渡辺浦人とは? わかりやすく解説

渡邊浦人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 06:00 UTC 版)

渡邊 浦人
生誕 (1909-03-02) 1909年3月2日
出身地 日本統治下朝鮮京城
死没 (1994-10-18) 1994年10月18日(85歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

渡邊 浦人(わたなべ うらと、1909年3月2日 - 1994年10月18日)は、日本クラシック音楽作曲家

経歴

受賞歴

主な作品

管弦楽

  • 児童のための舞踏組曲(1940年)
  • 交響組曲「祈祷時刻」(1940年)
  • 交響組曲「野人」(1941年)
  • すめろぎの御旗の下に(1942年)
  • グレゴリオ聖歌による管弦楽曲(1942年)
  • 丈夫は名を立つべし(1942年、バスまたはアルト独唱と2管編成)
  • 交響組曲「大和心」(1943年)
  • 交響詩「闘魂」(1943年)
  • 満洲祭(1944年)
  • 交響詩「満洲の子供」(1944年)
  • 組曲「琉球」(1944年)
  • 交響詩「悠久の国」(1944年)
  • 交響詩「日本太鼓」(1944年)
  • 劒(1944年)
  • 音楽童話「こぶとり」
  • 交響詩「原体剣舞連」(1956年)
  • 交響組曲「聖女」
  • 日本民謡集
  • 舞踏組曲「女心」
  • ギターと管弦楽による三つの詩(1975年)
  • シロフォン協奏曲「大和の幻想」
  • 日本のまつり
  • 組曲「津軽」
  • 打楽器と交響楽のための3つの楽章(1982年)
  • 独唱、児童合唱、管弦楽のための交響組曲「尾瀬」(作詩:大倉芳朗)(1989年)

室内楽

  • 三つのバガテル
  • 土俗的な二つの楽章
  • 二つの舞踏
  • 八重奏曲

オペラ

  • 大伴家持

吹奏楽

  • 交響組曲「野人」(吹奏楽編曲)
  • 交響詩「日本太鼓」(吹奏楽編曲)
  • 社頭の曉
  • 暁の日本太鼓
  • 必勝祈願太鼓

マンドリンオーケストラ

  • 交響組曲「杜子春」

ギターオーケストラ

  • 今宵銀河と森との祭り
  • 夕日と子供たち
  • 青い空と南の島
  • 森と湖の祭り
  • ねぶた祭り
  • かぐら
  • 大和の幻想
  • 深山の祈り
  • 飛鳥
  • 舞踊組曲「踊る人形たち」
  • 組曲「三つのわらべ歌」
  • ギター合奏のための三つの詩
  • 三つの民謡による交響組曲
  • 多摩川のうた

歌曲

  • 有明(1951年)
  • 鳥百態(1951年)

映画音楽

テレビ音楽

校歌

社歌

その他

脚注

出典

  1. ^ 富樫康『日本の作曲家』p.347
  2. ^ おそ松くん(第1作) : 作品情報”. アニメハック. 2020年12月4日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺浦人」の関連用語

渡辺浦人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺浦人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊浦人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS