いち‐な【一名/市名/▽都名】
市名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:06 UTC 版)
郡名に由来した自治体名で、旧伊達町(現在の伊達地域)が中心となって合併したというわけではない。旧伊達町は元々は伊達郡長岡村と呼ばれており、東北本線開業時も村域内の駅名を長岡駅としていた。しかし、信越本線長岡駅との駅名の重複を避けるため、1924年(大正13年)12月に郡名に由来して伊達駅と駅名を変更し、1940年(昭和15年)に長岡村が町制を施行する際に、村内にあった伊達駅から町名をとった経緯がある。 江戸時代の前期以前は伊達は「だて」ではなく「いだて」または「いだち」と読んだ。
※この「市名」の解説は、「伊達市 (福島県)」の解説の一部です。
「市名」を含む「伊達市 (福島県)」の記事については、「伊達市 (福島県)」の概要を参照ください。
- >> 「市名」を含む用語の索引
- 市名のページへのリンク