歌詞の改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 05:50 UTC 版)
2003年(平成15年)、制定から半世紀余りを経て演奏の機会が減少していた市歌の積極活用が敦賀市民憲章推進会議で提唱され、制定当時の歌詞を作詞者の遺族から承諾を得て改訂する方針を歌詞検討委員会で取りまとめて河瀬一治市長に提言した。改訂版の歌詞は6月10日開催の市民憲章推進会議総会で了承され、成人式や市内の小・中学校で開催する体育大会等の行事で演奏の機会が設けられるようになっている。 改訂された箇所は以下の通り。 1番の冒頭で旧市域の天筒山(171.3m)を「天筒(てづつ)の嶺」として取り上げていた部分を、市歌制定から3年後の1955年(昭和30年)に行われた市域拡大で市内最高峰となった野坂岳(旧粟野村域、913m)に差し替え「野坂の嶺」とする。 1番の「旭(ひ)は映えて」を「陽は映えて」、3番の「この首途(かどで)」を「この門出」、同じく3番の「栄光(さかえ)あれ」を「栄えあれ」と難解な用字をそれぞれ平易なものに改める。 3番の「平和産業」を21世紀にふさわしい表現として「未来輝く」と改める。
※この「歌詞の改訂」の解説は、「敦賀市歌」の解説の一部です。
「歌詞の改訂」を含む「敦賀市歌」の記事については、「敦賀市歌」の概要を参照ください。
歌詞の改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 06:00 UTC 版)
1969年(昭和44年)に実施された最初の改訂では「黒く湧き立つ煙」などの歌詞が公害を想起させるとして変更された。この時の歌詞改訂を受けて日本コロムビアがソノシート(PSD-45)を作成し、三鷹淳の歌唱と川崎市消防音楽隊による行進曲へのアレンジを収録している。 2004年(平成12年)に市制80周年を記念して行われた再改訂では、前時代的な風景描写になった川崎港のサイレンを「朝風」に変更したのを始め、特に難解な箇所や3番の「大川崎市」を1番と同じ「わが川崎市」に統一するなどの変更が行われた。 2016年(平成28年)2月3日に実施された川崎市立川崎高校附属中学校の入学試験において、2番の歌詞にある「科学に〜」が制定当初は「化学に〜」であったとして「歌詞が改訂された理由を説明せよ」とする出題がなされたが、該当箇所は制定当初から「科学」であり「化学」から「科学」へ歌詞が改訂された事実は無かった。市では「市職員が問題作成時にインターネットで転載された歌詞を確認せず引き写してしまった」として陳謝し、この設問については回答者全員を正解とする措置が取られた。
※この「歌詞の改訂」の解説は、「川崎市歌」の解説の一部です。
「歌詞の改訂」を含む「川崎市歌」の記事については、「川崎市歌」の概要を参照ください。
歌詞の改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:31 UTC 版)
本曲の歌詞と楽譜は1970年(昭和45年)に刊行された『日本うたの地図』に掲載されているが、3番の一節が発表時の「新東亜 我等を招く」から「新日本 我等を開く」に改訂されている。
※この「歌詞の改訂」の解説は、「徳島県民歌」の解説の一部です。
「歌詞の改訂」を含む「徳島県民歌」の記事については、「徳島県民歌」の概要を参照ください。
- 歌詞の改訂のページへのリンク