志賀大介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 作詞家 > 志賀大介の意味・解説 

志賀大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 04:26 UTC 版)

しが だいすけ

志賀 大介
生誕 牛越 武
1932年8月17日
長野県大町市
死没 2018年8月6日
国籍 日本
職業 作詞家
団体 日本作詩家協会副会長
テンプレートを表示

志賀 大介(しが だいすけ、1932年8月17日 - 2018年8月6日)は、日本の作詞家日本作詩家協会副会長、日本音楽著作家連合会長。本名は牛越 武。

経歴

長野県大町市出身。長野県大町高等学校卒業。大手広告代理店在職中、作詞依頼を受けたのをきっかけに作詞活動を開始。東芝EMI朝日放送日本クラウンの専属作家を務めた。

2007年に日本音楽著作家連合第4代会長に就任。2018年8月6日に亡くなったことが日本作詩家協会のホームページにて発表された。

代表作

  ・おんな流れ花

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志賀大介」の関連用語

志賀大介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志賀大介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志賀大介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS