作詞者とは? わかりやすく解説

作詞家

(作詞者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 13:50 UTC 版)

作詞家(さくしか)は、歌詞となる言葉を創り上げる者のこと。その中でも特に、それを生業とする者を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する者のこと。


  1. ^ a b 井上貴子『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』2006年、30頁。 
  2. ^ a b c 井上貴子『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』2006年、123頁。 


「作詞家」の続きの解説一覧

作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 07:28 UTC 版)

宮崎県民歌」の記事における「作詞者」の解説

現行宮崎県民歌」作詞者の酒井 祐春さかい すけはる、1928年 - 1998年10月15日)は日南市出身で、受賞時は同市内酒屋営んでいた。 入選後は作詞分野目立った業績残していないが、宮崎日日新聞「窓」では頻繁に投書採用されていた。1998年平成10年10月15日死去享年71(満70歳没)。

※この「作詞者」の解説は、「宮崎県民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「宮崎県民歌」の記事については、「宮崎県民歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 11:00 UTC 版)

新潟県民歌」の記事における「作詞者」の解説

新潟県主催した一般公募入選者は福岡県糟屋郡新宮町から応募した高下 玉衛(たかした たまえ、1913年 - 2011年)とされているが、高下生前に「ビルマから当時引き上げてたばかりで、とても作詞どころではなかった」と述べており、新潟県庁職員聞き取りに対して実作者が別に存在することを示唆していた。 高下没後2020年令和2年)に当事者遺族らが新潟日報取材応じ新宮町隣接する糟屋郡古賀町現在の古賀市出身高下とは相婿(妻同士実姉妹)の関係に当たる渋田 喜久雄(しぶた きくお、1902年 - 1978年)が応募に際して高下名義借りた実作者の可能性が高いことが報じられている。また、県民歌同時に募集され越佐小唄でも同住所かつ「高下玉衛」名義人物佳作となっていた。 新潟県民歌前年制定され愛媛県新居浜市歌は作詞者の名義花田 豊(はなだ ゆたか)とされているが、新潟県民歌歌詞酷似していることと新居浜市別子銅山記念図書館所蔵され楽譜記載され住所が同じ古賀町であることから、渋田ペンネームである可能性が高いとみられている。 実作者と目される渋田新潟県地縁については不明とされていたが、1939年昭和14年)に新潟日報前身に当たる新潟新聞懸賞公募した大陸開拓の歌」が「梅田健名義入選した際に、同紙のインタビュー幼少一時期西蒲原郡赤塚村現在の新潟市西区赤塚)で過ごしたことを明かしている。また、この「大陸開拓の歌」の作曲者9年後に「越佐小唄」を作曲した江口夜詩で、同じ懸賞公募のもう一篇入選作「あなたの幸を祈ります」(作詞本橋敏)を作曲したのが後に「新潟県民歌」を手掛ける明本京静であった渋田は「新潟県民歌制定から15年後の1963年昭和38年)に東京都町田市が行った「町田市歌」の一般公募花田鶴彦(はなだ つるひこ)名義により入選しているが、同曲も「新潟県民歌」と同じく明本作曲したのである

※この「作詞者」の解説は、「新潟県民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「新潟県民歌」の記事については、「新潟県民歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:21 UTC 版)

佐賀県民歌」の記事における「作詞者」の解説

作詞者の松尾 治郎(まつお まつじろう)は唐津市出身で「県民歌」の歌詞公募実施された際は東松浦郡有浦小学校(現玄海町玄海小学校)の訓導であった戦後1948年昭和23年4月から1952年昭和27年3月まで厳木町本山小学校廃校現在の唐津市立箞木小学校校区統合校長1954年昭和29年4月から1956年昭和31年3月まで名護屋村名護屋中学校(現唐津市立海青中学校校長歴任1956年4月から翌1957年昭和32年3月まで玄海町立値中学校(現玄海町玄海中学校校長務め同校校歌作曲増本光春)を作詞した

※この「作詞者」の解説は、「佐賀県民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「佐賀県民歌」の記事については、「佐賀県民歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 05:50 UTC 版)

敦賀市歌」の記事における「作詞者」の解説

一般公募入選した作詞者の花田 龍彦(はなだ たつひこ、1902年 - 1978年)は福岡県出身で、昭和初期に「渋田黎明花名義時代小説作家として活動した渋田 喜久雄用いたペンネーム一つである。渋田生前作詞家として非常に多くペンネーム使い分けていたが、戦後敦賀市歌の「花田龍彦」と一文字違いの「花田鶴彦名義を主に使用していた。敦賀市歌と同じ「花田龍彦」名義では、愛知県の「豊川観光音頭」を作詞している。

※この「作詞者」の解説は、「敦賀市歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「敦賀市歌」の記事については、「敦賀市歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 05:17 UTC 版)

宮城県民歌」の記事における「作詞者」の解説

作詞者の高松 茂夫(たかまつ しげお、1913年 - 1940年)は桃生郡鹿又村河南町経て現在は石巻市一部出身で、1932年昭和7年)に宮城県師範学校卒業して小学校教員となったが「宮城県民歌」を応募した際は病気療養のため帰郷であった審査委員阿刀田令造は「支倉常長以来封建制下の種々等の制限乗り越えて発展した雄大な理想受け継いでいるので県民歌そういうものを表すものでなければならない」と前置きし高松応募作が最もこの理想適っていたとの選評残している。 しかし、療養甲斐なく入選から2年後1940年昭和15年)に死去した享年282001年平成13年)、石巻市に住むピアニスト橋本宗子第56回新世紀・みやぎ国体開会式演奏される輝く郷土」の歌唱指導当たっていた際に旧「宮城県民歌」の存在と作詞者が母方親戚であることを知り復活演奏提唱した。県では当初県民の中で機運盛り上がることが大事」としていたが、旧「宮城県民歌」を知る高齢者県庁OBらを中心に賛同者募った結果、現在では「輝く郷土」と合わせて県のサイト紹介されるようになり実質的に県民愛唱歌のような形で復活している。 なお、2代目輝く郷土」の作詞者である遠山徳男高松出身地である鹿又と同じ桃生郡属す桃生村桃生町経て現在は鹿又同様に石巻市一部)の出身であった

※この「作詞者」の解説は、「宮城県民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「宮城県民歌」の記事については、「宮城県民歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:08 UTC 版)

塩竈市民歌」の記事における「作詞者」の解説

作詞者の櫻井宏に関して塩竈市役所制定当時資料残っておらず、長らく経歴不詳」とされて来た。2020年令和2年)に復活演奏収録行った後、制定当時新聞記事での紹介およびいずれも戦後間もない時期制定され新潟県民歌(「高下玉衛」名義)や愛媛県新居浜市歌(「花田豊」名義)との歌詞共通性から、福岡県出身昭和初期時代小説分野活動した渋田喜久雄1902年 - 1978年)のペンネームである可能性が高いと東京日日新聞後身に当たる毎日新聞宮城版で報じられている。

※この「作詞者」の解説は、「塩竈市民歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「塩竈市民歌」の記事については、「塩竈市民歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:23 UTC 版)

巨人軍の歌 -闘魂こめて-」の記事における「作詞者」の解説

作詞者のペンネーム椿三平」こと池田誠一郎1908年 - 2001年)については長らく都内出版社勤務する編集者と言うプロフィールしか知られていなかったが、1980年昭和55年)に中国新聞社刊行したカープ30年』の編集過程において3代目巨人軍の歌入選から10年前1953年昭和28年)に「池田真琴」のペンネーム広島東洋カープの旧球団歌広島カープの歌」を作詞していたことが判明した

※この「作詞者」の解説は、「巨人軍の歌 -闘魂こめて-」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「巨人軍の歌 -闘魂こめて-」の記事については、「巨人軍の歌 -闘魂こめて-」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 06:25 UTC 版)

帯広市市歌」の記事における「作詞者」の解説

作詞者の外山一に関して制定当時から長らく経歴不詳」とされて来たものの、制定から34年後の1986年昭和61年)になり実作者が高橋 淳たかはし じゅん、1925年 - 1951年であったことが室蘭市居住する高橋遺族帯広市役所訪ねて遺稿集寄贈したことにより判明した高橋室蘭市出身旧制室蘭中学校在学中結核患い大学進学断念して療養生活を送る傍ら高橋銀河」のペンネーム詩作取り組んでいた。戦前戦中日の目を見なかったが戦後になってからは懸賞公募入賞する機会増加し遠軽高校校歌手掛けたのを始め1950年昭和25年)には国家消防庁選定愛唱歌みどりの山河」に本名の「高橋淳名義入選し西條八十補作古関裕而作曲により日本コロムビアからレコード化された他、同年制定の「山梨県の歌」に佳作入賞している。 遺族によると高橋生前帯広訪れたことは無いが、雪印社員帯広地理に詳しい「外山雅一」という人物知人にいたのでその人物から聞いた市街イメージを基に「帯広市市歌」の歌詞書き上げ名義借りて応募したではないか推測されている。なお高入選の報を知ることなく前年1951年昭和26年)に26歳逝去しており、結果的に本曲遺作となった

※この「作詞者」の解説は、「帯広市市歌」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「帯広市市歌」の記事については、「帯広市市歌」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:01 UTC 版)

われは海の子」の記事における「作詞者」の解説

永年作詞者は不詳とされていたが、1989年平成元年5月宮原晃一郎一人娘典子が、この歌詞宮原小樽新聞記者当時1908年文部省新体詩懸賞応募し佳作当選した海の子」という詩が元になったと主張した翌年1909年1月26日宮原文部省への著作権の譲渡同意したとされている。この主張に基づき歌詞モチーフとなった海は宮原生れ育った鹿児島県鹿児島湾(錦江湾)だとして、湾に面する鹿児島市祇園之洲町祇園之洲公園歌碑建てられた。しかし実際に宮原が作詞者であるという直接的な証拠示されことはなく、錦江湾モチーフになったという根拠全くない一方芳賀義理の娘は、芳賀育ったのも福井の海の近くだったことから、そこがモチーフになっている可能性もあるのではないか述べた

※この「作詞者」の解説は、「われは海の子」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「われは海の子」の記事については、「われは海の子」の概要を参照ください。


作詞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 08:18 UTC 版)

同期の桜」の記事における「作詞者」の解説

原曲は「戦友の唄(二輪)」という曲で、昭和13年1938年1月号の「少女倶楽部」に発表され西條歌詞元になっている。直接作詞は、後に回天第1期搭乗員となる帖佐海軍大尉1995年1月6日死去)が、海軍兵学校在学中江田島の「金本クラブ」というクラブにあったレコードを基に替え歌にしたとも、同じく潜水艦乗員であった旧姓岡村)幸兵曹長とも言われていた。 「戦友の唄」を収録したレコード昭和14年1939年7月キングレコードから発売されたが、全くヒットしなかった。レコード番号は30080、歌唱樋口静雄1984年昭和59年5月5日当時呉軍楽隊勤務していた谷村政次郎(後に海上自衛隊東京音楽隊長)が金本クラブ訪れ割れてはいたが「戦友の唄」のレコードが見つかり(現在は江田島市ふるさと交流館1階展示)、帖佐証言正しいことが証明された。ただし、5番まである歌詞のうち、3番4番帖佐作詞していない証言しており、人の手を経るうちにさらに歌詞追加されていき、一般に知られているもののほかにも様々なバリエーション存在することから、真の作詞者は特定できない状態にある。

※この「作詞者」の解説は、「同期の桜」の解説の一部です。
「作詞者」を含む「同期の桜」の記事については、「同期の桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作詞者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

作詞者

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 12:10 UTC 版)

名詞

   (さくししゃ)

  1. ある歌詞創作をした人。

関連語

翻訳


「作詞者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作詞者」の関連用語

作詞者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作詞者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作詞家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎県民歌 (改訂履歴)、新潟県民歌 (改訂履歴)、佐賀県民歌 (改訂履歴)、敦賀市歌 (改訂履歴)、宮城県民歌 (改訂履歴)、塩竈市民歌 (改訂履歴)、巨人軍の歌 -闘魂こめて- (改訂履歴)、帯広市市歌 (改訂履歴)、われは海の子 (改訂履歴)、同期の桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの作詞者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS