わが街・練馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わが街・練馬の意味・解説 

わが街・練馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 07:43 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 東京都 > 東京都区部 > 練馬区 > わが街・練馬
わが街・練馬

区歌の対象
練馬区

作詞 久野幸子
松永伍一(補作)
作曲 川崎祥悦
採用時期 1989年10月8日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

わが街・練馬」(わがまち ねりま)は、東京都練馬区が制定した区歌である。作詞・久野幸子、補作・松永伍一、作曲・川崎祥悦

解説

練馬区では1967年(昭和42年)に板橋区からの分区20周年を記念して練馬区文化団体協議会選定の区民音頭「練馬音頭」が作られているが、昭和年間は区歌の制定に至らなかった。その後、1989年(平成元年)に“区民が郷土練馬への親しみと地域への連帯感をはぐくみ「ふるさと練馬」への意識の高揚に資する”ことを制定意義として区歌の制定が提唱され、区民の代表者や学識経験者による「区の歌制定委員会」が練馬区役所内で組織される[2]。作成に当たっては区民を対象に『ねりま区報』を通じて歌詞の懸賞募集を行い、区内在住の川崎祥悦に作曲を依頼した[3]

初演奏は同年10月8日の「ふるさと練馬まつり」で行われ[3]、23特別区では練馬区が21番目[注 1]、かつ平成年間に制定された最初の区歌となっている[注 2]。区の公式サイト上では歌詞のみの紹介だが、例規集掲載の告示(平成元年10月8日告示第628号)においては楽譜を含めている[4]。練馬区役所では区歌の演奏機会について“区で開催する「新年賀詞交歓会」や「成人の日のつどい」などで歌われる。また、毎朝、業務開始前の庁内放送にて使用している(曲に合わせ「練馬区健康いきいき体操」を行っている)”とする[2]

練馬区健康いきいき体操

映像外部リンク
練馬区健康いきいき体操 - YouTube(練馬区公式チャンネル)

2017年(平成19年)に板橋区の西部を分離して練馬区が新設されてから60周年を迎えることを記念し、区歌「わが街・練馬」をBGMに使用した区民体操「練馬区健康いきいき体操」が作成された[5]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 板橋区が「区歌」ではなく「愛唱歌」と位置付けている「愛するふるさと」を区歌に準じた楽曲として含める場合。
  2. ^ 残り2区のうち北区は練馬区の翌年に「北区のうた」を制定した。江東区は2025年(令和7年)時点でも区歌を制定しておらず、2015年(平成27年)に民間で作成された「江東水彩音頭」を区民音頭として追認するに留まっている。

出典

  1. ^ 区の年表”. 練馬わがまち資料館. 2025年4月23日閲覧。
  2. ^ a b 中山(2012), pp165-166
  3. ^ a b 質問1641:練馬区の歌「わが街・練馬」はいつ作られたか。また、音源を借りたい。”. よくある質問と回答. 練馬区役所. 2025年4月23日閲覧。
  4. ^ ○練馬区の歌”. 練馬区例規集. 練馬区役所 (1989年10月8日). 2025年4月23日閲覧。
  5. ^ 練馬区健康いきいき体操”. 練馬区役所. 2025年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  わが街・練馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わが街・練馬」の関連用語

わが街・練馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わが街・練馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわが街・練馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS