山市 大阪狭山市歌 作詞:中井明子 補作・作曲:早野柳三郎 阪南市 阪南市の歌 - 1978年(昭和53年)3月1日制定 作詞:百々信也 補作・作曲:小沢直与志 町制施行時に「阪南町の歌」として制定され、1991年(平成3年)の市制施行時に継承・改題される。
※この「その他市部」の解説は、「大阪府の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「大阪府の市町村歌一覧」の記事については、「大阪府の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
その他市部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:29 UTC 版)
「神奈川県の市町村歌一覧」の記事における「その他市部」の解説
横須賀市 横須賀市歌 - 1967年(昭和42年)2月15日制定 作詞:堀口大學 作曲:團伊玖磨 2代目の市歌である。 平塚市 ひらつか市歌 - 1952年(昭和27年)4月1日制定 作詞:平塚市選定 作曲:團伊玖磨 市制20周年記念。 鎌倉市 鎌倉市歌 - 1959年(昭和34年)制定 作詞:大木惇夫 作曲:矢代秋雄 市制20周年記念。 夢ひかるわれらの鎌倉 - 2009年(平成21年)発表 作詞:水木亮 作曲:木塲孝志 補作・編曲:太田彌生 市制70周年記念市民愛唱歌。 藤沢市 藤沢市歌 - 1950年(昭和25年)10月1日 作詞:鈴木政輝 作曲:米山正夫 市制10周年記念。 小田原市 新小田原市民歌 - 1962年(昭和37年)制定 作詞:志沢正躬 作曲:水谷良一 2代目の市歌である。 茅ヶ崎市 茅ヶ崎市歌 - 1967年(昭和42年)10月1日制定 作詞:川原利也 補作:中村和之 作曲:中村八大 市制20周年記念。 逗子市 逗子市歌 - 1974年(昭和49年)4月15日制定 作詞:加藤省吾 作曲:八洲秀章 三浦市 三浦市歌 - 1985年(昭和60年)5月28日制定 作詞:勝承夫 作曲:小村三千三 市制30周年記念。 秦野市 (未制定) 2005年(平成17年)に「秦野市子どもの歌」として「With youありがとう」(作詞:横尾直美、補作詞・作曲:西澤健治)を発表している。 厚木市 厚木讃歌 - 1987年(昭和62年)制定 作詞:中村千榮子 作曲:石井歓 市制30周年記念。 大和市 大和市歌 - 1964年(昭和39年)2月1日制定 作詞:勝承夫 作曲:井上武士 市制5周年記念。 伊勢原市 We Love ISEHARA! - 2013年(平成25年)発表 作詞・作曲:石川浩一 市PRソング。 海老名市 わがまち海老名 - 1979年(昭和54年)制定 作詞:下平千太郎 作曲:中田喜直 座間市 WE LOVE ZAMA! - 2001年(平成13年)10月28日制定 作詞:岡田冨美子 作曲:三木たかし 南足柄市 (未制定) 綾瀬市 綾瀬市民の歌 - 1979年(昭和54年)11月1日制定 作詞:見上睦 作曲:越部信義 編曲:谷道夫 アレンジバージョンの「綾瀬行進曲」もある。
※この「その他市部」の解説は、「神奈川県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「その他市部」を含む「神奈川県の市町村歌一覧」の記事については、「神奈川県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
- その他市部のページへのリンク