ロイヤリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ロイヤリティの意味・解説 

ロイヤリティ

別名:ロイヤリティーローヤリティーローヤリティ
英語:royalty

ロイヤリティとは、特許権商標権著作権など使用料のことである。

英語のroyaltyは、形容詞royal王権の下にある)に接尾辞-tyがついた名詞で「王室」「王権」といった用法第一義である。日本語における「ロイヤリティ」の語には、「王室」「王権」といった用法はほぼ見当たらず、むしろ「特許権使用料」や「著作権使用料」を指す意味で用いられる

ロイヤリティとは、最初に発明・発案創作したに対して支払対価である。ロイヤリティは名詞的用法用いられる具体的には「ロイヤリティを支払う」や「ロイヤリティが発生する」といった使われ方がある。特許権商標権著作権などかからないことを「ロイヤリティフリー」という。

ロイヤリティの意味中には印税」も含まれるが、ロイヤリティが著作権等の権利使用する個人法人著作権等の権利持っている個人法人支払うのに対し、「印税」は書籍音楽など管理する出版社音楽会社作者報酬一部として支払うものである


ロイヤリティは、「ロイヤリティー」や「ローヤリティー」と表記される場合もある。ロイヤリティと綴り発音もよく似ているロイヤルティ(英: loyalty)は「忠実」や「誠実」といった意味合いで「彼は会社へのロイヤリティが高い」といった使われ方をする。
「ロイヤリティ/ロイヤルティ」のカタカナ表記はしばし揺れがある。例えば、店舗対す信頼愛着度合いを「ストアロイヤリティ(英: store-loyalty)」というが、この場合は「loyaltyの意味合いで「ロイヤリティ」とも「ロイヤルティ」とも表記される

カタカナ表記における「ロイヤリティ/ロイヤルティ」が「royaltyloyalty」のどちらを指すのかという定義は明確に決まっておらず、意味合い文脈判断することが多い。


ロイヤリティ

別表記:ロイヤルティロイヤリティー
英語:royalty

権利使用料」を意味する英語。もっぱら特許著作物利用する者が権利所有者支払使用料を指す。たとえば音楽業界においてレコード会社歌手作詞作曲者支払印税などはロイヤリティに該当する

権利者指定した範囲内限りロイヤリティの支払い免れる仕組みを「ロイヤリティフリー」という。また、フランチャイズ形式店舗運営において、本部店名運営ノウハウ利用する見返りとして加盟店から徴収する対価を「ロイヤリティ収入」と呼ぶことがある

英語には「ロイヤリティ」あるいは「ロイヤルティ」のように発音する単語が「royalty」と「loyalty」と2つある。マーケティング分野などで用いられる顧客ロイヤリティのような用語の「ロイヤリティ」は「loyalty」ある。「royalty」ではない。

ロイヤリティ(royalty)と似たものごとを指す語として「ライセンス」あるいは「ライセンス料」(ライセンスフィー)が挙げられるライセンスは「使用許諾」を特許生じ使用料対し、ロイヤリティ料は特許を含む様々な権利包括した使用料を指す。

ロイヤリティ

【英】loyalty

忠実性または忠誠度のことで、特定の商品くり返し指名購入するブランド・ロイヤリティ特定の店舗固定客として愛顧するストア・ロイヤリティの2つがよく知られている。マーケティング目標は、このロイヤリティ度を高め安定した買い手指名選考を得ることであるから需要安定を示す重要な指標となっている。ロイヤリティは、消費者側から見ると、商品指名店舗指名となる。

ロイヤルティー

(ロイヤリティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 01:40 UTC 版)

ロイヤルティー: royalty)とは、特定の権利を利用する利用者が、権利を持つ者に支払う対価のことで、主に特許権商標権著作権などの知的財産権の利用に対する対価をいう。特に、著作権に対する対価は印税ともいう。実施料ライセンス料とも呼ばれる。日本語では本来の綴り・発音から離れたロイヤティーということも多い。

語源

ロイヤルティー(: royalty)の語は、もともと王位または王の権利の意である。英語では、権利を持つ者に支払う対価の意味で用いる場合には、複数形(: royalties)にすることが多い。

具体例

特許権

通常は、特許権者から特許の専用実施権の設定(特許法第77条)、または、通常実施権の許諾(特許法第78条)を受けた者が、その対価として特許権者に対して支払う実施料を指す。

例:

  • 実施許諾を受け製品化した企業(実施権者) → 発明家(特許権者)

商標権

通常は、商標権者から商標の専用使用権の設定(商標法第30条)、または、通常使用権の許諾(商標法第31条)を受けた者が、その対価として商標権者に対して支払う使用料を指す。

例:

  • フランチャイズオーナー(フランチャイジー) → 商標管理企業(フランチャイザー)

著作権

通常は、著作権者から著作物の利用の許諾を得た者(著作権法第63条)が、その対価として著作権者に対して支払う利用料(いわゆる印税)を指す。一方、著作者が著作権を譲渡する際の対価は、一般にはロイヤルティーとは呼ばれない。

例:

日本の場合、著作物の利用料は、著作権者自身が徴収するのではなく、集中管理事業を行う団体によって徴収されることも多い。代表的な団体としては、日本音楽著作権協会JASRAC)や実演家著作隣接権センター等があるが、このような団体が中間に入ると、手数料を名目とした金銭の中間搾取が発生し、著作権者の取り分が減ることになるため、著作権者によってはJASRACなどいかなる法人や団体も介さず、自ら著作権を管理するケースもある。

脚注

関連項目


ロイヤリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:01 UTC 版)

Saints Row IV」の記事における「ロイヤリティ」の解説

仲間達それぞれの固有のサブミッション一部を除く仲間用意されており、クリアする事でその仲間コスチューム変化し以降スーパーパワー使用可能になる。このロイヤリティミッションを、最終決戦までに全てクリアしたか否かエンディングが変化する。

※この「ロイヤリティ」の解説は、「Saints Row IV」の解説の一部です。
「ロイヤリティ」を含む「Saints Row IV」の記事については、「Saints Row IV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロイヤリティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤリティ」の関連用語

ロイヤリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤルティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSaints Row IV (改訂履歴)、ポプラ (コンビニエンスストア) (改訂履歴)、エクスタス・オンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS