台東区の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台東区の歌の意味・解説 

台東区の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:22 UTC 版)

台東区の歌

区歌の対象
台東区

作詞 土岐善麿
作曲 渡邊浦人
採用時期 1964年10月1日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

台東区の歌」(たいとうくのうた)は、東京都台東区が制定した区歌である。作詞・土岐善麿、作曲・渡邊浦人

解説

映像外部リンク
台東区の歌 フルバージョン (三鷹淳さん歌唱) - YouTube(台東区民チャンネル)
テンプレートを表示

台東区では高度成長期に入った1960年代に「区民に愛唱される郷土台東区の区歌の制定」が嘱望されていたが[2]東京オリンピック開幕直前の1964年(昭和39年)に上条貢区長が国語学者で区内浅草出身の土岐善麿へ作詞を要請した[3]。土岐は当初、いずれも区にゆかりのある詩人サトウハチロー西條八十に依頼すべきではないかとしてこの要請を固辞するつもりであったが、区長は「すでに区議会にもはかって決定した事項であるから」と取り下げなかったため「若返ったつもりで、なんとかそれらしい歌詞をまとめてみた」としている[3]

土岐の作詞は区の関係者らからの好評を博し[3]、渡邊浦人の作曲を得て9月29日に三鷹淳を招いて発表演奏会が開かれたのち、10月1日付で制定告示が行われた[1]。制定時のレコード製造は確認されていないが、台東区役所YouTube公式チャンネルでは発表演奏会の時に録音された歌唱音源をアーカイブとして公開している。

台東区役所では区歌の演奏機会について「区立小中学校や区主催の祝典などで愛唱されている」とする[4]。台東区に関連する区歌以外の楽曲としては、2012年(平成24年)に区民音頭として選定された「たいとう音頭」(作詞:保岡直樹、作曲:新井利昌)がある[4]

参考文献

出典

  1. ^ a b ○台東区の歌(昭和39年10月1日 告示第57号)”. 台東区例規集. 台東区役所 (1964年10月1日). 2025年4月28日閲覧。
  2. ^ 区史・近代行政編(1966), p32
  3. ^ a b c 土岐(1967), pp37-38
  4. ^ a b 中山(2012), pp162-163

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台東区の歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台東区の歌」の関連用語

台東区の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台東区の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台東区の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS