作詞者について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:18 UTC 版)
『古今和歌集』収載「我が君は 千代に八千代に さゞれ石の 巌となりて 苔のむすまで」は「読人知らず」とされているが、実際の詠み人は文徳天皇の第一皇子惟喬親王に仕えていたとある木地師だったとする説がある。それによれば、当時は位が低かったために「読人知らず」として扱われたが、この詞が朝廷に認められたことから、詞の着想元となったさざれ石にちなみ「藤原朝臣石位左衛門」の名を賜ることとなったというものである。 また、上述の堯智『古今和歌集陰名作者次第』では、この歌の詠み人は橘清友ではないかとしている。
※この「作詞者について」の解説は、「君が代」の解説の一部です。
「作詞者について」を含む「君が代」の記事については、「君が代」の概要を参照ください。
- 作詞者についてのページへのリンク