作詞家
(作詞者 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 13:50 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2022年5月)
|
作詞家(さくしか)は、歌詞となる言葉を創り上げる者のこと。その中でも特に、それを生業とする者を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する者のこと。
専業の作詞家だけでなく、歌手、小説家、詩人、芸能人、放送作家など他業種を本業とする者が関わることも多い。
西洋音楽における作詞家
西洋音楽では19世紀後半には作詞家、作曲家、演奏家という専門分化がみられる[1][2]。
東洋の伝統音楽など西洋音楽以外の分野では西洋音楽における作詞家、作曲家、演奏家などの概念を訳語として当てる際に注意する必要がある[2]。例えばカルナータカ音楽を五線譜にしてヨーロッパに紹介したチンナスワーミ・ムダリヤール(1813年 - 1901年?)[1]は、サンスクリット語で言葉と音楽の達人を意味するヴァーッゲーヤカーラ(vaggeyakara)にcomposer(作曲家)という訳語を当てたが、ヴァーッゲーヤカーラは詩を作って旋律にのせて歌を歌う者であり多くは哲学者で聖者でもあった[2]。
脚注
関連項目
作詞者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 07:28 UTC 版)
現行「宮崎県民歌」作詞者の酒井 祐春(さかい すけはる、1928年 - 1998年10月15日)は日南市出身で、受賞時は同市内で酒屋を営んでいた。 入選後は作詞分野で目立った業績を残していないが、宮崎日日新聞の「窓」欄では頻繁に投書が採用されていた。1998年(平成10年)10月15日死去。享年71(満70歳没)。
※この「作詞者」の解説は、「宮崎県民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「宮崎県民歌」の記事については、「宮崎県民歌」の概要を参照ください。
作詞者
「作詞者」の例文・使い方・用例・文例
- 作詞者のページへのリンク